こんにちは!皆さんはどんなチークを使っていますか?
チークといっても、クリームチークやパウダーチークまで色々ありますが、今回は使いやすくて種類がとにかく豊富なパウダーチークについて、付け方からおすすめのパウダーチークまでご紹介していきます。
パウダーチークの付け方

パウダーチークは、ファンデーションを付け終えた後に、パフやブラシにとって付けていきます。
どちらもお好きな付け方で構わないのですが、より自然な仕上がりを求めたい方は、チークブラシを使って付けることをおすすめします。しかし、パウダーチークは意外と付けすぎてしまうことがあります。
なので、付ける際には一旦手の甲にとって、馴染ませながら量を調整してつけていくことをおすすめします。
透明感あるメイクには髪色とチークが大切

あまり作り込んではいないのに、ほかの人にはない「透明感」と「独特の存在感」を放っている。そうした女性が、周りに一人はいませんか?
そのように「イノセントな透明感」を持つ女性像のメリットは、ファッションやメイクにそれほど力を入れなくても、かえってそれが「こなれ感のある佇まい」として、魅力的に映るところです。
とはいえ、そうした女性には憧れるけど、でも、生まれつきのものでしょ?なんて、最初から諦めムードの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ところが、いくつかポイントを押さえるだけで、あっという間にイノセントな透明感のある女性に近づける方法があるんです!
では、その押さえるべきポイントとは?ずばり「髪色」と「チーク」です!
それでは、そうしたポイントについて、一つずつ解説していきましょう。
髪色

まずは髪色ですが、透明感のある髪と聞いて、明るい髪を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
確かに、日光に透けるような柔らかさを持つ髪には、透明感があります。しかしそうした明るい髪は、顔立ちを選びますし、そもそも過度なカラーリングを禁じている職場も多いはず。
そこで、日本人の顔立ちに合ううえに、職場でも問題のないダークカラーだけど透明感が出せる、そんなおすすめカラーがあります。
その髪色とは、そう、「アッシュブラウン」です!
というのも、私たちは一口に黒髪と表しますが、実際のところ日本人に多い地毛の色は、赤~黄みがかったダークブラウンです。ところがこの赤みや黄みは、元々持っている色素であるがゆえに、それが過剰に出ると「傷んでいるように見えてしまう」という、困った特性があります。単純にブリーチのみで明るくした髪を想像していただくと、分かりやすいでしょうか。
しかしアッシュブラウンの緑や青、紫がかった色味は、そうした赤みや黄みの補色にあたり、そして補色というものは、それらを混ぜると色味を持たない無彩色へと変化する色の関係を指します。
小学生の頃、クラスに一人はたくさん絵の具を混ぜすぎて、最終的に灰色を作ってしまう子がいませんでしたか?あれも、こうした補色の効果によるものです。
さて、話は戻りますが、アッシュブラウンの髪色はそうした仕組みによって、赤みや黄みを打ち消しています。したがって髪色を自然にトーンアップさせながらも、傷んでいるようには見えづらいため、「イノセントな透明感」を演出しやすいのです。
以上が、髪色におけるポイントとなります。
チーク

ヘアメイクという言葉があるくらいに、髪と密接なものがメイクですね。続いては、もう一つのポイントである「チーク」について解説します。
チークでは、大切な点が二つあります。それは、「色」と「入れ方」です。
ところで、これはそうした、チークの色や入れ方とも関係のある話なのですが、そもそもメイクにおいて「チーク」をピックアップした理由としては、「イノセントな透明感」を出すにあたって、「日焼け感」が重要となってくるからです。
というのも、まるで真夏に目いっぱい遊んで焼けてしまったような、そんな日焼け肌には、飾らないピュアでヘルシーな魅力があります。
とはいえ実際の日焼けはシミやシワに繋がるので、あくまでチークを工夫して、こうした魅力を持つ「日焼け感」を出そう、というわけですね。
それでは、そうした日焼け感を出すにあたって、どのような色が向いているか。
それは、コーラルピンクなど「オレンジ系」のカラーです!
安いのに発色が良いことでお馴染み、プチプラチークの大定番である
キャンメイクのパウダーチークスを例に挙げると、「シュガーオレンジ」がそれに当たります。

反対に、これもパウダーチークスで例えると、「ロリポップピンクなどの青みがかったピンク」は、日焼け感を出すには向いていないため、避けましょう。
そして、こうしたオレンジ系のチークを使用する際に、キモとなるのは、ずばり「頬だけではなく、鼻筋にもチークを入れる」ことです!
すると、肌が熱を帯びたような、自然な日焼け感が出せるのですが、ここで注意すべきは「濃く入れすぎない」こと。あまりにも濃く入れすぎてしまうと、日焼けというよりは酔っぱらいのように見えてしまいます。
したがって、鼻にチークを入れるときは「鼻筋に沿って、ブラシやハケでサッと一塗り」する程度に留めておきましょう。
それでは最後になりますが、今回の記事で記した内容について、簡潔にまとめてみます。
- 「イノセントな透明感」のある女性は、力を入れないスタイルでも「こなれ感」が出せる
- そうした透明感を出すために「髪色」は、赤みや黄みが無い「アッシュブラウン」を選ぶ
- また「チーク」は、日焼け感を意識して、「オレンジ系」の色を「鼻筋にも一塗り」する
このように、大人の女性だからこそ、そのピュアで健康的な魅力が、より引き立つ「イノセントな透明感」。そしてこの記事が、あなただけが放つ、そうした存在感を磨き上げる手助けとなりましたら、幸いです。
目次
おすすめパウダーチーク
それでは実際におすすめのパウダーチークをお手頃なプチプラからデパコスまでご紹介していきます。
第8位 エスティローダーのピュアカラーエンヴィアイシャドウ

私が現在使用しているチークはエスティローダーのピュアカラーエンヴィアイシャドウのチーキーピンクブリリアントというアイテムです。
チークのオススメをしているのに肝心のアイテムはアイシャドウと書かれてあるのは何かの間違いなのか。そう思われた事でしょうが、そうではありません。
アイシャドウをチークとして使っているのです。
私は元々血色が悪く、青白い顔をしている為、昔から体調が悪いのではないかと心配される事が度々ありました。元気いっぱいなのに先生から保健室へ連れて行かれたり、プールはお休みした方が良いねなどといった自体に陥る事もしょっちゅうで、それは今となっても尚健在でした。
チークを塗らないと私は完全に体調不良の人、とみなされてしまいます。度々繰り返されるとどうもその一連のやり取りが面倒臭くなってしまい、どうにか顔色を明るく見せようと考え出したのがチークで血色を良く見せるという事でした。
若い頃なんかはオレンジや明るいピンク、時には赤なんかを使ってもしっくりと馴染み使いこなせていましたが今やもう30代、年を重ねるごとにだんだんとそんな色は似合わなくなってしまいました。
しかし私にはチークがなくては成り立ちません。そこで色んな商品をさんざん探し歩きました。が、なかなかコレといった商品には巡り会えませんでした。
そんな時にたまたま立ち寄ったエスティローダーの店員さんにチークを探している事、しかしこの年齢に沿った色でないといけない、というこだわりを伝えてみた所その店員さんが差し出してきた物がそのアイシャドウでした。

薄いピンクのキラキラとした小さな粒子の入ったパウダーアイシャドウです。アイシャドウなので付属品はチップしか付いておりませんが、付属品外のブラシでそのアイシャドウを私のほっぺにのせてくれました。
するとどうでしょう。ほのかにピンク色に色づいた中にキラキラと細かく輝く粒子が艶感を出してくれ、とても品の良い雰囲気を醸し出してくれています。
決して発色が良い訳ではないのに一気に顔が明るくなりました。それまで私は血色の事ばかりを考え、色味と発色にばかりこだわっていましたがこだわるべきポイントはそこではなかった様です。
いつもならじっくりと考え、すぐに購入という流れには至らない私ですが、その時ばかりは即決。すぐに購入に至りました。それから早速それを使っていますが、美容好きな友人からも好評でとても褒めてくれました。
それだけではなく、お肌診断や化粧品のお試しの際に接客してくれる美容部員さんからも今の所は100%の確率でチークが綺麗だと褒められています。メイクのプロにそう言われるととても嬉しくなりますし、自分に合った物を使えているのだという自信にも繋がります。
そして次は主婦にとっての肝心なコスパです。
これはアイシャドウなので小ぶりですがその分チークよりもお手頃な値段で購入する事が出来ます。それにチークとして使うので一気に大量に減るという事は無く、長持ちするのでコスパも申し分ありません。
定番商品なので買い逃してしまう不安もなくいつでも買いに行けるのでもし今後使い切ってしまったとしても同じ物をリピートする気満々です。年齢を重ねていく事によって今までのチークでは不満が出てきたという方や、お肌に艶感を出したい方、華やかで上品な雰囲気を纏いたいという方にはぴったりなアイテムですので是非ご検討してみて下さい。
買って損はしないと自信を持ってオススメする事の出来きるアイテムです。
第7位 キャンメイクのパウダーチークス

パウダーチークを初めて使う方におすすめなのがこちらのもの。
マットタイプとパールタイプのものがあり、マットタイプのものは可愛らしい仕上がりになります。ナチュラルメイクにおすすめです。
パールタイプのものは明るく華やかな仕上がりになります。パールが自然なツヤ感を出してくれるのでパーティーメイクにもおすすめです。
キャンメイク パウダーチークス
ラメやパールは特に気にならず、私はほんの少し蛍光っぽさも感じる若干ピンクがかった色になりました。
重ねれば濃い赤にもなりますが、それでもどちらかと言うと落ち着いたエレガント系ではなくポップな赤という印象です。— あねご肌 (@kobayashikeiko1) 2018年11月5日
普段あまりチーク塗ってなかったんだけど、最近ハマっててずっと気になってたキャンメイクのパウダーチークス38買った〜!発色良いし、色がこれからの季節にピッタリ☺️❤︎塗り方と写真の撮り方が最強に下手だから痣にしか見えないごめんなさい😇#購入品 pic.twitter.com/ZMjHqfoH85
— ゆ か (@ycy_xx) 2018年10月29日
<<Amazon>>
第6位 キャンメイクのグロウフルールチークス

こちらも同じくキャンメイクのチークなのですが、お花の型押しがされているチークで、5つの色が入っています。
5色入っているので、その日の服装によって色の使い分けができる他、全色をくるくると混ぜて使うこともできます。
また、左上にはハイライトカラーも入っているので、これ1つでチークだけではなく、ハイライトも付けることができる優れもの。パウダーなのに粉っぽくならず、透明感のある仕上がりになります。
キャンメイクのグロウフルールチークス09が先行発売されてたので。右上のハイライトカラーに真ん中の赤混ざってしまった😢真ん中と右下の濃い色はゴールドパールラメ入りだから好み分かれるかも🤔?混ぜるとくすみローズぽくて良い🙆🏻パウダーだけどツヤツヤな感じでかわいいです☺️💓 #コスメ購入品 pic.twitter.com/uo76qtnnNw
— ✩ イユ ✩ (@_etoile_bleue) 2017年12月27日
キャンメイクグロウフルールチークス 06
かれこれ1年以上もった!関口まゆみさんのブログを見てこの色を購入。仕事に使うには少し赤過ぎ?とも思ったけど、適量で留めれば凄く血色が良くなる。ちょっと濃くすると「寒さで上気した頬」みたいになって、これはこれで好き。#底見えコスメ #イエベ春 pic.twitter.com/2BefWowDzP— こなつ (@xxkonatsuxx) 2018年10月27日
土曜日骨盤矯正のあと、急にのみにさそわれて、眉とファンデしかしてなかったから顔色心配されないようにとりあえず買ったチーク。#キャンメイク
グロウフルールチークス06
ナチュラルな色づきとツヤ感で可愛らしい。 pic.twitter.com/fNbWyX9wFX— みき(コスメ垢) (@mikicosmelove) 2018年10月22日
<<Amazon>>
第5位 セザンヌのシルクタッチチーク

シルクのような滑らかな使い心地、2色のパウダーでセミマットな仕上がりに。こんなチークが「セザンヌのシルクタッチチーク」です。
チークを使うとほんのり頬が明るい印象に。いつものメイクにプラスして、明るい肌色に仕上げてみませんか。
特徴

パウダーチークは使いやすい特徴がありますが、パサパサしやすい特徴もあります。乾燥してがさついた肌にはノリにくいです。
セザンヌのシルクタッチチークはシルクのような滑らかな使い心地です。微細なパウダーが肌に密着をして、長時間明るい色が続きます。
パウダーには保湿成分のスクワラン、セラミド、ヒアルロン酸を配合。ミネラル成分85%でできています。保湿成分配合だと肌が乾燥しにくく、カサつきやすい肌にうれしいです。
セザンヌのシルクタッチチークは、ベースカラーとクリアカラーの2色に分かれています。ベースカラーを使えば内側からぽっと明るくなったような印象に。クリアカラーを使えばふんわり優しい発色に。それぞれを単体で使ってもよいし、混ぜて使うこともできます。そのときの気分に合わせて使い方を変えてメイクを楽しめます。
容器にはブラシがついています。毛量たっぷりで粉含みがよい、大きめサイズのブラシです。カラーは、コーラル系とオレンジ系の2種類です。香料、鉱物油は無配合です。
使い方

ベースカラーは笑ったときに頬が一番高くなる部分に塗り、クリアカラーはその周りをぼかすように塗る方法がおすすめです。ブラシに適量のパウダーを含ませて、軽いタッチで広げます。
このように混ぜて使うこともできますが、単体で使うこともできます。
口コミ
⑤セザンヌ シルクタッチチーク
(コーラル系)
左側のコーラルだけだと色似合わないんだけど、これは混ざってるからいい感じ!てかセザンヌのチークは大体当たりな気がする🤔
付属のブラシがすごくふわふわだしひと撫でで綺麗に色つくから最高☺️ 次はコーラル系以外買いたい☺️ pic.twitter.com/eWFf874PgC— ぬほ丸 (@nuho_cos) 2019年1月10日
チーク
セザンヌ シルクタッチチーク コーラル系
この色が最強だと思う 普段はオレンジを広めに、ピンクを中心に置いてます pic.twitter.com/gV6ByftHGQ— を! (@onochaaaaaaaaan) 2018年10月11日
セザンヌのシルクタッチチークを久しぶりに使ったらやっぱカワイイ〜☺️コーラル合わないって言われたけど、自分的にはかわいく見えるから使っちゃお。
— カパ餅 (@kapa_tsuru) 2018年11月18日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- とても細かいシルキータッチのパウダーです。粉っぽさがなく、もちがよいです。ラメは無くセミマットに仕上がります。指で塗っても跡がつくことがなく、ふわっとした印象になりました。コーラル系はオレンジとピンクの中間のような色で主張しすぎないので使いやすいです。オレンジ系は元気で健康的な印象に仕上げたいときに向いていると思います。
- 発色がよくて、発色したときの印象がかわいいです。かわいらしさがあるけれど、どこか上品さも備えているので、どの年代でも違和感なく使えそうです。粉質はクリームチークのようにしっとりしていて肌に密着をします。パウダーチークなのに保湿されているようで乾燥は気になりません。発色は長時間保たれていて、明るい状態が続きました。
- ずっとパールやラメが入ったチークを使っていたのですが、違和感を感じるようになったのでセミマットに仕上がるチークを使うことにしました。このチークは肌なじみがよくて、自然に発色をしたような印象になります。粉質は使いやすく、パウダーファンデーションの上にも溶けるようにのせられました。安いけれどデパコスに引けを取らないと思います。
セザンヌのシルクタッチチークは、シルクのような滑らかな使い心地で、肌に密着して長時間発色が続く特徴のあるチークです。保湿成分を配合していて、乾燥が気にならないという口コミももらっています。
パールやラメが入っているものは苦手、セミマットに仕上げたい、乾燥が気になる、こんな方におすすめです。
<<Amazon>>
第4位 エクセルのスキニーリッチチーク

こちらはとても肌馴染みの良いカラーのパウダーチークです。とても発色がいいのですぐに色づき、持続力にも優れています。
プチプラお気に入りコスメ✨
アイシャドウ
◎エクセル スキニーリッチシャドウ
粉質🙆色持ち🙆
今のところプチプラで1番チーク
◎エクセル スキニーリッチチーク
粉質🙆色持ち🙆
濃いめの色でもじゅわと綺麗につくし
ナチュラルな仕上がり— まい💄💋✨@コスメ垢 (@mimiaiai326) 2017年2月28日
#今日のメイク です!
エクセルのスキニーリッチSR06使用です!
マスカラはヒロインメイクのブラウン!💪 pic.twitter.com/lxp1JZ2RJE— ねねこ (@z9nq) 2019年2月4日
#成功コスメ
エクセル スキニーリッチチークのRC03 ローズピオニー。💛少量でも超発色
💛色持ちすごすぎ。6時塗って20時まで色ついてる。
💛粉がしっとり落ち込んだときにエイヤで買ってみたけどこれはお気に入りだ〜!ピンクリップに合わせたい pic.twitter.com/8BSGhngn2F
— ゆきゆるこ (@yuru_biyou) 2018年8月7日
<<Amazon>>
第3位 コフレドールのスマイルアップチークスN

こちらはパウダーチークなのですが、オイルが配合されているのでややしっとりとした質感のパウダーチークとなっています。
肌なじみの良い2色のカラーと、ハイライトが入っており、自然なツヤと発色が特徴のパウダーチークです。
最適な粉含みと、肌触りの良い先端極細毛のブラシ付きです。
13.コフレドール
スマイルアップチークスN 01ソフトピーチ可愛いコーラルピンク☺💗💗わりとどのメイクにも合ってとても万能🍑粉々しくなく、しっとりしていて艶感も綺麗なので迷った時はこれ😻❣
(#いいねされた数だけ使ってる化粧品紹介する) pic.twitter.com/tNMd7DBnay
— 🐏 雪見だいふく。🐏 (@daihuku_ponpon) 2018年10月9日
コフレドール スマイルアップチークスN ソフトピーチ
チークは断然クリーム系だったのがこれでひっくり返った
パウダーなのに乾燥した感じにならずしっとりした艶のある頰になるし(初めてつけた時本当にびっくりした)付属のチークブラシもすごく優秀
無くなったら絶対また買う pic.twitter.com/SE7D2vLtTb
— もりみどり(森緑) (@mr___mdr) 2018年9月16日
❁スマイルアップチークスN / コフレドール
艶やかで自然に色馴染みした頰に仕上げてくれます。
個人的にはとても好きな仕上がりです。
持ち運びには大きいのと、うっかり付きすぎるのが難点。
2300円+税#コスメレポ #mii_repo pic.twitter.com/IN9Dxp4BJm— mii (@fumi_csm) 2018年9月9日
<<Amazon>>
第2位 クリニークのチークポップ

こちらはガーベラのお花の型押しがされたパウダーチークです。
こちらもややしっとりとした質感のもので、粉っぽくならない仕上がりになります。発色があまり濃くないのでかなり自然な仕上がりになります。
クリニーク チークポップ 04 プラムポップ
今更ながら初めてのチークポップ
ブルベ御用達のパンジーポップにするか悩んだけど、ビビットピンクのチークは持ってないということでこちらのカラーを選択。改めて見てみると本当に可愛くて人気なのも納得!#コスメ購入品 pic.twitter.com/oUI5u00fjs— 餅 (@mochimochiyaah) 2018年11月2日
クリニーク チークポップ 22 ポピーポップ。ぽっと色付いて、じわっとした血色感がすごく綺麗で可愛い。朱赤だけど暗すぎないのでこの時期からすぐ活躍しそう。何より見た目も名前も可愛い〜!限定です。 pic.twitter.com/fYtAnllgC6
— お嬢 (@empty_pq) 2018年10月4日
クリニーク チークポップ 20 ソルベポップ。クリニークのこういう薄付きの儚いチークすごい好きだ。名前の通りオレンジシャーベットみたいに薄いオレンジ🍊パールの艶感が綺麗!寒い時期に儚くするのに合いそうだし、上からポピーポップを重ねても絶対可愛い。 pic.twitter.com/WkvJLIPnS7
— お嬢 (@empty_pq) 2018年10月4日
<<Amazon>>
第1位 スックのピュアカラーブラッシュ

マキアの2018年上半期チーク部門の1位に選ばれたのがこちらのパウダーチークです。
左からキレイなグラデーションになっているのが特徴で、チークとハイライトが骨格を引き立て、目元と口元の色彩美を高めてくれます。
SUQQUのチークって美肌効果絶対あると思うんだ…
美肌効果あるなぁと感じたチークはSUQQUのこのチークが初めて😳💛
ここ最近毎日ヘビロテ中の『ピュアカラーブラッシュ』06 春菫(HANASUMIRE) pic.twitter.com/QzjD1PI6fu
— あや猫🐈高城彩香 (@ayaneko_san) 2018年4月19日
SUQQUの秋コレは8月5日誕生✨
赤と明にこだわったコレクション
生命力✨
ピュアカラーブラッシュはオイルインパウダーで艶やかに染め上げるような仕上がり pic.twitter.com/JuaL8Z0PaA— 安倍佐和子 (@abesawako) 2016年6月8日
今年のコスメ初め!
SUQQU ピュアカラーブラッシュ06定番品ですが気になってたので買っちゃいました!グラデーションきれいすぎる!そしてめちゃくちゃ薄い!何この薄さ!チークはかさばるから持ち歩かなかったけどこれならポーチに入れられる!チーク大好き! pic.twitter.com/T2mcttYm3I
— いずみん (@yizumineee) 2018年1月15日
<<Amazon>>
以上、パウダーチークの付け方から、おすすめのパウダーチークについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
とにかく種類が豊富なパウダーチークですが、最近は質感がしっとりしていて、自然なツヤや仕上がりになるものが多いのが特徴です。是非皆さんも色々なパウダーチークを使って、違いを楽しんでみて下さいね。
関連記事:
・今年30代におすすめのチークはこれ!人気ブランドランキング
・今年20代に人気のプチプラクリームチークはこれ!ブランドと使い方
・メイクが上手に!プチプラでおすすめのチークブラシブランドと選び方,使い方,お手入れ方法
・20代30代40代におすすめ!安いプチプラと高級デパコスチークブランド