一重まぶたの女性に向けてのアイメイクの方法について紹介します。一重まぶたの方はアイシャドウを塗る位置が分からない、塗っても二重の人と違って映えない、と思っていませんか?
もしくはアイシャドウを濃く入れ過ぎて目が腫れぼったくなってしまったり、ビューラーやマスカラにだけ凝ったりしてしまいがちの人もいることでしょう。
ここでは一重の方でもハッキリした目に仕上がるメイク方法を紹介します。
目次
【一重のメイク方法】アイメイクはアイラインもアイシャドウも太めに!

目が大きい人の条件と言えば二重まぶただと思っていませんか?確かに二重まぶたの方が目元がパッチリし大きく見えます。それに比べ、一重まぶたの場合、どうしても小さく見えてしまう傾向があります。
しかし、だからと言って諦める必要はありません。一重まぶたでもアイメイク次第で二重まぶたに負けない美しい目を作る事が可能です。今回は、一重まぶたでお悩みの方に一重まぶたにあったアイメイク方法をお教えします。
一重まぶたにあったアイメイクを行うこと!
アイメイクの場合、一重まぶたは一重まぶたのアイメイク。二重まぶたは二重まぶたのアイメイクを行う必要があります。
間違っても、一重まぶたの人が二重まぶたの人と同じようなアイメイクする事はNGとなります。一見、同じメイクをする事で少しでも二重まぶたに近づく事ができるのではないかと思われるかも知れませんが、それは大きな間違いなのです。
一重まぶたの人は一重まぶたのアイメイクを行ってこそ、初めて目を強調させるメイクを完成させる事が可能です。
少し工夫する事で一重まぶたでも十分に魅力的な目元を作る事が可能です。以下の方法を利用すれば、きっと、二重まぶたの人にも負けない魅力的な目元を作り上げる事ができるのではないでしょうか。
①目をパッチリと見せましょう
まつ毛と眉毛

まずは、眉毛です。眉毛で注意したいのが、眉毛と目の間の間隔です。
この間隔ですが、広いと目が小さく見えてしまいます。その為、眉毛と目の間隔を縮める事が重要なポイントとなり、その黄金比は目を開いたときの目の縦幅と目と眉毛との間隔が1:1になるのがベストとなります。その為、その事を意識し眉毛を完成させます。
次にまつ毛ですが、やはり、まつ毛も目を大きく見せる上で重要なポイントとなります。ビューラーを使ってカールさせるだけでも目を大きく見せる効果を得る事ができるため、必ずまつ毛をカールさせる事を忘れてはいけません。
このような準備ができれば、いよいよ目元のメイクに入ります。
アイライン
一重の方は二重の方と違って、まつ毛の生え際が見えにくい方が多いです。だからアイラインを引いても見えにくいのです。
どうせ見えないから意味ないよなぁーと思わず、”見えるように太めにアイラインを引く”のがポイントです。
私は以前まで芸能人の中で、てっきり二重かと思っていた方がいました。ところが、デジタル放送になり顔がアップされた時、その方は目の上3cm位を真っ黒にアイラインで塗っている事がよくわかりました。

そこまで真似をしてとは言いませんが、目を開けた時、アイラインが見えるように引けば、目元がハッキリします。これが一重の方のアイメイクのポイントなのです。
アイラインの引き方
アイラインを入れる前に、次に紹介する3色のブラウン系アイシャドウのハイライト(一番明るい色)を眼球の大きさに沿って半月形に塗っておきます。
アイシャドウはブラウン系がナチュラルであると共に、陰影が付きやすいのでおすすめです。

アイラインはまつ毛の際に入れますが、途中で切れたりしない様にペンシルタイプでしっかり太めに引きましょう。塗る度に目を開けて、目が開いた状態でアイラインが見えているか確認します。当然二重の方より太くなりますが、そこは気にせず『太めに切れずに』塗って下さいね。
最後に目尻から2mm程横にアイラインを伸ばすのがコツです。目を大きく見せる事が出来ます。下まぶたは全体に入れず、目尻から1/3位に入れます。
その他のポイント!
どこまでアイシャドーを塗ったらいいのかいまいちわからない、スモーキーな色だと腫れぼったい印象になってしまう、デカ目に見せるラインの引き方が分からない…一重メイクは難しく悩みはつきませんよね。
一重さんのいいところは一重を生かしてメイクをすれば知的で色っぽいメイクができること。
一重メイクのNGポイントを知ればミステリアスで魅力的な目元になれますよ。
「一重メイクのNGポイント」
アイホールの凹みを作ろうと全体に暗い色を塗ってしまったり、何色も重ねて無理にグラデーションを作ったり、涙袋を作ろうと下まぶたにハイライトを乗せすぎたりしないことがポイントです。
そしてアイラインはリキッドでくっきりと引かないこと、ペンシルで横長に描き最後にぼかすと自然な流し目、デカ目が完成します。
「アイラインの引き方のポイント」
アイラインはペンシルまたはジェルアイライナーを使って引いていきます。まぶたを横に少し引っ張りながらペンシルで細くラインを引いていきましょう。黒のインラインを引くと目の縦幅が狭くなり小さく見える上に不自然になります。まつ毛の上をなぞるように隙間を埋めるようにするのがコツです。
二重メイクとは逆で一重メイクは目尻を少し長めに5mmから6mm程度外へ(この時も細く)真横にはみ出すように引きます。タレ目にしようとラインを下に引っ張ったり、キャットメイクにしようとハネたりすると不自然な印象になります。
目の下、目頭には目元が小さく強調されるので引かないようにしましょう。
アイテープ

一重というのは、私の顔の中で最もコンプレックスに感じている部分です。雑誌でパッチリ目のモデルさんの化粧術を見る度に、「どうせ私なんてこんなに綺麗な二重になれない」と落ち込むばかりでした。
でも、今の世の中には一重の女性に寄り添ってくれる二重グッズが沢山あります。私が実際に使ってみたものの紹介と、コツをシェアしたいと思いますので、一重に悩んでいる皆さん!一緒に綺麗になりましょう!

まず、軽く私の一重の歴史をご紹介します。高校生の時は、『つけまつげ+アイプチ(のり)』を使っていました。あいのりのももさんもこの方法でずっと二重にしていましたよね。
でも乾くまでに時間がかかること、つけまつげだどうしてもけばくなってしまうので、そこが悩みどころでした。また、かなり強力なのりのせいでまぶたの皮膚が伸びてしまい余計に一重が重くなってしまったように感じました。(これはあるあるの悩みだと思うのですが…)そこで、大学生ではいったん二重にするのは止めようと決心し、しばらく二重のメイクはやめていました。

そして、社会人になった今、メイクの知識も増えてきたある日、100円ショップに行くと二重のふと目を落とした先に『二重のアイテープ』を見つけたのです。
高校生のときは二重にしようと頑張っていたなあと懐かしさを感じながら、ためしにもう一回二重テープやってみようかなと思い、購入してみました。実際に使ってみて、驚きました。高校時代にあれほど面倒だと感じていた乾かす作業が必要なく、貼ればすぐにくっつくんです!ですが、やはり練習は必要です。1枚の中に120枚ほど入っているのですが、1度で貼れるようになるまでには1週間くらい練習が必要でした。
以下、コツをまとめるので参考にしてみてください!
1、アイテープ自体が少し長いので、はさみで切って自分の目の長さにあわせる
2、まぶたの表面がぬれていたりすると粘着力が弱まってうまくつかないので、ティッシュなどでまぶたの上を拭いてから貼るようにする
3、アイシャドウはテープを貼ったあとに、ポンポンと置くように乗せる
4、貼る前にピンや付属のスティックで理想の形を癖付けてから貼る
以上です。
一見簡単そうに見えて意外と難しいので、根気強く練習しましょう!1番重要なのは、他人から見たときにいかにばれないようにアイテープを貼るか?ということ。客観的に見ても、アイプチをしている女の子って見るとすぐに分かっちゃいますよね。私はそれがいやだったので、いかに自然に、そして取れずに二重をキープできるか?にこだわっています。

以下アイテープを使うメリットをまとめてみました。
★アイプチのように乾かす手間が必要ない
★透明なので、あまり目立たない
★パワーは強力(のびてしまった私のまぶたも引っ張り上げてくれる)
★100円ショップで売っているので、価格も安い
いかがでしたでしょうか?
私は、一重の時代から考えるとこの方法を試してから目の大きさが1.5倍くらいは違ってくるような気がしています。
一重で悩んでいる皆さん、ぜひ試してみてくださいね!
②一重のアイラインは下瞼にも引く

メイクについて勉強しようと思った時、本屋さんで適当に雑誌を手に取って。その時は「なるほど!」と思っても、モデルさんと自分の顔とは違いますよね。書かれている通りにやってみても、アイラインやアイカラーが目の上に出てこない…、なんてがっかりしたことはありませんか?
そういえば雑誌に載るような女の子はみんな綺麗な二重の子たちばかり。一重向けのアイメイクがいまいちわからない、うまく色を乗せられていない気がする、そもそも目を開けると色がみえなくなっちゃうんだけど。そんな方は是非読み進めて行って下さい。ちょっとアイラインを引く位置を変えるだけで目の形がはっきりして、目元の印象が格段にきりっとします。

一体どんなことをするのか。ズバリ、瞼の上にアイラインを引くのは諦めてください。どーせ見えなくなるから。……待って、帰らないで下さい。もう少しだけ続きます。
普段、一重の皆様は目の上部分にラインを引こうと頑張って下さっていると思いますが、目尻と、目尻から黒目に差し掛かるくらいの下瞼に引いてみてください。
この時、睫毛の生えているところに色を乗せて、睫毛と睫毛の間を埋めるように書くのがコツ。そしてくの字を書くように目尻と目の下に色を乗せます。どうですか?目の印象、がらっと変わったのではないでしょうか。
ただ、リキッドのアイラインだと少しやりずらいです。この方法はペンシルのアイライナーの方がおススメです。
でも、もしかしたら、アイラインを持っていない、なんて方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は今紹介したようにアイシャドウの濃い色を入れて下さい。アイシャドウの上にアイライン、の方がもちろん目元の印象はぱきっとしますけれど、目の下に色が入るだけで随分印象が変わります。

私はこのメイク方法をプロの方に教わったのですが、本当に、いつもの自分の目ではないようで、びっくりしました。
目の下に色を入れるのって難しいような気がしてやっていなかったのですが。まさかここまで印象が変わるとは! 目尻から目頭へ色を乗せるようにするのもポイントだそうです。アイシャドウは一番最初に置いたところにたくさん色がつきます。ですから、目頭から目尻、だと目がはれぼったく見えてしまうことも。瞼に色を乗せるときは、目尻から目頭がアイメイクの成功率を上げてくれます。
一重の人が困るのは、何もアイラインだけではないですよね。アイシャドウも瞼の中に消えて行ってしまいます……。なので! 普通アイカラーは目を閉じて乗せていきますが、一重の人は目を開けたまま乗せましょう! 隙間が空いてしまったところは筆や指で馴染ませて境目を消したら不自然じゃなくなりますよ。
一重の皆様でもアイメイクを心の底から楽しんで頂くためのコツは、アイラインは見えなくなる目の上に乗せるのは諦めて目尻と目の下(黒目の手前くらいまで)に引くことと、アイシャドウは目を開けたまま乗せること!
この時注意する事は、アイラインは睫毛と睫毛の間を埋めるように色を乗せることと、アイシャドウは肌の色との境界、違う色との境界線が綺麗なグラデーションになるように指や筆でぼかすこと! 難しく考えずにこれだけやってみてください。本当に、目の印象が、違います。
③3色入りのアイシャドウでグラデーションを付けて立体感を出す。
一重まぶたの人の場合、アイラインでは目を大きく見せる事は難しくなります。アイラインで目を強調させるためには、太めにアイラインを引くしかなく、それでは、アイラインが強調され過ぎてしまいます。
そこで、自然な形で目元を印象させるためには、アイシャドウを使用する事をお勧めします。
その上でブラウン系のアイシャドウを使う事で優しい目元を作り上げる事が可能になります。ちなみにピンク系だと、まぶたが腫れぼったくなるので避けた方が無難です。またラメ入りも目全体が腫れぼったく見えてしまうので避けましょう。
そして、アイシャドウは層を作るイメージで行います。
アイホール全体は薄めの色を選び、次にアイホールより狭い層、二重まぶたに見せる層と塗り分ける事で一重まぶたでも二重まぶたのように目元を印象付ける事が可能になります。
アイシャドウの塗り方

一番濃い色をチップでアイラインのすぐ上に5mm幅塗ります。アイシャドウも二重の方よりは太めに塗って目を開けた時ちゃんと見えるように塗ります。目尻に行くほど太くして行き、目に立体感を出しましょう。
その上に中間色を眼球の半分位の高さまで塗ります。一番濃い色との境目はぼかします。
次にチップを立てて一番濃い色を下まぶたの目尻から1/3に塗ります。目の中心に向かって段々と細くしていき、途中でいきなりアイラインがブツっと切れないように注意しましょう。
最後にハイライトを眉尻の下と目頭の鼻筋側に塗り、立体感を出します。
アイシャドウの色とアイシャドウ下地も!

ハイライトを均一にきれいに乗せるためにアイシャドー下地を使いましょう。アイシャドーが見たままの発色で付いてくれるので目元の彫りが自然と出せるようになります。
「一重さんにはオレンジ系やグレー系がおすすめです!」
二重の場合は3色または4色で彫りを深く見せていきますが一重メイクには逆効果なので2色のパレットで十分です。グリーンやブルーは目元を小さく見せてしまいます。すっきりとしたクールで知的な印象になりますよ。
ステップ①:まず自然な彫りを出すためにハイライトになる薄いカラーを瞼全体に眉毛の下、目頭、目尻を余すところなく均一に塗ります。
ステップ②:次に少し濃い目のオレンジまたはグレーを塗ります。この時誰もが悩む範囲ですが、目を開けたときに2mmほど瞼からはみ出ている程度に塗ります。
ここでポイントですが、目尻側に向かうほど濃い目に仕上げると彫りが深く見えるようになります。
ステップ③:最後に細いチップか綿棒を使いアイシャドーとアイラインの境目を少しだけぼかすようになぞります。
下まぶたにも細いチップや筆を使って3ミリくらいの細さで同じシャドーを目頭から目尻まで入れていきます。
マスカラも塗りましょう。

ビューラーでまつ毛を上げてから、マスカラを塗ります。繊維入り等のボリュームが出るタイプのマスカラを使いましょう。ただ、塗り過ぎとマスカラの『ダマ』には気を付けましょう。
ビューラーは、まつ毛を目頭から均等に上げてしまうと不自然で小さな目元になってしまいます。少しだけ上げる程度に留めておきましょう。
目尻を1番高く上げるようにすると横幅が長く見えて大きな目元を作ることができます。
目尻だけのビューラーも売っているのでビューラーが苦手な人におすすめですよ。
「マスカラも目尻をおおめに!」
マスカも一度全体に塗ったら、最後に目尻に多めにつけましょう。
下まつ毛は1度塗りで充分なので塗りすぎは禁物です。マスカラを塗ったらアイメイクの完成です。
縦長のデカ目を意識するよりも横の幅を広く見せることで目元を大きく自然に演出するのがポイントです。一重の持つ魅力が最大限に引き出され、色っぽく立体感のある印象に仕上がります。
色を何色も重ねるのではなく、なるべく少ない色で目尻を強調するように塗っていきましょう。
一重だから大きな目元にならないと諦めず、チャームポイントに変えてしまいましょう。
ご紹介したテクニックを使えば、簡単に凛とした知的でシャープな大人メイクを演出できますよ。
口コミ

一重まぶたの人って雑誌に載っているアイメイク方法って一重まぶた向けと紹介されているのに写真のモデルさんがふたえまぶただったりして、同じようにしてみても全然パッチリして見えないことも多いと思います。
そんな方のために、実際に一重まぶたの私が実践しているアイメイク方法を紹介したいと思います。
一重まぶたの人がパッチリした目を実現するのに大切なことはアイラインとまつ毛メイクです。まつ毛が根元から上がってカールをしっかりとキープすることと、アイラインを自然に最大限太く入れていくことが一重まぶたの人の目をパッチリと見せるポイントです。
用意してほしいのは、
- 自分の目のカーブに合っているビューラーとホットビューラー(コームタイプ)
- それと自分に似合う色のアイシャドウパレット(グラデーションを作れるようなパレットがいいです)
- それと薄いブラウンと濃いブラウン(黒でもいい)のリキッドアイライナー
- ウォータープルーフタイプのマスカラです。
マスカラはお湯で落ちるフィルムタイプはカールが落ちやすいのでカールキープ力のあるウォータープルーフのマスカラにすることがとても大切です。

アイメイクを始める前に大切なのが、ベースメイクを終わらせたらまつ毛に油分やが残っていないか確認をして、油分や水分が残っているとまつ毛が上がらないのでティッシュでまつ毛を拭いて油分や水分をオフします。
いよいよアイメイクに入ります。
ステップ①:まずはビューラーで根元からまつ毛をしっかりカールします。ドライヤーでビューラーを温めると上がりやすいです。数回ビューラーで挟んでしっかりとしたカールを作っておきます。ここではまだマスカラは塗りません。
ステップ②:次にアイシャドウを塗っていくのですが、まずアイシャドウパレットの2番目に濃い色を指に取りアイホールの三分の二くらいまでぼかしながら入れていきます。少々濃いかと思うかもしれませんが、後で薄い色でぼかしていくので思い切って入れてください。
ステップ③:そして先ほど塗った色より一つ明るい色を指にとって、さき程塗ったアイシャドウの上部のまぶたとの境目をぼかしていきます。
ステップ④:次に薄いブラウンのアイライナーを使って太くアイラインを入れます、イメージとしては二重の人の二重幅をアイライナーで塗りつぶすイメージです。仮想二重のような感じでアイシャドウの上から塗りつぶします。ここも次にアイシャドウでぼかすので思ったより太くて大丈夫です、左右対称になるようにしっかり鏡で確認して引いてください。この薄いアイラインを引く工程がパッチリ目を作るとても重要なポイントになります。
ステップ⑤:アイラインを引いたら、先ほど塗ったのと同じ2番目に濃いアイシャドウをさっき太く引いて塗りつぶしたアイラインとアイシャドウの境界線をぼかします、この時はチップやブラシを使ってください。
ステップ⑥:次は濃いアイライナーを使って、目の際に少し太めにアイラインを入れます、次にアイシャドウの一番濃い色でこのラインをぼかすので、鏡を見て目を開いたときにぎりぎり見えるくらい太く引いてください。ここでも鏡を見ながら左右で違いが出ないように確認して調整してください。
ステップ⑦:濃いアイラインを引いたら、アイシャドウの一番濃い色でアイラインの境目をぼかすようにチップの細いほうを使って載せていきます。
ステップ⑧:最後にマスカラを塗ります。さっきしっかりビューラーで上げておいたまつ毛にウォータープルーフのマスカラをしっかり塗っていきます、そしてホットビューラーを使ってカールをキープします、まつ毛が上がることによりアイメイクを自然に見せてくれて目が大きく見えます。
以上が私の実践している一重まぶたのアイメイク方法です、一重まぶたは二重の人と同じようなメイクだと腫れぼったくみえたりするので、ちょっと濃いかもと思うかもしれませんが、これくらい思い切ってメイクしてみたほうが目がパッチリ見えます。
以上が私の実践しているアイメイク方法です、アイプチなどをして二重にするのは簡単かもしれませんが、私はせっかく一重に生まれたのでこれを生かしつつ目をパッチリみせたいと日々試行錯誤をしています、ぜひ試してみて自分に合ったようにアレンジなどしてみてください。
おすすめのアイシャドウは「花王オーブクチュールのグラデーションシャドウ」です。

バレットにまぶたベースと3色のグラデーションのアイシャドウが一つになっています。ブラシで取るだけで理想的なグラデーションが描けるような配色になっているので、ブラシにそのアイシャドウを取り、そのまま、まぶたに塗るだけで簡単にグラデーションが塗ることができます。一気に3色を塗るので、自然なグラデーションができて、魅力的な目元を作ることが可能です。
ブラシひと塗りグラデーションシャドウの効果

ブラシひと塗りグラデーションシャドウは、まぶたに簡単にグラデーションがついたアイシャドウをつけることができて、とても便利です。日頃、なかなか多色使いのアイシャドウができない人でも、3色を一度に塗ることで自然なグラデーションに仕上がり、時短にもなります。さらに特別なテクニックも必要ないので、誰にでも魅力的なアイメイクができます。
また絶妙なグラデーションが簡単に作ることができることで、メイクをするのが楽しくなります。パレットには見たままのグラデーションのアイシャドウがあり、それを使うだけで良いので、どんなに不器用な女性でも上手にアイシャドウを塗ることができ、深みのある目元にすることができます。
モニター調査では、アイシャドウのメイク時間が 3分の1から2分の1短縮されたということが多かったようです。
カラーバリエーションは6色です。

ブラシひと塗りグラデーションシャドウの使い方 3ステップ
パレットを開けると使用方法が書かれています。

ステップ①
最初にまぶたベースを指先に取ってまぶた全体に塗ります。アイシャドウの月がとてもよくなるので、このベースを使用することはとても大切です。一番上が、まぶたベースになっていて、質感は滑らかで柔らかいです♪指で取り、まぶたに塗ります。パウダーではありません。
ステップ②
真ん中のグラデーションに配色されているアイシャドウを専用の付属ブラシで取ります。付属ブラシは、このグラデーションを綺麗に付けるために、固さや長さが緻密に計算されて作られています。
使い方は、3色が一緒になったグラデーションのアイシャドウを白黒2色になっているブラシに取って、そのまままぶたに塗るだけです。
ブラシが白黒と別れているのは、いつも白い毛が上になるように使うためです。色が混ざらないように必ず白を上にして使いましょう。チップよりもブラシタイプの方がぼかしが自然に出るのでオススメです。一重の人でも奥二重の人でも使うことができて、目元がクッキリとして素敵になれます。
ブラシをスライドされるだけで、3色が一度に均等に取ることができます。
ステップ③
アイシャドウのグラデーションができたら、一番下の締め色パウダーライナーを黒い細いチップにとって、目のキワにつけます。それだけでアイメイクは終了です。

3色のアイシャドウを一色ずつ塗るのは大変です。それがひと塗りでできるのですから、とても簡単にアイシャドウを塗ることができます。
ブラシひと塗りグラデーションシャドウの口コミ


<<私の口コミ>>
付属のブラシは白と黒のツートーンになっています。グラデーションをいつも同じ濃さの順序につけるための工夫なのですが、明るい方の色に白い部分のブラシを使ってさっとひと塗りします。すると、深みのある素敵な目元が出来上がります。
グラデーションをつけるのが苦手な女性でも簡単にグラデーションをつけることができるので、時短になって深みのある目元を手にすることができると実感しました。
色のパターンがいろいろあり、最近発売になったのはベージュ系のグラデーションのものです。他にもグリーン、パープル、ピンクなどのグラデーションがあって、それぞれ印象を変えるようになっていて、どれも素敵なグラデーションをつけることができます。
まず、パレットの上の方にあるまぶたベースを指先に取ってまぶた全体に塗ります。このまぶたベースを塗ると、次に使うアイシャドウがとても綺麗につくのです。まぶたベースをまぶた全体に塗った後に、3色が一つになったグラデーションのアイシャドウを付属のブラシに取ってひと塗りするだけで完了です。
「とっても簡単♪」
注意するところは、ブラシが白と黒の2色に分かれていて、いつも明るい方を白、濃い色を黒の部分で使うようにすることです。まぶたにひと塗りするだけで、見事なグラデーションができて魅力的な目元になります。ちょっと粉落ちすることがあるので、そっとブラシにアイシャドウを取ることを心がけて使うと粉落ちが少なくて済むのでいいです。
私はアイシャドウを使うときにグラデーションを作ることが苦手なのですが、このオーブクチュールのブラシひと塗りシャドウを使ったら、本当にひと塗りでグラデーションができてとても気に入っています。まぶたベースがとても良くて、まぶたがしっとりとして、アイシャドウがとても綺麗につきます。このまぶたベースが持つ力はかなりのもので、使うか使わないかでアイシャドウのつき方が全く違ってくるのです。指先に取って、指先でまぶたに塗るのですが、広めに塗るとアイシャドウが広めに塗ってもいいのでたっぷりとまぶた全体に塗ります。
このように実際に使ってみると、本当に簡単にグラデーションができるのでびっくりします。シャイニーな感じのアイシャドウで目元に深みができて、素敵な目元になることができます。
<<友人の口コミ>>

主婦仲間の友人に勧めたら、さっそく購入し使っているようなので、感想を聞いてみました。
「これ本当に良い!!こんな素敵なアイシャドウをもっと早く知りたかった!」
- 今までのメイク時間が半分以下になりました。
- 本当にひと塗りで綺麗ななグラデーションができます。
- 下地も付いており、なめらかな付け心地です。
- 締めの色を塗るチップが硬めなので、塗りやすくなっています。
私は564番のブラウン系を購入しました!ゴールドっぽい感じです。わたしはヘーゼル系のカラコンすることもあるので、そのカラコンと似合うかなと思って、ブラウン系を選びました。
細かいパール入りのクリームベースで、ラメがキラキラと輝く3色のグラデーションアイシャドウ、パウダーライナーのセットです。
まず、クリームベースがすごく良いです!私が以前まで使っていたクリームタイプのアイシャドウはヨレたりしていたのですが、オーブクチュールのアイシャドウはヨレないし、発色も綺麗です。
三色のグラデーションのシャドウを付属のブラシに取って付けます。
“本当にブラシひと塗りで綺麗なグラデーションが描けます!”
締めのパウダーライナーもあり、付属のチップに取って付けると、目元が引き締まります。
ケースは薄いにで、ポーチに入れてもかさばらず、取り出しやすいです♪すごく気にっています!
<<39歳女性の口コミ>>

アイメイクって時間かかるし、面倒くさいなぁー・・・とずっと思っていました。
40代の私ですが、毎日忙しくてメイクの手抜きをすることが、しばしばあります。しかし時短になるアイメイクコスメがあると聞いて試してみました。
それが、オーブクチュールのグラデーションアイシャドウです。
「本当に便利です!今までかかっていた時間の半分以下でアイメイクができちゃいます!」
こんなに便利な物があったんだ!?と驚きました。
これまでは、グラデーションメイクをするのに、チマチマとブラシを色に応じて取り替えてメイクをしていたのですが、これならアイホールに下地を塗って(私はキャンメイクのものが好きで使用しています)、オーブクチュールのアイシャドウをササッとと入れるだけで終わっちゃいます。
「すごく簡単!ポーチの中身が減って、軽くなる♪」
これまでパレットを1色ずつ持っていた私は、ポーチの中でゴチャゴチャになり、探し出すのも大変でしたが、これならポーチの中身もスッキリして、取り出すのも簡単になります。
ブラウン系のパレット以外にもベージュ系のパレットも買ってみました。ベージュ系のものはナチュラル感が強いですね。個人的には564番のブラウン系(少しゴールドっぽい)の方が合っています。
ラメがきついという人もいるようですが、私には大粒ラメが気に入っています。今まで使ってなかったタイプなので、持っておきたい一品です。
<<Twitterの口コミ>>
AUBE couture ブラシひと塗りシャドウ
全5種 各3,700円(税抜)付属のブラシで、ひと塗りで難しいグラデーションが完成します魅力あふれる目元になり
女子力アップ⤴︎⤴︎⤴︎#AUBE#オーブクチュール#花王#アイシャドウ#グラデーション pic.twitter.com/Mdayb2VAv8— rose (@0809chi11) 2016年11月30日
成分はほぼ同じかもしれないが、パッケージの質は大きく違う、と思う
キャンメイクのアイシャドウはすぐに蓋が壊れたけど、オーブクチュールのアイシャドウはまだ壊れてないし
あとは付属のチップとかの質も違う気がする— くろわっさんぴかんちゅ (@nekonome10) 2017年1月5日
ぬわー!オーブクチュールのアイシャドウ優秀過ぎやろー!めっちゃ簡単に塗れるし、こういうやつにありがちな塗っても塗っても発色しない、とかがない!!ホントキレイに色が出る!!なんで会社員時代に買わなかったんだこれ!!ってくらい便利!!
— めとろ (@metoro0509) 2017年1月21日
以前いただいたAUBEのひと塗りシャドウを今日初めて使ってみた!
すんごい楽!一瞬でグラデ!仕上がり綺麗!ピンクも欲しいな。私もだけど、メイク苦手って人にこそ超オススメ〜(//∇//) pic.twitter.com/1dSxeBrKRk— ぺんこだよ@Panda-San Team (@penko3kcal) 2016年8月30日
というかブラシひと塗りシャドウの評判が高過ぎて私も欲しいのだが…(パレットを一体何個持つ気だよ)
— あまつか (@dollygirlbyanna) 2016年9月19日
オーブクチュールのブラシひと塗りシャドウほんとにありがたい…まじでひと塗りだった
— 和夢@リリイベ2回目 (@kiirol00) 2016年10月8日
オーブクチュール ブラシひと塗りシャドウ562
石原さとみ使用色という理由だけで購入←
そんなに期待してなかったんだけど凄く綺麗に色付いてしかも上品!
いつもどんなにメイクしても写真撮ると何故かあれ、すっぴん…?って感じの目元になるのにこれは凄く綺麗な目元になってた! pic.twitter.com/hwqxTuMGVh— 名無しさん@美容垢 ADHD (@nanashi_cosme) 2016年10月13日
オーブクチュールの「ブラシでひと塗りシャドウ」、半信半疑でテスターしてみたけど思ったより超使いやすくてびっっっくりした……これいいかも……でもこの間デパコスのアイシャドウ買ったばっかりなんだよな~:;(∩´﹏`∩);:迷う……
— みんは (@min_min07) 2016年10月16日
普段あまり化粧品に興味がないんだけど
AUBEのブラシひと塗りシャドウがめっちゃ楽そうで
すごく興味があるw— まきびけいし@C91 2日目O-42b (@makibikeisi) 2016年10月19日
AUBEの新しいシャドウいいなぁ、ひと塗りでグラデーションできるやつ。めんどくさがりに盛ってこいだな
— 要介護審神者亜烙は花丸で無事死亡 (@a_ku0112) 2016年10月19日
苦手なアイシャドウのグラデーションを簡単に作ることができて便利です。
簡単にグラデーションが濡れる優れもののアイシャドウです。
皆さんも是非、カラーアイシャドウを使って、もっとメイクを楽しんでくださいね
<<Amazon>>
なりたいイメージ別に見るアイシャドウのポイント!

世界的には美しいと評判のよい一重ですが、一重まぶたであることが気になるしちょっとコンプレックス、なんて方も少なくないかと思います。なんとか一重を活かしたメイクをしてみたいけれど、腫れぼったくなってしまったりのっぺりとしてしまったりとなかなかうまくいかないこともあるでしょう。
そんな一重さんでも安心してメイクを楽しめるようになる方法を紹介してきます。
実はちょっとアイメイクを工夫してあげるだけで、一重であっても華やかに見えたりクールな大人らしさを手に入れることができます。
アイメイクのポイントを上手に抑えることができれば自由にメイクの雰囲気を変えることもできるようになりますから、行く先の雰囲気やその時の気分によって楽しくアイメイクを楽しめるようになりますよ。
ポイントはアイシャドー!
一重さんのアイメイクの基本はアイラインかなと思いがちですが、実は大切なのはアイシャドーです。アイシャドーの色の選び方や塗り方を工夫して雰囲気をぐっとチェンジしていきましょう。
①大人のツヤ感

まず大人っぽい艶やかな印象を与えるためには、ジェルアイシャドウを活用するのがおすすめです。ブ
ラウンのジェルアイシャドウを指にとり、目のキワから眉毛に向かってジグザグに塗ってみましょう。こうすることで自然なグラデーションを作ることができます。パウダーを使わずにジェルを使うのは塗り拡げてのグラデーションが作りやすいためなのですね。
ジグザグするときは直線でするのではなく、まぶたの丸みに合わせて弧を描くようにしていくと上手に塗ることができるのでポイントとして押さえておくと良いですね。
ジグザグ塗りが終わったら今度はアイチップを持ち、目のキワの部分に二重の幅位を意識してすっと重ねてあげます。そうすると綺麗な陰影がでて、大人っぽい目元を作ることができます。ジェルアイシャドウはラメが入っているものを選ぶとよりつややかな目元にすることができますよ。
②華やかな印象

華やかな印象を与えたいのであれば、ブラウンではなくオレンジ系のアイシャドーをポイントとして使うと明るさがアップします。このときアイホールにはゴールド系のものをうっすら乗せてあげるとグッドです。
もっとおしゃれを楽しみたいのであれば思い切ってピンクに挑戦してみましょう。ピンクは腫れぼったく見えてしまうから、なんて思いがちですが、ブラウン寄りのピンクやくすみピンクであればその心配は軽減されます。目のキワなどポイントに少し入れてあげるだけで愛らしさがアップしますよ。
アイラインはちょっとだけ長くがポイント!

一重さんのアイメイクではアイシャドーが重要だというお話をしましたが、もちろんアイラインも重要です。一重さんの場合、アイラインを3mmほど目尻からオーバーするように引いてみましょう。すると自然なデカ目を演出することができます。
目力アップなら黒、奥行きを出すならブラウンといったように目の状態に合わせて色を選んでみましょう。アイラインを引くときは悪目立ちしないように、まつげの間などまでしっかり埋めておくのがポイントです。
一重はシンプル名分、二重よりも濃い目のアイメイクをしてもしっかり決まってくれるという魅力があります。一重だからといって消極的にならずにアイメイクを楽しんで、素敵な目元を手に入れましょうね。
その他に一重のアイメイクにおすすめのメイク道具3選

わたし自身そうなのですが、一重さんはファッション雑誌などに載っているメイク方法は二重さん向けで自分がやっても似合わない、デカ目にはならない・・・とあきらめてしまっているのではないでしょうか。
続いて、一重なわたしでもナチュラルに目を大きくすることができたメイク道具をご紹介します。
一重でデカ目をめざしつつ、ナチュラルふんわりを目指すので使う色は基本的に「ブラウン」です。
①アイシャドウ

まずはアイシャドウですが、特に気に入っているのはKATEのフォルミングエッジアイズアイシャドウBR-3です。
個人的には昔あったかKATEの同じようなカラーでチップの片側がブラシになっているものがグラデーションがしやすく好きだったのですが廃盤になってしまったようです。
ショックでしたが、ご紹介したBR-3の色はとてもよく似ていてアイシャドウ中では一番のお気に入りです。
わたしはハイライトカラーを指で全体に塗ってから付属のチップでミディアムカラー、ダークカラーを塗ります。シェイドカラーは一重だと隠れてしまうので結構太めに5mmくらい塗ります。もしも太すぎると思ったときは指やチップでぼかします。
<<Amazon>>
<<楽天>>
![]() 【定形外&ネコポス対応】カネボウ KATE ケイト フォルミングエッジアイズ【BR-3】
|
②アイライナー
次にアイライナーです。今使っているのはエテュセのリキッドアイライナーのブラウンです。
わたしはリキッドアイライナーで液がどばどば出てくるものは苦手なので、ラインを選ぶ基準は、色がしっかりと出つつも、液が出てくる加減も丁度良く、筆が細く書きやすいものです。このエテュセのライナーは色はこげ茶で丁度良い色でラインも書きやすく気に入っています。
このアイライナーでラインを引いた後、わたしはアイシャドウで使ったダークカラーでこのラインをぼかします。そうするときつい印象にならず、なおかつはっきりとした目になります。
<<Amazon>>
<<楽天>>
![]() エテュセ リキッドアイライナー WP ブラウン 0.5ml
|
③マスカラ
そして大事なのはマスカラです。目が大きくなるかどうかはまつ毛でまぶたを持ち上げられるかどうか、ということが大きいです。
一重の場合まぶたが重くせっかくビューラーで上げてマスカラをつけてもだんだん下がってきてしまう、という方が多いのではないでしょうか。
いろんなマスカラを試しましたが、現在の一番お気に入りは、ファシオのパワフルカールマスカラ(ロングブラウン)です。
ブラシの形はまつ毛にフィットしてまつ毛一本一本を太く長くしてくれます。ウォータープルーフで、一度つけるとしっかりと付いてくれてパンダ目にもならず長時間カールもキープしてくれます。念のためわたしはマスカラが乾いた後もう一度ビューラーでカールをつけます。
<<Amazon>>
もう一つ、ウォータープルーフのマスカラはちょっと、という方向けのマスカラはキャンメイクのゴクノビマスカラです。
まつ毛のエクステなどをすると最初はいいのですが、だんだん本数が減ってきて目力を付けるためにマスカラをやむなくつけるということがあります。ですが、マツエクをしているとオイルクレンジングが使えないのでお湯で落ちるマスカラが必須です。そんな時はこのキャンメイクのマスカラがよく伸びおすすめです。
<<Amazon>>
以上、一重でもふんわりナチュラルでか目メイクが実現できるメイク道具のご紹介でした。すべてプチプラコスメなのでお手軽に試すことができます。是非試してみてくださいね。
④涙袋も忘れずに!
アイメイクの場合、目元の上の方ばかり気にしがちですが、実は、目の下も重要なポイントになります。
そこでお勧めなのが、涙袋を印象付けるアイメイク方法です。涙袋専用のアイメイクグッズを使用すれば簡単に涙袋を強調させる事が可能です。そうする事で、一気に目を大きく見せる効果を発揮させる事で魅力的な目元に仕上げる事ができます。

誰でも大きな目に憧れますよね。
続いては一重まぶたや奥二重まぶたの方でもデカ目に見える、自然で簡単方法を紹介します。
二重まぶたの方なら目の上を主張するメイクで大きく見せることも簡単ですが、一重まぶたや奥二重まぶたの方はあまり目の上を濃くしてもあまりわからなかったり、逆に不自然になってしまったりとアイメイクの調整が難しいことがあると思います。
そこでオススメなのが涙袋風のメイクです。

アイメイクが濃くなるわけでもなく自然にデカ目効果が期待できます。もちろん二重まぶたの方にもオススメの方法です。
涙袋メイクに準備するものは
- ハイライト
- アイブロウパウダー
がオススメです。
どちらもアイシャドウでも代用できます。今回は普通のハイライトとアイブロウパウダーのブラシがアイブロウのラインを書く方とぼかす方どちらも付いているものを使います。

メイク方法ですが、まず普段通りに下地やファンデーション、コンシーラー等ででベースメイクを完成させます。そしてアイメイク前に涙袋を作っていきます。
涙袋を作る大きさは好みによりますが、広すぎず、狭すぎずが理想です。鏡を見ながら少し笑って目の下がぷくっとなればそこの少し窪んだところでラインを取るととても自然で可愛らしいです。
涙袋のラインを決めたらそこにアイブロウパウダーをアイブロウのラインを書く方のブラシで少しずつ線を描くように乗せます。そして、柔らかい方のブラシで自然にぼかして肌に馴染ませます。
最後に、涙袋のラインと目の間にハイライトを乗せます。ハイライトは目頭や目尻よりも黒目の下の方に多く乗せると自然になります。涙袋のラインやハイライトは濃すぎるといかにも描いたとわかってしまうので、自然になるように上手く調整してください。
これで涙袋風のメイクは完成です。

ハイライトの色やパール感、アイブロウの色は色々とあるので好みの組み合わせを探して研究してみて下さい。白めのアイシャドウの方がハイライトよりもしっかりと色付くものがあるのでナチュラルならハイライト、濃くしたければアイシャドウがオススメです。
元からぷっくり涙袋の持ち主はハイライトを少し乗せるくらいが良いかと思います。
その後アイラインを引くときは涙袋とバランスを見ながら長さを調整してください。先にアイラインを引いてしまうとうまく調整出来ないことがあります。
それだけでももうデカ目になっているはずです。
その後は普段通りのカラーメイク等をして完成です。
涙袋メイクを普段のメイクにプラスするだけで、カラコンやアイシャドウ、マスカラや付け睫などでメイクを濃くするのが好きな方は普段の濃いメイクよりも更に大きなパッチリアイになりますよ。
ナチュラルメイクが好きな方にも濃いメイクが好きな方にもオススメですしとても簡単なので、是非試してみて下さい。
今回涙袋風メイクに使ったハイライトとアイブロウパウダーは、アイブロウパウダーの薄い色を鼻に使うと綺麗な鼻筋が作れます。こちらも是非試してみてください。
アイブロウパウダーはラメやパールが入っていないので色々な使い方が出来ます。とても便利なコスメなので持ってない方には是非オススメしたいアイテムです。
⑤ナチュラルメイク派におすすめしたい一重アイメイクのポイント

私は一重まぶたなのですが、アイメイクに関して特に悩んでいたのが「アイラインをしても目立たない」ということです。
そこで今回は同じように一重まぶたの方のアイラインのやり方がわからないという方に、具体的なやり方についてご説明します。
このやり方がわからないためにぼんやりしたアイメイクになっていたり、全くアイメイクをしていないように見えたりしてしまいます。しかし、今回ご紹介するやり方を守ることで、しっかりしたアイメイクができるようになり、また大きくぱっちりした目に見せることができます。
①まぶたの厚みを無くす
まずアイラインを引く前に、目尻を指で斜め上に引っ張って、まぶたの厚みをなくします。こうすることで一重まぶたの方でもまぶたの厚さに邪魔されず、綺麗にかつ効果的なアイラインを引くことができるようになります。
②ナチュラルメイク派は、アイラインの太さよりもまぶたのきわと粘膜の間、まつげとまつげの間を丁寧に引く

次にアイラインの幅についてですが、一重まぶたの方はまぶたが厚いので、アイラインを引いても見えにくくなります。そこで、アイラインの幅を太すぎにしてしまう方がいます。確かにこうすると、アイラインをしっかり見せることができます。
しかし、“これはやめた方がよいやり方です!”
今はナチュラルメイクが主流なので、太すぎるアイラインを引いてしまうと威圧感が生まれ悪目立ちしてしまいます。また、まばたきのときにアイラインが丸見えなので良くありません。
一重まぶたの方が意識した方がいいのは、アイラインの太さよりもまぶたのきわと粘膜の間、まつげとまつげの間を丁寧に引いていくことです。
ただし、アイラインの太さも、二重の方よりは少しだけ太く、2ミリほどにはしてください。アイラインの太さの目安は、目を開いたときにぎりぎりアイラインが見えるくらいがちょうど良いです。人によって違いますので、もし2ミリの太さで引いても見えない場合は、少しずつ太くしてぎりぎり見えるようにしていってください。
アイラインの目的はラインを見せることではなく、目を大きめに協調して見せるようにするためにあります。ですからラインをしっかり見せる必要はなくぎりぎり見えるくらいで大丈夫なのです。
そして、ラインの引き方にもこつがあります。一気に引くのではなく、1~2ミリほどの細かい幅で数回往復させ引くことを繰り返していきます。こうすることによって、しっかりした、綺麗なラインを引くことができます。そして締めとして、黒目のちょうど上の部分だけ、薄いだ円形のような形に塗ります。これも上まぶたから少し見える程度にします。こうすることによって立体感が生まれます。
③目尻のアイライン
最後に、目尻にアイラインを引きます。ナチュラルテイストが好きな方は1.5~2ミリ程度引きます。もっと横幅を出したい方は5~7ミリ程度です。どちらを選ぶかはお好みによりますが、一重まぶたの場合、目尻のアイラインを引いて目の横幅にも気を付けることは重要なので、気を付けてほしいポイントです。
最初にお話ししたように私も一重まぶたですが、今回ご説明したような具体的なやり方を知らなかったせいで、いつも野暮ったい感じのアイメイクになってしまっていました。特に、アイラインをきちんと見せたくて不自然なほど太くアイラインを引いていて、それが正しいやり方だと思っていたときもありました。
しかし今回ご紹介したやり方を守るようにしたところ、一気にすっきりした印象のアイメイクになりました。また、以前は不自然なほど太いアイラインをしていないとアイメイクをしていないと思われてしまうこともありましたが、今ではそんなことはないですし、アイメイクの仕方を褒められてやり方を教えてと頼まれることもあるくらいです。
一重まぶたの方のアイメイクは難しいことではなく、やり方さえわかればすぐできるようになります。今回ご紹介したやり方自体もとても簡単なことなので、今までテープなどで二重にしてアイメイクするしかなかった方も、ぜひ一重まぶたのアイメイクを楽しんでください。
まとめ
一重の方はまつ毛の生え際が見えない方が多いので、アイラインもアイシャドウも太めに塗る事がポイントです。
目を開けた時にアイラインとアイシャドウが見えているかどうかを確認しながらメイクしましょう。
一重さんの切れ長の目はなかなか色っぽいのですが、目を大きく見せたい気持ちもよくわかります。
今は一重用、奥二重用のアイシャドウも発売されていますので、そういうアイシャドウを買って、説明を見ながらメイクするのも良いと思います。
メイクに関する人気記事:
●ビジネスメイクのポイント!会社に行っても恥ずかしくないメイク方法
●【近場まで簡単なお出かけメイク方法】近所での買い物や外出にピッタリなやり方です
●【パンダ目にならないアイメイク】おすすめのアイライナー,マスカラ,アイシャドウ,ビューラー
●目元を大きく可愛く印象を変える!チェンジできるアイメイクの方法(仕方)
●ナチュラル&ツヤ肌メイクで流行りの下地・ベースメイク方法とおすすめコスメ
●2019年人気の愛されうざぎ目メイク(目の下アイシャドウ)やり方と口コミ
●【30代女性が若く見えるメイク方法】こんなやり方で若々しく若返るの!?
●【20代の男受けの良いモテメイクのやり方】化粧で女性は可愛く変わる!
●【彼氏にメイクについて口出しされた】男性好みのメイク方法って?
●寝ても解消しない女性の目の下の茶くまを消す食べ物とメイクの方法