目次
コンシーラーをファンデの代わりにして、新しいメイク方法を試してみよう!
いつものメイクで、いつもの職場、いつもの買い物、いつものジム。平凡な日常も素敵ですが、気分を変えたい時もありますよね。そんな時、女性なら効果があるのがメイク方法を変えることです。やる気を出さなきゃならないときや、特別なデートがあるとき、いつもと違ったメイクに挑戦することで新しい扉が開くかもしれません。毎日に退屈してきたら、是非試してみてください。
「自分の顔が好きになる!」
メイクの力がすごいことは知っていても、素人では到底別人になることはできないと思っていませんか?
別に、特別なスキルを習得する必要はありません!コツは、ちょっとメイク道具を変えてみたり、決まった方法にとらわれないこと。どんどん挑戦していくと、失敗もありますが成功したら自分の顔が好きになります。
“こんな風にできたんだ!こんな使い方をしてもいいんだ!”と新しい発見ができれば、TPOに合わせてメイクを変えることができますね。メイクによって気分を変えられるのは女性の特権です。
コンシーラとは

コンシーラーはお肌の気になるくまやシミ、ニキビ跡など、ファンデーションではカバーしきれない部分を隠してくれる、いわば部分用ファンデーションです。
お肌の悩みには必須ともいえるコンシーラーを今回は紹介します。
コンシーラーには3種類のものがあります。
「スティックタイプ」「クリームタイプ」「リキッドタイプ」です。
それぞれの特徴をみてみましょう。
スティックタイプ
スティックタイプは固めのテクスチャーでカバー力が一番あるものになっています。ピンポイントでつけるので、シミやニキビ跡に有効です。
しかし、油分が低いことで乾燥してしまうこともあります。固いテクスチャーなので、気になる部分に上から覆う形になります。
このことから、馴染みにくいことも。選ぶ際には馴染みやすいものを見てみることがオススメです

「ザセム カバーパーフェクション アイディアル コンシーラー デュオ」
こちら韓国コスメとなっているので、残念ながら日本の店頭ではなかなか販売していません。Amazonなどのネットショップや、新大久保に行くとゲットできますよ。
クリームタイプ
クリームタイプは油分が高いことでツヤを出してくれます。カバー力も高いです。また伸びも良く、簡単に馴染むことが特徴です。目元のクマやシミなど、広範囲にわたって使うことができます。
クリームタイプは別売りの筆や指で使うことから、少々手間はかかりますが、使い心地やカバー力はコンシーラーで一番といえます。こちらは薄いシミなどにオススメです。

「ナーズ ソフトマット コンプリートコンシーラー」
こちらは少量で広範囲に伸ばせ、カバー力もあります。
馴染みもよく人気商品となっています。
リキッドタイプ
リキッドタイプは油分が高く、テクスチャーは柔らかいものが多いのでファンデーションと同じような質感です。
柔らかいことで広範囲に使用することができます。
簡単にスッと馴染ませることができるのですが、カバー力はコンシーラーの中でも低くなります。
ですが、ハイライト効果で光やツヤを出し、目元のシミやクマを消し、明るい色で目元にメリハリを与えることができます。
またこちらは化粧直しとしても使いやすいのでポーチに1つ入れておくと安心です。

「ナーズ ラディアントクリーミーコンシーラー」
こちらは口コミでの評価も良く、カバー力があり自然な仕上がりにしてくれるコンシーラーです。また、ノンコメドジェニック処方のものなのでニキビもできにくいものとなっています。
コンシーラーを使う基本的な手順

コンシーラーを使う手順としては、化粧下地のあとになります。
化粧下地→コンシーラー→ファンデーション→ルースパウダーの順です。
コンシーラーにはお肌の悩みによって色も選ぶことができます。
隠したいお肌の悩みには、気になるお肌の色の反対色(補色)を選ぶことをオススメします。
例えば目の下のクマ。
青クマにはオレンジ色、黒クマにはベージュやオークル系、茶クマにはイエローやベージュ系の色を選ぶとキレイにカバーをしてくれる特徴があります。
また、ニキビ跡にはグリーンのものを選ぶことによって赤みを隠してくれます。
ほうれい線には肌色より明るい色を選び、ハイライト効果で影を飛ばすことが。ほくろには肌に近い色を選ぶと自然に馴染んでくれます。
色々な種類があるコンシーラーですが、お肌の悩みに合わせて選べることができるので、自分にあったコンシーラーを見つけてみてください。
コンシーラーをファンデーション代わりにしてみて!

色んな肌質の方がいますが、皆さんがメイクをするときにベースとしてするのがファンデーションだと思います。この後に、気になるところにコンシーラーをつけたりするのが一般的だと思いますが、私はこのコンシーラーに注目してほしいのです。
コンシーラーは、隠したいシミやホクロにも効果的なため、ファンデーションよりも隠すという能力に長けています。だから、これを顔全体に塗ってしまいましょう!ポイントは薄く塗ることです。これだけで顔のトーンが一つ明るくなると思います。
この道具はこうして使うもの、と位置づけせず、これにも使えるかもと試してみることが重要です。意外とそうしてアレンジメイクをしている人は多いです。
気になるしみ隠しに役立つ!コンシーラーの種類と使い方

メイクをしても茶色いしみが目立つと、年をとって疲れた印象に見えてしまいますよね。しみ隠しにはコンシーラーがとても便利ですが、コンシーラーの種類やしみに合った上手な使い方、使うタイミングが大切になってきます。
ファンデーションではカバーできないしみ隠しによく利用されているのが、コンシーラーです。コンシーラーには大きく分けて、4種類あります。
- 先が筆ペンやチップになっている液状のリキッドタイプ
- パレットに入った濃さが違う色味を混ぜて使うことが多いクリームタイプ
- 口紅のような形状で肌にぴったりフィットしてカバー力があるスティックタイプ
- 油分が少なく固いのでピンポイントでしみをカバーできるペンシルタイプ
テクスチャーが硬くなるにつれてしみ隠しのためのカバー力が増し、しみをしっかりと隠すことができます。しかしその分、厚塗りになってファンデーションと馴染みにくくなるというデメリットもあるのです。
しみのタイプに合わせたコンシーラーの使い方

しみの色が比較的薄い場合には、リキッドタイプかクリームタイプで十分にしみ隠しをすることが可能です。カバー力はスティックタイプやペンシルタイプに劣りますが、伸びがよく肌にすんなりと馴染みやすいので、コンシーラー初心者でもファンデーションから浮き上がってしまわないように上手にしみ隠しをすることができます。
しみの色が濃くてそれほど範囲が広くない場合にはスティックやペンシルタイプを使いますが、明るい色を選ぶとそこだけ浮き上がって不自然に見えしみもカバーしにくいので、肌よりも少し濃い目の色を選ぶのがポイントです。
隠したいしみよりも少し広めにポンポンと軽くたたくようにコンシーラーを乗せ、むらにならないように周囲を馴染ませてから、フェイスパウダーで軽く抑えるようにするときれいにしみ隠しをすることができます。

しみ隠しにコンシーラーを使おうと思っても、メイクの順序の中でいつ使えばいいのか迷うという方もおられると思います。
パウダータイプのファンデーションを使う場合には、化粧下地を使った後でしみ隠しのためのコンシーラーをあらかじめ肌に乗せておくようにしましょう。周囲を丁寧にぼかして肌と馴染ませるようにすると、むらにならずにファンデーションを塗ることができます。コンシーラーを乗せた部分はこすらず、上から軽く押さえるようにしてファンデーションをつけるようにするのがおすすめです。
リキッド状のファンデーションを使う時には、まず顔全体にファンデーションを塗ってよく伸ばした後でしみ隠しのためのコンシーラーを使います。パウダーの時の同じようにトントンとしみが気になる部分に軽く置いて周囲をぼかすようにして肌になじませた後、フェイスパウダーで仕上げるようにすると、よりナチュラルにしみをカバーすることができます。
しみ隠しに役立つコンシーラーには、液状のリキッドタイプやパレットなどに入ったクリームタイプ、カバー力のあるスティックタイプ、ピンポイントで使えるペンシルタイプがあります。
自分のしみの状態に合わせて使うタイプを選び、パウダーファンデーションはつける前に、リキッドファンデーションはつけた後でコンシーラーを使うようにしましょう。
私も今ではコンシーラー派になりました。

私がコンシーラーをファンデーション代わりにするのは、ちょっと気合いが入る飲み会や、ちょっとした同窓会です。仕事のときにはそこまで肌の色にこだわりは持たないのですが、気分を上げたいときや、出かけたい時には必ずこれですね。コンプレックスのホクロとシミがキレイに隠れるし、それ以外の肌との色のギャップもないので気に入っています。

さて、メイクの仕方を変えてみるという挑戦でしたが、参考になりましたでしょうか。どのファンクションもなんだかイマイチしっくり来ない・・・、なんて時には、コンシーラー探しをしてみると案外ぴったりとハマるかもしれません。メイクがほんの少し変わっただけでも、朝からのテンションは上がります。初めて挑戦することなら、休日に試しメイクをしてみるのも良いでしょう。出来上がりが上手くいったら、今度はいつどんな時にしようかなと考えるだけでワクワクしますよ!日常から非日常へと続く扉は、ほんのちょっとした気持ちの持ちようで変わるものです。メイクでその力を借りましょう!
以下、私が最もおすすめしたいコンシーラーを4つ紹介します。
①ローラメルシエのコンシーラー「シークレットカモフラージュ」
ローラメルシエのコンシーラーは濃淡の2色が1つになっているパレットで、自分の肌の色に合わせて、ミックスすることができ、より自然な感じでシミやくすみなどの色むらをカモフラージュすることができます。
ローラメルシエのコスメの中でも非常に人気のコスメで、自然で美しい肌を作り上げるのに必要とされています。
人は誰でも多かれ少なかれ、肌にシミやスポットを持っているもので、そういうものを簡単に見えなくすることができるのが、ローラメルシエのコンシーラーです。
目の周り以外の顔のどの部分にも使うことができて、ブレンドしながら調節することができるので、とても自然な仕上がりになります。
ローラメルシエのコンシーラーの効果

ローラメルシエのコンシーラーを使うことで、気になっているシミをカバーすることができます。紫外線でシミになってしまった顔のシミはとても気になるものです。
このローラメルシエのコンシーラーを使うことで、肌の色が均一になり、綺麗な肌へカバーすることができます。小さなシミならほとんどわからなくなりますし、その状態が長く続きます。
濃淡の2色があるので、自分の肌色に合った色を作り上げることができて、より自然な色をミックスしてシミをカバーすることができるのです。
ローラメルシエのコンシーラーの使い方

ローラメルシエのコンシーラーは、シークレットカモフラージュと言う名前が付いているだけあって、人には秘密にしているようなカモフラージュ効果を与えます。
『ローラ メルシエ シークレットカモフラージュ』のカラーバリエーションは4種。各種2色ずつセットされているので、自分が最も使いやすい色味が選べるのも高ポイント! たとえば、クマが気になるならオレンジ系、ニキビが気になるならイエロー系、シミを隠したいならベージュ系の入った色味を選びましょう。
トーンとしては4種類あるのですが、その中でも自分の肌のトーンに合ったコンビネーションを選び、その2色を自分の肌色に合うようにブレンドして筆でシミなど気になるところに塗ります。
専用の『シークレットカモフラージュブラシ』は、先端の細い部分を使えば、目もと・小さなシミ・影などの微細な部分をしっかりカバー。付け根の広く平らな面は、頬の赤み消しなど広い範囲に使用できます。
その後、指先でトントンと軽く叩くようにしてなじませます。顔の部分によって、濃さが違ってきますから、その場所場所で、自由に2色をブレンドしてちょうど良い濃さに調節してつけることができます。

実際にローラメルシエのカウンターで塗ってもらうと、シミがほとんど目立たなくなるのでびっくりです。ファンデーションを塗った後にコンシーラーを使いますが、完璧な肌色を作るためには必要なツールです。コンシーラー用のブラシもありますから、合わせて使うとよりよくつけることができます。
私やその他の方たちの口コミ
私はコンシーラーパレットがちょっと乾燥したら、化粧水などを数滴落として柔らかくして使っています。
専用のコンシーラーブラシを使って、明るい色と濃い目の色を手の甲の上で混ぜて、それから顔の気になる部分に塗ります。そして、指で軽く叩くようにしてなじませるだけでいいのです。そして、仕上げにはローラメルシエのルースセッティングパウダーを使います。シミが全く見えなくなるので、本当にシークレットカモフラージュだなと実感しています。
ローラメルシエの呪文コンシーラー、1週間使ったのでひとことで中間報告すると強アイテムです まじで第2の皮膚になる パンプリフティングベースとこれがあればもうファンデ要らねえ💪
— そらみみ (@solamimix) 2018年12月20日
ローラメルシエ ウルトラロングウェア コンシーラー
初めてデパコス、とてもよかったです。ザセムは時間が経つと乾燥してそこだけヨレてしまったのが、これは保湿されているので目元のシワも気にならない。ブラシも柔らかいので使いやすい。カバー力は普通。2Cだとちょい暗めだったかもと思うも大満足 pic.twitter.com/n5Ur2HFR8N— ただの松子 (@suzypomchu) 2018年12月18日
フォロワさんから教えてもらった今愛用のローラメルシエのコンシーラーもかなりお世話になってる。今までの中で1番手応えある。
— りょう@11/19ポケ彼大阪 (@wwvmogo) 2017年10月19日
コンシーラーを探す旅に出ていましたが、色々試した結果ローラメルシエが1番良かった気がする!
— イワサキ (@iwasaki0729) 2016年2月21日
ローラメルシエのBAさんにコンシーラーを下唇の端に塗られて、これで口角が上がって見えるので〜って言われて真剣で目からウロコだった〜。
— 🐈り〜🐈 (@ri_to_jump) 2016年8月31日
気になるシミなどはコンシーラーでカモフラージュすることが有効的です。ローラメルシエのコンシーラーは自由に色を調節できます。
<<Amazon>>
<<楽天>>
![]() 【メール便(ゆうパケット)対応】 ローラメルシエ シークレットコンシーラー 【あす楽_土曜営業】
|
②資生堂のスポッツカバーファウンデイション

私自身、ほくろとソバカスがとても気になる肌をしています。簡単に数えられるだけでほくろは11個、ソバカスは頬を中心に数えきれないくらいあります。普通の下地、コンシーラー、ファンデーションでは短時間では全ては隠しきれません。
そして、色が白いため厚塗りにするとクビとの境目がしっかりとできてしまったり、ほくろに重ねたコンシーラーの部分だけ浮いてしまったりしていました。
また、メイクに掛かる時間はベースメイクだけで20分ほどかかります。
そんな時、口コミで見つけたのが「資生堂SHISEIDOのスポッツカバーシリーズ」でした。
少し指に取るだけで綺麗に気になるほくろやそばかすの部分を簡単にカバーしてくれます。
ハードタイプとソフトタイプの2種類があり、カラーも豊富です。

テレビCMで見かけないため、知ってる方はかなり少ないと思います。私が使ったのはスポッツカバーのH100です。H101はH100よりも一段回ほど暗い色になります。Hシリーズはハードタイプですので、部分的に気になる部分を隠すために使うタイプの物です。

いつも使っている下地を塗ったあとに、ちょこっと指に取りトントンと肌に乗せて馴染ませるだけで、いつものコンシーラーとは別格にホクロが隠れます。
普通のコンシーラーと比べると、ベタベタとしている感覚があると思います。初めは少し赤い(暗い)かなと思いましたが、その上からファンデーションを塗ると、かなり綺麗に目立たなくしてくれます。
色白の方はかなり赤さが気になると思いますが、一度サンプルなどで色味とファンデーションを重ねて、どのように隠れるか試してみてください。

また、ソフトタイプは色が白い方にも合うものが多いですが、気になる部分だけを消したいなら、ハードタイプがやはりお勧めです。普通のコンシーラーと違い、手に取るとかなり重たい感じではありますが厚塗りっぽくならないうえに、乾燥も気にならないので大き目のホクロにも使えます。
元々、確実にほくろとそばかすを消したい時は、下地ブラシで下地を厚塗りにし、その上からコンシーラーを塗ります。ファンデーションを重ねていましたが、今は大分時間が短縮されています。
また医療用の痣やほくろを消すための化粧品も販売されていますが、そこまでお金は出せないぞ、という方にもお勧めです。一度、エアブラシを購入しようかと検討したことがあるくらい、コンプレックスだったのですが、このコンシーラー1つで解決されました。
見た目ではかなり小さいサイズのケースに入っていますが、指先に少しだけ着けるだけでかなり伸びるのでコスパはすごくいいです。
1200円で1つ購入すれば、毎日メイクをしても、1年は確実に使い続けられる量は入っています。
時間がない時でも、気軽に気になる部分を消せるコンシーラーです。ホクロ以外にも、痣も綺麗に消えるのでとてもお勧めです。私はケガがした部分(打ち身など)で試してみたのですが、綺麗に消えました。
またホクロが綺麗に消せるので、少々厚塗りにはなるとは思いますが、タトゥーなど、小さい物を隠すにも使えると思います。
隠したいものがある方は一度、試して欲しいコンシーラーです。
スポッツカバーの事なのですが、一番明るいもの(H100)でも標準肌より少し暗めの作りになってます😭
以前るんさんがスキンケアの紹介されていたのを拝見して、すごく色白だなぁと思っていたので、もしかしたら濃いかもしれないです💦余計だったら申し訳ないです🙇♀️💦
— ほり (@horiwanai) 2018年1月24日
資生堂のスポッツカバーまじですべてを隠す神のコンシーラーだ・・・
— はみがきこ (@hami_gakiko) 2018年1月26日
資生堂のスポッツカバーはマジで感動した。ニキビも火傷跡も本当に隠れる!!ただ色黒だからS101買ってみたけど、黒すぎた😂😂 コントゥアリング しとんのかってレベル。
今度はS100買いまふ(๑′ᴗ‵๑) pic.twitter.com/CRoMbbx6di— RuMi@cosme (@RuMicosme) 2018年1月18日
<<楽天>>
![]() 【メール便送料無料】資生堂 スポッツカバー ファウンデイション H100(部分用コンシーラー オークル系明るめの肌色)シミ・あざ隠しに!
|
<<Amazon>>
③プチプラなのに自然にカバーするキャンメイクのコンシーラー

シミやそばかすはメイクでも隠すのが難しいですよね。隠そうとすると厚塗りになって不自然だし、メイクが崩れやすくなります。パウダータイプのファンデーションの場合は、肌が乾燥もしてしまいます。
乾燥を防ぎながら自然にシミやそばかすを隠してくれるコンシーラーが「キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラーUV」です。明るい肌へと導いてくれます。
4つの働き
カバー&ストレッチコンシーラーUVには4つの働きがあります。
①1つめは、シミやそばかすをカバーすることです。
シミやそばかすを隠してくれるのが、光拡散パウダーとストレッチパウダーです。光拡散パウダーが光を拡散することで肌を明るく見せて、ストレッチパウダーが肌にピタッと密着してカバーをします。
②2つめは、紫外線をカットすることです。
紫外線はシミやそばかすの原因になるので、これ以上シミやそばかすを増やさないためには、紫外線を防ぐことが重要になります。カバー&ストレッチコンシーラーUVはSPF25・PA++で日常的な紫外線から肌を守ります。
③3つめは、ヨレやシワっぽさを防ぐことです。
長時間メイクをしていると、ヨレたりシワっぽくなりませんか。カバー&ストレッチコンシーラーUVはピタッと密着をすることで、ヨレやシワっぽさを防ぎます。潤い成分も配合をしています。
④4つめは、テカリや色ぐすみを防ぐことです。
皮脂吸収剤成分が余分な皮脂を抑えてテカリや色ぐすみを防止。汗・皮脂・水に強いウォータープルーフです。気になる部位に塗って気になるシミなどをカバーして、きれいな状態を長続きさせてくれます。
使い方

パウダータイプのファンデーションならパウダーの前に、リキッドタイプならリキッドの後に使用をします。気になる部位に直接塗って、指でトントンと叩いてなじませます。
口コミ
キャンメイクのスティックコンシーラー(1枚目)は、正直全然良くなかったけど(値段相応ぐらい)、キャンメイクのカバー&ストレッチuvコンシーラー(2枚目)は想像よりもだいぶ良かったし今後も使い続けるレベル😊💕 pic.twitter.com/H5BycQ546T
— りあな (@kawaikunarite) 2017年8月20日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- しっかりカバーというよりも自然にカバーをしてくれます。重ね塗りをしても厚塗り感がありません。伸びがよいので使いやすく、乾燥もないです。
- ちょうどよくシミをカバーしてくれます。乾燥せず、崩れもありません。今まではコンシーラーなしで頑張っていましたが、だんだんとシミが目立つようになりました。しかし、コンシーラーを使うとメイクの仕上がりがまったく違います。
- 伸びがよくこれだけでカバーできます。今までクマを隠せるコンシーラーに出会えなかったのですが、これはクマも隠してくれました。プチプラなので購入しやすいです。
- プチプラだけれどカバー力があります。目の下のシミもピタッと密着してカバーしてくれました。カバーをするのにテクニックは要りません。時間が経っても崩れにくく、つけたときのようなきれいな状態が続きます。
シミやそばかすは隠すのが難しいですよね。ピタッと密着をして自然とカバーをしてくれるコンシーラーが、キャンメイク カバー&ストレッチコンシーラーUVです。
ウォータープルーフなので汗や皮脂に強く、ピタッと密着をするから長時間きれいな状態が続きます。潤い成分を配合しているので乾燥はしにくいです。ヨレやシワっぽさも防いでくれます。
プチプラで自然にカバーしたい方におすすめです。
<<キャンメイクのAmazon公式ショップ>>
④シミ隠しの救世主、マジックコンシーラー

現在34歳の主婦です。30代半ばになり、お肌の衰えを少しずつ感じるようになりました。
20代の時はあまりメイクに手間をかけなくても下地とファンデーションだけで綺麗に仕上がりましたが最近はそうはいきません。できれば、20代のときのように綺麗なお肌になりたいとスキンケアに日々も励んでいますが若いときにスキンケアを手抜きしたり日焼けをしていたせいか。最近は頬に少しずつシミやソバカスが目立つようになりました。
下地とファンデーションだけではどうしても隠しきれず、仕上がりが以前よりも綺麗じゃない。肌が暗くなったように感じていました。
30代、お姉さんのままでいられるか。おばちゃんになってしまうのかが別れる年代だと思っています。できればお姉さんのままでいたいです。ヘアスタイルや服装でぱっと見た感じは若く見えるよう努力していますが、「お肌がおばちゃんだ…」と「加齢には勝てないな」と嘆いていました。
メイクで何とか隠せないものかと、ドラッグストアの化粧品コーナーでたまたま目にしたマジックコンシーラーを購入してみました。販売価格は1400円ほど(店頭によって異なります)、あまり効果は期待していませんでしたが、いつものメイクにこのマジックコンシーラーを追加して、シミやソバカスなど気になる部分を重点的に塗るとシミが消えました。
シミの程度は薄く小さいものだったということもありますが、本当に嬉しくて私のメイクの必需品になりました。無くなりそうになるとすぐに買い足し切らさないようにしています。

こちらのコンシーラーはほうれい線やくま隠しにもなり、ハイライトとしても使えます。カバーしたいところに塗った後指で叩き込んでぼかします。

光拡散パウダーが配合されていて、毛穴、シミ、しわ、ほうれい線を目立たせないようにする効果があります。肌の凸凹をカバーしてくれてヒアルロン酸とコラーゲンの保湿成分も配合されています。
私はメイク際にこのマジックコンシーラーをとにかくしっかり叩き込んでシミ、シワをカバーすることを重点的に行っています。ただ、顔の気になる部分に毎日使っているとすぐに無くなってしまいもう少し内容量があればいいかなと個人的に思います。
気になるシミ、ソバカス自体が消えてくれればいいのですがなかなか難しいのが現状ですね。
30代半ばになり加齢とどう向き合うか、自分に合ったスキンケア、メイク方法を常に探していましたが、このコンシーラーに出会ってメイク方法が定着しました。
マジックコンシーラーを使う前と後ではお肌がワントーン明るくなったように感じます。ファンデーションは変えていません。
私と同じようにシミやソバカスに悩んでいる方がいて、まだマジックコンシーラーを使ったことがなければ是非一度試してみて欲しいです。
同じラインのマジックベース、マジックファンデーションも今後試してみるつもりです。
女性にとってお肌を綺麗にすることは本当に大事です。
どうしても消えないシミ、ソバカスはメイクで隠してしまえ!と、毎日上手く隠して少しだけ若返った気になっちゃいます。メイクの仕上がりが変わると気分も明るく元気になれます。なので、マジックコンシーラーは私のお肌の救世主なんです。
コンシーラー色味比較
ザセムは黄みが強く舞妓はんはピンクが強い。私の肌に合ってるのはマジックコンシーラーかな。 pic.twitter.com/ToR5NXKpUS— あらず (@humanle168) 2018年12月23日
一年中クマ酷いんでマジックコンシーラーを愛用してます。これ、いいと思うんよねえ。 pic.twitter.com/39jxTMK7p0
— 神楽 (@kagurayam) 2018年2月18日
<<Amazon>>
<<楽天>>
![]() 【あす楽/送料無料】【ネコポス便】CALYPSO(カリプソ)(選べる2タイプ) マジックコンシーラー [94311]ほうれい線 くま シミ そばかす 傷 しみ消し 激落とし 美容液 洗顔 コンシーラ コンシーラー ❖美容コスメ専門店Angelo楽天店❖
|
関連記事:
・カバー力も人気!プチプラミネラルファンデーション最新ランキング
・メイクがテカる女性へ!テカらないテカり防止ベースメイク(化粧下地とファンデ)方法
・崩れない!と人気のプチプラファンデーションブランドランキング
・一日中化粧崩れしない人気フェイスパウダーとおすすめの使い方
・【毛穴が隠れるカバー力!】人気でおすすめプチプラ化粧下地ランキング
・【20代30代のモテるナチュラルメイクの方法】ベース,アイメイク,チーク等のやり方