「目と目が離れているメイクを知りたい人に向けて、整形ではなく、メイクで目と目の感覚を近づける方法を紹介します!」
こんにちは。今日は目と目の間隔が広くて悩んでいる方向けのアイメイクを紹介したいと思います。
何を隠そう私自身が、目と目の間隔が広く、長年にわたってこのメイクを研究してきました。
かなりのコンプレックスで、整形を考える程思い悩んでいる時期もありましたが、今はこのメイクが定着し、だいぶコンプレックスも軽減されました。
このメイクのポイントは5つあります。
①目の堀を深く見せる
1つ目のポイントは、目の堀を深く見せることです。
まず、アイホール全体にパールが入った薄めの茶色のアイシャドウをのせてください。

アイホールは目を指で軽く触れた時に窪む部分です。もともと堀が深い方は全体にアイシャドウをのせても堀が深く見えるのですが、堀が深くない場合は、眉尻に近い骨の部分には、アイシャドウをのせないようにし、眉とアイホールの隙間を作ることによって自然と影があるようにみえる効果があります。
②二重幅のアイシャドウの乗せ方

そして、2つ目のポイントは、二重幅のアイシャドウの乗せ方です。
中央からアイシャドウをぼかすのではなく、鼻筋に近い部分を濃く、外側に向かって薄くのばすようにしましょう。
顔の中央側にポイントを置くだけでグッと目が鼻筋に近く見えるよような錯覚を生むことができます。
③アイライナー
そして、3つ目のポイントは、アイライナーです。アイライナーは、細く濃く引くことが重要になるため、細めのリキッドアイライナーがお勧めです。

アイライナーは、目のキワ部分に細く引きます。この時、目頭切開ラインを入れることが、このメイクの最大のポイントです。
目頭切開ラインとは、目頭を少しはみ出してラインを引くことです。はみ出して書く長さは、あくまでも1ミリから2ミリくらいがお勧めです。あまりにも長く描いてしまうと、不自然に見えてしまうので、鏡を見ながら、自然に見える位置で書き留めるようにしましょう。
そして、目尻のラインは目尻からはみ出ない位置で書き留めるようにすると、ポイントが顔の中心に集まり、より目が鼻筋に近づいて見えますよ。
目の下のアイライナーは、ペンシルタイプで薄くキワにいれます。濃く目全体にラインを引くと目が小さく見えてしまうので、薄くまつげの隙間を埋める間隔で引くようにしましょう。
私は、目の下のラインは、目頭切開ラインとは繋がらないように、少し隙間を開けた部分で書き留めています。
目頭切開ラインと繋げて書くと、少し若めのメイクの印象を与え、離して書き留めると、落ち着いたメイクの印象を与えるので、年代に合わせて引くようにしましょう。
④眉毛

4つ目のポイントは眉毛です。眉は目頭より少しはみ出して鼻筋に近づけて書くように心がけましょう。
ここまでのステップを踏むだけで、目の間隔がいつもよりだいぶ狭く見えるようになります。
上級者向け!眉は短めに書くのもポイント

ふと鏡を見たら、眉毛がなんだか昔っぽくてやぼったい、そんな風に感じたことはありませんか?
30代になり雑誌を読んで研究しているし、今時メイクに挑戦もしているけれど、なんだかしっくりこないなぁ・・・と悩んでいるあなた。もしかしたら、眉毛を少し変えるだけで、鏡を見るのが楽しくなるかもしれません。
これから、オーソドックスな眉の描き方、そして目と目が離れている人におすすめの少し短めの眉メイクの描き方について紹介します。
この眉メイクを実践することで、前よりも自分の顔に自信が持てるかも。眉は人の顔の印象を大きく変えてしまうパーツだからこそ、この機会に挑戦してみてください。
オーソドックス

まずはオーソドックスな眉メイクの方法からご紹介します。
眉メイクに使う道具は、
- ペンシル(なるべく芯が細いもの)
- パウダー(3色以上のものが望ましいです)
- 眉カラーリン
- 細筆
の4点です。必ず顔全体が見える鏡を使いましょう。
ステップ①:最初に眉山の位置を決めます。
眉山の位置は正面を向いた時の黒目(目尻側)のきわの位置が最適です。ペンシルでこの位置に点を打ちましょう。
ステップ②:目尻
次に眉尻ですが、小鼻のわきと目じりの延長戦が眉尻の位置となります。ここにもペンシルで点を打ってください。
ステップ③:眉山と目尻をつなげる
そして眉山と眉尻をペンシルで結んでいくのですが、ここで眉山から眉尻までどんな角度で描いていけばいいの?と思われる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
眉山から眉尻にかけての最適な角度はその人の目の形で決まります。つまり、眉山から眉尻にかけての目の形と平行になるような角度で結べばよいのです。切れ長で目尻にかけて角度のあまりない一直線な目の方は、それに合わせて眉も直線気味に。逆にたれ目や大きな二重で目がアーモンドのような形の方は、目のカーブの角度に合わせてアーチ型に眉を描くと良いでしょう。
目と目が離れてる人

そして、目と目が離れている人におすすめの短めの眉の描き方です。
目が離れていてオーソドックスな方法だと眉毛が長くなりすぎるという悩みを持ちやすいかと思います。それらなば、眉尻の位置を少し短くしましょう。その際は口の端と目尻の延長線上に眉尻をもっていくと良いでしょう。
ステップ①:眉山から眉尻をペンシルでつないで、色を手でなじませる
ぞれぞれの目の角度に平行に眉山から眉尻をペンシルで描いたら、ペンシルの間を埋めていきます。この時使用するのがパウダーと細筆です。三色以上あるパウダーを使っていただきたいのですが、理由は眉尻は濃く、眉頭は薄くがキレイで自然な眉になる秘訣だからです。眉尻の色は濃い色と中間色を混ぜながら、瞳の色に近づけるように作っていきます。
ステップ②:鉛筆でギザギザに描く
色が完成したら、手の甲でなじませてから、眉尻から描いていきます。この時、一方向ではなくギザギザと描いていってください。眉の真ん中まで描けたら一旦手を止め、残った色で眉頭をうすーくなぞります。眉頭をしっかり描いてしまうと、強いイメージになってしまうので、ぼかす程度にしましょう。
ステップ③:マスカラ
そして最後に眉カラーリング(眉マスカラ)で眉を明るくします。マスカラの色は髪色に合わせるとバランスが取りやすくなりますよ。
立体的な顔に見せたい時には、更にノーズシャドウを入れるとよいでしょう。ノーズシャドウはパレットの一番肌色に近い色を筆にとり、眉頭から鼻の3分の1の部分にかけて三角形を描くようにうすーくのばしていきます。こちらも眉頭と同様、濃く入れるとわざとらしくなってしまうので、注意しましょう。

以上が即実践できる眉メイクのコツです。眉の角度と目の角度を平行にして描く、ということを知ってから女優さんの眉を注意して見てみると、キレイだなぁ、と感じる女優さんの多くがこの方法を取っていることに気づきました!
そして何よりも、自分の目の角度に合わせれば良いのだと思うと、気が楽なんです。毎日違う形の眉になって一喜一憂することもなくなりました。
眉がキマれば、メイクの幅もぐっと拡がりますし、おでこを出すヘアアレンジに挑戦したりして新しい自分を発見できるかもしれません。
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、慣れればとっても楽にて自信を持って眉メイクをすることができますよ!ぜひ挑戦してみてくださいね。少しでもハッピーな気持ちになれるお手伝いができたら嬉しいです。
⑤ノーズシャドウ

そして、最後の5つ目のポイントは、ノーズシャドウです。
シェードカラーを鼻筋のわきの部分を目頭から目の横まで入れます。そして、ハイライトを鼻筋に軽くのせましょう。
シェードカラーもハイライトもあまり濃く入れないほうがより自然見え、顔に馴染みやすくなります。
ノーズシャドウのやり方
鼻筋が通ったような効果があります。美容整形などをしなくても、鼻筋が通り、鼻が若干高くなったような錯覚を与えます。すーっと通った鼻筋により、顔がシャープになるので、鼻が低いと悩んでいる女性や、もっと顔にメリハリが欲しい女性にぴったりのコスメです。
眉毛はパウダーで自然な感じに形を整えることができます。眉毛から目頭にかけてアイブローパウダーとノーズシャドウパウダーのダブル使いで自然な立体感を得ることができるのです。
このようなメイク方法を、メリハリ(立体感)メイクと言います。

顔にメリハリ(立体感)をつけることで、小顔効果や美人効果を得ることができます。メイクでメリハリを付けるには、2つのメイク術があります。
それは「シェーディング」と「ハイライト」です。
シェーディングとは?
- シェーディングは、影によって立体感を出します。
- シェーディングは顔のサイド、フェイスラインに入れるもの。自然なシェーディングを入れられれば、顔にメリハリが出来て小顔効果はバツグン!
- 輪郭にシェーディングカラーをプラスすると、美肌はキープしながらも引き締まった仕上がりに。立体感も出て、美人顔に見えます。
- シェーディングはいわゆる”影”です。お肌のカラーよりも暗めカラーを使用する事が大切になります。但し、黒すぎるカラーは不自然になってしまうのでNGですよ。パールが入っていると光ってしまい小顔には逆効果になるためNGと言われています。そして何よりもシェーディングの基本は塗っている事を気づかれてはいけないのです。
ハイライトとは?
- ハイライトは光によって立体感を出します。
- ハイライトはTゾーンや頬などの顔の正面に入れます。
- ハイライトはその名の通りに明るく見せたい箇所に使用するのでカラーは”白”や”白に近いカラー”を使用します。
シューティングとハイライトの効果は?
下の女性の写真を見て頂けると分かると思いますが、シューティングとハイライトのメイク術を使いメイクアップするだけで、こんなにも印象が変わるのです!

ノーズシャドウはアイブローパウダーとセットになって売っていたりしますのですが、ノーズシャドウとシェーディングが一緒になったものなども売っています。

目頭の上のところから、鼻の付け根のところにノーズシャドウを塗ると彫りが深く見えて、顔にメリハリがつきます。あまり濃く塗ると不自然になりますから、様子を見ながら少しずつ塗るといいでしょう。
そしてシェーディングは頬紅の下のところや、エラの部分に影を付けるような感じで入れるといいです。顔にメリハリがつくと、ちょっとハーフっぽい感じの顔に慣れて、美人さんになることができます。メイクひとつでどんなイメージの顔にでもなれるので、メイクを研究すると面白くなってきます。
シェーディングをのせる際の注意
フェイスライン際から塗っていき、内側に向けて薄くぼかしていきます。まず頬骨の一番くぼんだ箇所から塗ります。頬骨に影を入れるだけでも、スッキリとした顔立ちで小顔を演出します。シェーディングは暗めのファンデーションを使ってもOKです。
顔の輪郭によって、シェーディングの位置を少しずらしてやるとより効果的です♪

シェーディングのメイク方法は、顔の形によって少し異なってきます。
丸顔
まず、丸顔タイプの人には、顔の輪郭を縦に見せる効果が必要です。その為には、シェーディングとハイライトを上手く使い分けることが重要です。頬の部分に広く影を付ける事で顔の膨らみを抑え、次に額の中心から鼻筋・目の下の頬・顎にハイライトを入れ、縦のラインを強調します。
面長
面長タイプの人は縦のラインを強調しないようにする事が大切です。シェーディングとハイライトを横長に入れることがポイントでシェーディングは、額の生え際部分・顎に入れていきます。また、額の中心・目の下の頬に横長にハイライトを入れる事で面長の印象を消す事が可能です。
逆三角形
逆三角形タイプの人は、シェーディングとハイライトを活かして丸みを加えて行きます。額の両サイドとあご先にシェーディングを行う事で顔の尖った部分を隠す事が可能です。また、頬骨のあたりにふんわりとハイライトを入れる事で丸みを強調する事も可能になります。
ベース
ベース型タイプの人は、額の両サイドとエラの部分にシェーディングを行い顔の大きさをカバーします。また、額の中心と鼻筋部分にハイライトを入れる事で顔のバランスを整えていきます。
参考記事:
少しステップが多いですが、目と目の間隔が気になる方にぜひ試してほしいメイク方法です。鏡で確認しながら、不自然にならないように、自然に見えるメイクを心がけながら、毎日のメイクに取りれてみてくださいね。