お肌の悩みも千差万別、でも今よりもっとキレイなお肌にしたくないですか?
そこで今回は、お肌の色の悩みをなくしてくれるコントロールカラーを紹介します
お肌の肌の悩みには色々な種類がありますよね。
赤みやくすみ、ニキビ跡や血色の悪さ・・・これらをなかったことにしてくれるのがコントロールカラーです。
コントロールカラーの色の効果やおすすめ選び方と人気プチプラブランド

「肌のくすみをきれいにカバーしたいならコントロールカラー」
鏡を見てみたら、なんだか顔色が暗めに見える、と思ったことはないでしょうか?肌に透明感がなくなり、なんとなく暗く見えてしまう状態を、くすんでいると言いますよね。肌のくすみもエイジングサインの一つになります。
せっかくきれいにメイクしても、顔色のせいでなんとなくどんよりして見えると、ショックですよね。
くすみを目立たない状態にしてくれて、日中の肌を明るく見せてくれる便利アイテムに、コントロールカラーがあります。
ファンデーションの前に使うことで、顔のくすみをとばして、透明感のある肌に見せてくれますよ。くすみだけでなく、ニキビ跡やシミのカバーにもなります。またコントロールカラーを使うことで、顔全体など広い範囲の肌の悩みを、無理なくカバーすることができます。
肌の悩みをカバーするための似たアイテムに、コンシーラーがありますね。コンシーラーは部分的なカバーに適していて、広い範囲に塗ると、かえって目立ってしまうことが多いです。顔全体のくすみやシミ、ニキビ跡などをナチュラルにカバーするには、コントロールカラーがぴったりですよ。
コントロールカラーであらかじめ肌の悩みをカバーしておけば、ファンデーションは薄塗りで大丈夫です。ファンデーションでカバーしようとすると、厚塗りになったり、化粧崩れにつながったりします。コントロールカラーを使うことで厚塗りメイクを防げますよ。
コントロールカラーはさまざまな色があります。悩みに合わせて、適した色を選ぶことが大切です。

実はくすみにも種類があります。血行不良によるくすみ、乾燥によるくすみ、黄色っぽいくすみなどの違いがあります。
血行不良気味の方は、ふだんからこまめに身体を動かして、めぐりをよくする習慣を作ることがおすすめです。そして青っぽいくすみをカバーするためには、ピンク系のコントロールカラーが効果的です。
乾燥による暗めのくすみには、パープル系のコントロールカラーがぴったりです。
黄色っぽいくすみならブルー系のコントロールカラーをおすすめします。
コントロールカラーには、全体用と部分用があります。顔全体のくすみが気になる人は、全体用を使うといいですね。全体用のコントロールカラーは、柔らかいテクスチャで、塗りやすいタイプが多いです。化粧下地として使うことができます。
全体用のコントロールカラーは、手の甲に出してから両頬とおでこ、鼻とあごにのせましょう。顔の内側から外に向かって伸ばします。指で広げてから、スポンジでなじませておくといいですね。
部分用のコントロールカラーは、化粧下地を先に塗っておきます。その後、部分的に使いたいコントロールカラーを指にとって、くすみが気になる箇所につけて、なじませます。悩みがいくつかある人には、部分用のコントロールカラーを、複数組み合わせて使う方法もありますよ。
コントロールカラーのあとで、ファンデーションを使いましょう。もっとも気になる悩みをカバーできるコントロールカラーを、まずはひとつ、選びましょう。肌の悩みのなかでも、くすみはなかなか改善しにくい、やっかいな悩みになります。できるだけ血行不良や冷え、乾燥を防ぐようにしましょうね。また、コスメを上手に使って、透明感のあるきれいな肌でいられるように過ごしましょうね。
コントロールカラーの色の効果

コントロールカラーには5色あるので、悩み別に見ていきましょう。
グリーン
お肌の赤みや、ニキビ跡を隠してくれます
ピンク
くすみや血色の悪さをカバーしてくれます
イエロー
シミやそばかす、赤みや色ムラをカバーしてくれます。グリーンの下地が合わない人はイエローが合う場合もあります。普通の肌にも合う万能色です
ブルー
黄くすみをカバーし、透明感を引き出してくれます
パープル
トーンアップや透明感を引き出してくれます。ブルーの特徴と似ているのですが、こちらの方が白っぽくなるのでハイライトとしても使うことができます。
どのコントロールカラーにも通用することなのですが、顔全体に塗りすぎると顔が真っ白になってしまうので、気になるところだけに使うようにすると違和感なく使用することができますよ。
透明感の出るメイクにはコントロールカラーが大切

透明感のある肌にあこがれませんか。透き通るようなピュアなみずみずしさがありますよね。でも、どうすれば透明肌を手に入れられるのでしょうか。ポイントはメイクの仕方にあります。
透明感のある肌とは、潤いで満たされてキメが整った状態の肌のことです。潤った肌はキメが整い、光を反射して透明感が生まれます。
このような肌を手に入れるためには、毎日のスキンケアが欠かせません。でも、スキンケアで透明肌を手に入れるには時間がかかります。
手軽に透明肌を手に入れられる方法がメイクです。ただし、白く見せようと厚塗りにしてしまうと透明肌からかけ離れることになります。かといって、薄くメイクをしても透明肌は手に入りません。

メイクの仕方にはポイントがあります。ポイントを押さえて透き通るようなピュアな肌を手に入れましょう。
ステップ①
透明肌を作るポイントはコントロールカラーを使用することです。普段、コントロールカラーを使っていますか。コントロールカラーは、肌の色を補正して透明感を引き出す手助けをしてくれます。
コントロールカラーを使う前には化粧下地で肌を整えておきます。頬と額に化粧下地を置いて、くるくる円を描いて毛穴を埋めるように広げていきます。
ステップ②
次にコントロールカラーを使用します。カバーしたい部分に置いてください。
目の下のクマや口角のくすみには、オレンジのコントロールカラーがおすすめです。小鼻のキワなどの赤みにはブルーのコントロールカラーを使用します。日焼けしたような茶色っぽいくすみには、パープルのコントロールカラーを使いましょう。青と赤が混ざったパープルは、青が透明感を赤が血色感を与えます。
気になる部分にコントロールカラーをのせたら、指の腹でトントンと小刻みに叩き込みます。
ステップ③
この後にファンデーションを使用します。コントロールカラーで肌色を整えているので、ファンデーションの使用量は少しで十分です。顔の中心に少量だけ塗ります。顔全体にファンデーションを塗ってしまうと厚塗り感がでたり、透明感が失われてしまうので気をつけましょう。
血色感をプラスするにはチークを使用します。チークはパウダータイプよりもクリームタイプがおすすめです。じゅわっとみずみずしい血色感を与えてくれます。つけすぎるとメイクが濃い印象になってしまうので、つけすぎに気をつけてください。
ポイント!

最初に塗る化粧下地は、ツヤ感を出すものを使用するとピュアな印象が生まれます。コントロールカラーは、肌の悩みにあわせて色を選んでください。
ファンデーションはごく少量使うことがポイントです。パウダータイプは粉っぽさが出てしまうので、リキッドタイプがおすすめです。小豆粒大ほどを顔の中心から外側に向かって塗ります。フェイスラインはぼかしてください。
透明感のある肌はメイクのポイントを押さえることで手に入れられます。ポイントはコントロールカラーを使うことです。これまで使ってこなかった方はぜひ使ってみてください。ファンデーションやチークはつけすぎないこともポイントです。
メイクのコツを押さえてあこがれの透明肌を手に入れてみましょう。
自分色のベースメイクが叶うコントロールカラーの活用方法

私は、メイクする際には、ベースメイクに一番力を入れています。その訳は、ベースメイクがきれいに仕上がると数歳若く見られたり、本来の自分の素肌以上の美肌感を醸しだす事ができるからです。
私はもともと色白肌なのですが、コントロールカラーを用いたベースメイクが、不自然にならないように気をつけながら、少しでも色白に見えるようなベースメイクに心がけています。
そんな私がいつもベースメイクに活用しているのが、コントロールカラーです。
これから下記に、私のおすすめのコントロールカラーを紹介していきますね。

一言でコントロールカラーといっても、様々な種類があります。
ベースとなる色味も、ホワイト、ブルー、グリーン、ピンク、ベージュ、パープルといった風にいろいろな色味がありますが、私がよく活用するのがホワイト系のコントロールカラーです。
ホワイト系のコントロールカラーをそのまま顔にベースとして塗ってしまうと、その上からCCクリームやファンデーションを重ね塗りしたとしても、白浮きしてしまう可能性があるので、いつもファンデーションと混ぜて使うようにしています。
そうすると、ファンデーションが自分の素肌をワントーン明るく見せてくれる素敵な色味へと仕上がるのです。
自分色のベースメイクの作り方

いつも小さな容器に、クリームファンデーションとホワイト系のコントロールカラーを混ぜて自分の素肌の色よりは、ワントーンぐらい明るめの色味を作っています。
実は市販のファンデーションの色味では、どれもそのまま使用すると顔色が若干くすんで見えてしまうので、顔色がパアッと明るくなるようにと思って、自分で色を調合しているのです。
このファンデーションとコントロールカラーの色の調合も、メイクする度に作っていたら、時間がない日には良い色味を作り出す事ができない場合もあるので、数回分をまとめて作るように常備準備しているのです。
季節によってコントロールカラーを使い分け!

ファンデーションに混ぜる愛用のコントロールカラーも、季節によって使い分けると、さらにその時の顔色にマッチした旬顔のベースメイクが叶います。
例えば、冬場だったら夏場よりは色白になるので、ファンデーションに混ぜるコントロールカラーの色味は、ホワイト系がおすすめです。
もしも、夏場に日焼けしている場合には、あまりホワイト系の色ばかり使用すると白浮きしてしまう事もあるので、ピンク系やベージュ系のコントロールカラーを使用すると良いでしょう。
コントロールカラーの素晴らしい点は、ファンデーションに混ぜる量や色味をその都度調整できる点です。
例えば10のうち、ファンデーションが5、ホワイト系のコントロールカラーが3、ピンク系のコントロールカラーが2といった調合もできます。その時の自分の素肌を活かせる色味を自由自在に作れるから、メイクボックスには常にコントロールカラーを数色用意しておきましょう。
今回は、自分色のベースメイクが叶うコントロールカラーの活用方法について、紹介していきました。コントロールカラーも色味がいろいろあるので、自分の素肌美を引き立たせてくれるような色を上手に使い分けしながら、流行りの旬顔目指して頑張って下さいね。
人気でおすすめのコントロールカラー
続いて、コントロールカラーのオススメの商品を色別で紹介します。
ブルー

無印良品 UVベースコントロールカラー(ブルー)¥950
こちらはSPF50+・PA+++とかなり高めのUVカット効果があるので、これからの季節、特に夏にオススメのコントロールカラーです
オリーブスクワランやカミツレ花エキス、モモ葉エキスなどの植物性うるおい成分が入っているものなので、肌に優しく、透明感も出してくれるコントロールカラーになっています。
一時期はSNSで流行って店頭が品薄のときもありました。とても人気の高い商品です。
無印良品のコントロールカラー

無印良品は、安くてよい商品がいろいろありますよ。その中でもクマ、血色の悪さ、くすみ、シミ、赤みなど肌の悩みを抱えている方におすすめのコスメが「無印良品 UVベースコントロールカラー」です。
全5色展開で肌悩みにあわせてカラーを選べます。
クマ、赤み、くすみなどを上手に隠すためには、肌悩みにあった色を選ぶことが重要です。コントロールカラーには肌悩みをナチュラルにカバーできる特徴があり、コンシーラーに比べて手軽に使用できます。また、ファンデーションのノリをよくさせる働きもあります。
無印良品 UVベースコントロールカラーは、ピンク、イエロー、ブルー、パープル、パールの5色を展開しています。
- ピンクは、顔色の悪さや青クマが気になる人におすすめです。血色のある明るい肌に導きます。
- イエローは、赤み・シミ・そばかす・色ムラが気になる人におすすめです。
- ブルーは、黄ぐすみや茶グマが気になる人におすすめです。透明感のある肌に仕上がります。
- パープルは、黄ぐすみが気になる人におすすめです。ピンクとブルーを混ぜたパープルを使うと透明感が生まれます。
- パールは、くすみが気になる人におすすめです。上品なパールがワントーン明るい肌へと導きます。
植物うるおい成分のカミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂、アンズ核油、保湿成分のヒアルロン酸Naを配合。肌の潤い感を守ります。紫外線から肌を守る働きも。SPF・PAはカラーによって異なります。香料、鉱物油、パラベン、アルコール、紫外線吸収剤は無添加です。
使い方
化粧水や乳液などで肌を整え、基礎化粧品が乾いてからメイクをします。コントロールカラーを使うのは化粧下地を塗った後です。よく振ってから適量を指先に取り、顔全体にムラなく伸ばします。紫外線を防ぐ働きを期待するには、十分な量を塗って、こまめな塗り直しをしてください。
口コミ
無印良品 UVベースコントロールカラー ブルー
肌馴染みのいいブルー 部分的に使ったり、他の下地と混ぜて使うと自然な透明感がでます SPF値が高いのも今の時期嬉しい🏖#コスメ購入品 #イエベ秋 pic.twitter.com/hfHHaSYZBM— まな 🍂 (@kw_24x) 2018年7月10日
ツイッターとかコスメ系サイトでの人気高かったので買ってみた。
無印良品のUVベースコントロールカラーのブルーです。これで透きとおるような白い肌になるんだっ!( •̀ ∞ •́ ) pic.twitter.com/0l6Y37g5zG
— まめもぃもぃバーサーカー(3さい←大人 (@mamemoimoi) 2018年3月25日
ベースメイクにはなんでも無印良品のUVベースコントロールカラーのブルーを混ぜればいいと思ってる
— み さ こ ◌☽ (@m_r_151) 2018年1月20日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 敏感肌ですが肌荒れすることなく使えています。べたべたしないので使いやすいです。ピンクを使っていますが、肌にツヤが生まれました。日焼け止め効果は十分にあると感じます。パッケージは丸い筒型でかわいいです。プチプラなこともうれしいです。
- 面倒くさがりで手軽にくすみをカバーできるものを探していて手に取ってみました。サラサラと伸びがよく、少量でも肌を明るく見せてくれます。紫外線はしっかりカットしてくれます。ナチュラルメイクの日にはこれだけでも十分です。もう5本もリピートしています。
- 紫外線対策できる化粧品がないか探していてこちらを使ってみました。ブルーを使っているのですが、お店に試供品が5色おいてあって実際試せたことがよかったです。日常的な紫外線対策には十分だし、サラッとしてべたつかずに使いやすく、肌色を補正してくれました。手ごろな価格なので他の色も試してみたいです。
クマ、赤み、くすみなどをカバーするには、肌悩みにあった色のコスメを選ぶことが大切です。無印良品 UVベースコントロールカラーは5色展開で肌悩みにあわせた色を選ぶことができます。さらに紫外線を防ぐ働きも。肌の悩みにあった色を選んで、自然に上手にカバーしてみませんか。
グリーン

メディア メイクアップベースS(グリーン) ¥750
こちらはお肌の赤みやニキビ跡をカバーしてくれるのはもちろん、毛穴までカバーして、透明感のあるお肌にしてくれます。
ドラッグストアで手軽に買えるところもいいですね。
カネボウのメディアのメイクアップベースSのグリーンとオレンジ購入。
まだグリーンしか使ってないんだけど優秀だと思う。化粧のりも良いし、保湿もされてるかと思う。何よりコスパが良い。オレンジ使うのも楽しみ。#プチプラコスメ pic.twitter.com/3IBGWO4Opc— mui (@liar__candy) 2018年3月10日
愛用コスメ
media
メイクアップベースS グリーン
何も塗らないとすぐ赤く火照るから、本当にこれは手放せない化粧下地。
主に両頬、鼻の付け根の赤みを消すのに使ってます。
小指の爪くらいの量でしっかりカバーしてくれるし、顔が白浮きすることもない。プチプラなのに割と量ある。
冬は若干乾燥する pic.twitter.com/QgH1TQCa1c— Len (@0606_mimitam) 2018年5月6日
ピンク

エレガンス モデリング カラーベース EX UV(PK110) ¥4500
こちらは血色を出してくれるものですが、SPF40・PA+++で、これからの紫外線が気になる季節にはぴったりのものです。自然な血色になり、肌を明るく見せてくれますよ。
▷エレガンス モデリング カラーベース EX UV PK110
長井かおりさんの本読んでから買うと決めてたもの。目元にのみ使用してますが、くすみが消え目元がパッと明るくなります😊♡毎日の必需品です! pic.twitter.com/2N9dgNLEwi
— 杏花 (@___tamagoyakiii) 2018年3月25日
《エレガンス モデリング カラーベース EX UV PK110》
サンプル使用メモ。肌色修正力すごい。下手にファンデ重ねるよりこれと粉だけでいい感じ。小鼻周りが若干崩れたけど皮脂崩れ防止下地仕込めば大丈夫そう。デイクリームのおかげか乾燥も気にならず。— ふみ (@fumilabco925) 2018年4月1日
イエロー

イプサ コントロールベイス(イエロー)¥3024
こちらは肌のくすみをとって透明感を出してくれるものです。このあとにつけるファンデーションのノリも良くしてくれますよ。イプサは肌に優しく作られたものが多いので、敏感肌の方にもオススメです。
下地は圧倒的にこれ!!
イプサ コントロールベイス(イエロー)それまで適当な下地ばっか使ってたけど下地でこんなに変わるって感動してからこれ以外使わなくなったw
一応3色あって自分にあったものをちゃんと選んでもらえます☺ pic.twitter.com/DYldbOfONm— あかり✝︎*。 (@ak07t) 2018年2月21日
爆推ししてるイプサのコントロールベイスですが、とにかくカバー力がっょぃことを伝えたいので汚肌晒しますね(iPhone外カメ加工なし)
イエローには赤い粒?みたいなのが配合されていて、彩度の低い私の肌に伸ばすとくすみを飛ばしつつ血色感も出してくれる魔法の下地#ジャニヲタとコスメ #ブルベ夏 pic.twitter.com/Yz5ewORcjo— うぱ (@midoriiro__2) 2018年2月2日
パープル

エチュードハウス エニークッション カラーコレクター(Lavender)¥1944
こちらは珍しくクッションタイプのコントロールになっています。軽やかなテクスチャーですが、透明感をしっかり引き出してくれます。
また、SPF34・PA++なので透明感を出しつつ紫外線もカットしてくれます。嬉しいですね。
コンパクトタイプなのですが、高さが22mmとかなり薄いので持ち運びにも便利です。
エニークッションが新しくなってた!テカらなくなってる!日本向けにアレンジしたのかな( ◠‿◠ ) #エニークッション #エチュードハウス #クッションファンデ pic.twitter.com/iLd2fsC8Cm
— 三科 友理香 (@mishinayurika) 2018年6月11日
昨日エチュードハウス行ってずっと気になってたエニークッションのラベンダー買いました!
めっちゃ透明感でますよおお!#エチュードハウス #エニークッション #カラーコレクター #ラベンダー #韓国コスメ #韓国 pic.twitter.com/zNWocxb4yr— yuuki@ペンミ18日20日♡握手会ユンギ (@_yuuki_BTS) 2018年3月9日
素肌記念日のパウダー、クッションファンデのお直し用に恐ろしい程この時期ピッタリなので、クッションファンデ使っている方はぜひ買ってみて下さい😊💕✨👍✨
私が使っているのはエチュードハウスのエニークッションです!
鼻周り、おでこがサラサラになります!
でも厚塗り感もなく自然です!!— 박 유미(ユミ) (@mnbaav1) 2019年4月17日
カラーコントロール機能付きのベースメイク

メイクをすると不自然な感じになりませんか。メイクをしています、という感じになってしまことがあるのではないでしょうか。
素肌本来の美しさやかわいさを引き出してくれるベースメイクが「SUGAO シルク感カラーベース」です。気になる悩みをカバーしながら、透明感のある自然な仕上がりにしてくれます。
気になる部分をカバー、塗った瞬間さらさらになる秘密は3つあります。
①1つめは、光を反射することです。
毛穴を目立たなくさせるポイントは、光の反射の方向です。光が乱反射することで毛穴がぼやけて目立たなくなります。
シルク感カラーベースは、ソフトフォーカスパウダーを配合することで光を乱反射させて、均一で毛穴が目立たない肌を作ります。
②2つめは、テカリを抑えることです。
テカリの原因が皮脂です。時間が経つほど皮脂分泌量が増えてテカリがでてきます。皮脂による抑える成分が皮脂吸着パウダーです。皮脂を吸着してテカリを防いでさらさらな肌をキープします。
③3つめは、カラーコントロール機能です。
シルク感カラーベースには、ピンク、グリーン、イエローの3色があります。
ほんのり赤みを出してくれるピンクは、血色が気になる肌におすすめです。赤の補色(反対の色)のグリーンは、赤みが気になる方におすすめです。赤みやニキビのある肌も透明感のある肌に。青の補色のイエローは、色ムラが気になる方におすすめです。シミやそばかすがある肌も透明感のある肌に。悩みにあわせてカラーを選べます。
SPF20・PA+++、無抗柳雄、パッチテスト済みです。

使い方は化粧水や乳液などで肌を整えてから使用をします。よく振ってから適量を取り出し、顔全体にムラなく伸ばします。気になる部分は重ね塗りをします。
口コミ
【SUGAO シルク感カラーベース】私は赤みの強い肌なので、グリーンを購入。マキアージュの下地みたいなサラサラのテクスチャーで、毛穴やシミをぼや〜っとぼかしてくれます。(完全には隠れない!)赤みを消しつつ肌のトーンをあげてくれるのでいつもより透明感のある肌になりました☺💓伸びもいい🙌✨ pic.twitter.com/qmVObcYFFN
— わぴこ@コスメ垢 (@wapikoS2cosme) 2018年3月27日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 頬の赤みが気になっていて購入をしました。購入をしたのはグリーンです。久々に化粧品を使って「おおー」と声を出してしまいました。赤みはほどほどに目立たなくなり、毛穴はしっかりカバーをします。白くなることはありません。さらに、夕方まで崩れませんでした。
- 少量でもよく伸びて赤みをカバーします。時間が経って落ちてしまい、赤みが目立つかなと思ったのですが、まったく気になりませんでした。肌が弱いのですが使うことができました。安いし肌に優しいし、気に入っている商品です。
- メイクをして時間が経つと顔の赤みが目立ってくるので、グリーンを購入しました。肌に塗るとさらさらに、ぱっと肌の色が明るくなります。何も塗っていないみたいな明るい肌になるのです。さらさらなのは脂性肌にうれしいです。毛穴も重ねづけをすればしっかりカバーをします。プチプラなこともうれしいです。
化粧をしています、という感じを出したくない方におすすめが、SUGAOシルク感カラーベースです。ナチュラル透明感のある肌に仕上げてくれます。
透明感のある肌になる秘密は、ソフトフォーカスパウダーや皮脂吸着パウダーを配合しているからです。肌を滑らかにしてテカリを抑える働きがあります。カラーは3種類で、血色、赤み、くすみなど悩みにあわせて色を選ぶことができます。さらさら気持ちがよい手ざわり、透明肌へと導きます。
今回はお肌の悩み別のコントロールカラー6選を紹介しました。
お肌の悩みは尽きませんが、肌の調子に合わせて使い分けてみると普段のメイクも、もっと楽しくなること間違いなしですよ。
⇒関連記事:【肌を補正する人気のコントロールカラー下地(色付き化粧下地)】プチプラおすすめランキング