ベースメイクのアイテムには、化粧下地やファンデーション、コンシーラー、フェイスパウダーなど色々な種類があります。
化粧下地はメイクをする前に使用するアイテムで、メイクの肌馴染みを良くしたりメイクを保ちやすくする働きがあります。
フェイスパウダーはベースメイクの仕上げに使うアイテムで、ファンデーションに重ねて使うことでベースメイクを崩れにくくする働きがあります。
ファンデーションとコンシーラーは、どちらも肌を美しく見せるために使用するアイテムです。顔全体をカバーするファンデーションに対して、部分的にカバーするのがコンシーラーになります。

コンシーラーはファンデーションでは隠しきれないシミやニキビ跡、そばかす、肌の赤み、毛穴といった様々な肌の悩みをカバーすることができるベースメイクアイテムです。
コンシーラーを上手に活用することで、気になる部分を目立たせずに肌のトーンを均一にして美しく見せることができます。
コンシーラーには、
- スティックタイプ
- クリームタイプ
- リキッドタイプ
- ペンシルタイプ
など複数の種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
例えば、リキッドタイプのコンシーラーは伸びが良いので、目元にできたクマや大き目のシミなど広い範囲をカバーするのに向いています。リキッドタイプには量が調節しやすいというメリットもあります。
また、毛穴を隠したいといった時にもおすすめです。
リキッドタイプは肌にフィットしやすいですが、カバー力はスティックタイプに比べるとそれほど高くありません。
それに対してスティックタイプのコンシーラーはカバー力が高く、ニキビやニキビ跡、小さめのシミといったピンポイントでカバーしたい部分に使用するのに適しています。スティックタイプは硬いので、伸びはあまり良くありません。
このようにコンシーラーを選ぶ時には、肌悩みに合わせたタイプを選ぶことが重要です。それからコンシーラーはカラーバリエーションも豊富なので、選ぶ際には色味にも気を付けて選ぶ必要があります。
シミを隠したい時に明るい色を選ぶと、その部分が浮くことがあるので逆に目立ってしまいます。
そのためシミを隠すには、ファンデーションよりも少し暗めの色か同じ色を選ぶのが効果的です。目元にできる青っぽいクマにはオレンジ系のコンシーラーを使うと上手くカバーすることができますし、茶色いクマをカバーするにはイエロー系やベージュ系を選ぶ必要があります。

コンシーラーを使う時のポイントは、最初はできるだけ薄く塗ることです。
薄く塗ってカバーしきれなかった時にだけ重ね塗りをするようにします。コンシーラーは元々、ファンデーションよりもカバー力が高いので、普通に塗っても厚塗りに見えてしまうことがあります。薄くつけることで、ナチュラルな肌に見せることができます。
コンシーラーの中には保湿ができるものもあるので、肌が乾燥しがちという人は保湿タイプを選ぶと乾燥が防げます。
気になるシミをコンシーラーで隠すメイク方法

20代、30代の場合、目立つような大きなシミは少ない一方、意外と小さなシミや薄いシミが目立ってくる年齢になります。その為、レーザーなどでシミを除去する程ではないものの、やはり、気になってしまうと言った人も少なくありません。そのような場合は、やはり、メイクで隠してしまう方法がお勧めです。
シミを上手にメイクで隠す事で、無駄にファンデーションを厚く塗る必要もなくなり、ナチュラルメイクでも、自然な形でシミを隠す事が可能になります。どうしても、シミをメイクで隠す場合、厚塗りになってしまいがちですが、コツさえつかめば、厚塗りすることなく自然な形で十分にシミを隠す事ができます。
シミを隠すメイク方法
シミを隠す際に欠かす事ができないのがコンシーラーです。
コンシーラーを選ぶ際のポイントは、自分の肌より少し暗めの色を選ぶ事です。暗めの色を選ぶ事でより確実にシミを隠す事ができるためです。ただし、まだ薄いシミが多い20代や30代の女性の場合、あまり暗めの色を選んでしまうとかえって目立ってしまう可能性もあります。
そのような場合は、何色か入ったパレット式のコンシーラーを選ぶ事で、自分のシミに合わせて利用しやすくなります。
そうして、自分のシミにあったコンシーラーを選ぶ事ができれば、そのコンシーラーでシミを隠していきます。
その際、一度に濃く塗るのではなく、出来るだけ薄く何度も確認しながら重ね塗りをしていく事が大切です。薄いシミの場合は、軽くコンシーラーを塗るだけで十分にシミをカバーする事が可能です。
間違っても塗り過ぎには注意し、使用します。
そうして、コンシーラーでシミを隠す事ができれば、あとは、いつものファンデーションを全体に塗れば完成です。
ただし、コンシーラーとファンデーションの順番は、使用しているファンデーションの種類によって異なる為、注意が必要です。
- パウダー系ファンデーションを使用している場合は、コンシーラーの後、ファンデーションを使用します。
- 反対にリキッド系ファンデーションを使用している場合は、初めにファンデーションで全体をカバーした後、コンシーラーを使用する事でシミを隠す効果を得る事が可能です。
こういった順番を必ず守り使用する事で確実にシミを隠す事が可能になります。
コンシーラー選びのポイント!
コンシーラー選びのポイントとしては、肌に合った色選びも重要ですが、それと同時にコンシーラーの硬さにも注意し選ぶ必要があります。
まだ、薄いシミが多い20代、30代の場合は、ナチュラルに隠す事ができる筆ペンのように柔らかいコンシーラーがお勧めです。反対に濃いシミが気になる場合は、硬めのコンシーラーを選ぶ事でシミを隠す効果を高める事ができるようになります。
まだまだ、シミなんて関係ないと思っている人も多いかも知れませんが、よく見ると気になるシミができているかもしれません。そのようなシミに気づいた際は、これ以上、シミを増やさない対策を行った上で出来てしまったシミを自然な形で隠すメイクも行う必要があると言えるのです。
目のクマには何色のコンシーラーがおすすめ?

遅くまでの残業や飲み会。その他、家事や育児で十分な睡眠時間を確保する事ができなかった時に出来てしまうクマ。朝、鏡を見てハッと驚く人も少なくありません。そんな時は、クマを隠すしかありません。
では、そんな出来てしまったクマは、どのように隠せば良いのでしょうか。今回は、そんな出来てしまったクマの隠し方についてお話したいと思います。
その前に、なぜ、クマを隠す必要があるのでしょうか?
やはり、クマのある目元は、疲れた感じとなり、その他のメイクをバッチリ仕上げたとしても、クマひとつあるだけで、相手への印象は大きく異なってしまいます。疲れた印象を与えてしまうクマ。そのため、バッチリメイクを希望する人も、また、ナチュラルメイクを希望する人も、やはり、クマだけは隠す必要があると言えるのです。
クマの種類別、クマの隠し方
①青グマ
目の周りにある毛細血管の血液の流れが滞り出来てしまうクマは、青グマと言います。この青グマ。血液の流れが改善すると青グマ自体も改善されるため、マッサージが効果的となります。
目の周りと中心にマッサージする事で一定の効果を得る事ができますが、朝から、そんな時間はないと言う人がほとんどではないでしょうか。
そんな時は、オレンジ系のコンシーラーがお勧めです。オレンジ系のコンシーラーを使い青グマが気になる所のみポイント的に使用する事で、自然な形で青グマをカバーする事が可能です。
②茶グマ
次に色素沈着で出来てしまった茶グマ。この場合、青グマのようなマッサージは絶対に避けなければいけません。
マッサージする事で、色素沈着が進み悪化させてしまう可能性があります。その為、即効性を期待するなら、イエロー系のコンシーラーを使い、全体的にカバーする事が大切です。
③黒グマ
そして、目の下がたるみ、くぼんで陰になることで出来てしまう黒グマ。加齢と共に避ける事ができないクマとも言えます。その為、悩んでいる人も多いクマとなります。そんな黒グマは、ベージュ、オークル系のコンシーラーを使い、その上で、パール系コンシーラーで凹みにふっくら感をつければ、十分にカバーする事が可能になります。
④赤グマ
最後は赤グマ。目が疲れる事で出来てしまう赤グマ。パソコンやスマホの見過ぎでなる事が多く、最近では多くの人が悩んでいるクマとなります。そんな赤グマは、イエロー系のコンシーラーを使う事でカバーする事が可能になります。
ただし、より赤みがひどい場合は、グリーン系のコンシーラーを選ぶ事で、よりカバー力をアップさせる事が可能です。
目元に出来たクマとの付き合い方

目元の出来たクマ。このクマが日常的なものである場合は、マッサージでの血行改善やホワイトニング効果のある化粧品などでの対策が必要になります。一方、疲れた時だけなど不定期に出来てしまうクマの場合は、以上のような事に注意し、そのクマにあった色のコンシーラーを使い、カバーする事で十分にクマを隠す事ができると思います。その為、まずは、どんなクマができているのか見極める事が大切です。
以上が目元に出来たクマの正しい隠し方となります。まずは、自分のクマが、どんなクマなのか判断し、それに似合った方法を選択する事で、朝の忙しい時間でも十分にクマをカバーし元気な顔で家を出る事ができると思います。
目次
- 目のクマや毛穴をカバーするコンシーラー
- 第1位 クマに悩む人におすすめのコンシーラー「アンダーアイブライトナー」
- 第2位 毛穴も隠すカバー力なのに素肌感最高なコフレドールのコンシーラー
- 第3位 カクシマストのウルトラカバーコンシーラー
- 第4位 素肌に近いナチュラルな仕上がりの素肌記念日コンシーラー
- 第5位 エクセルのサイレントカバーコンシーラー
- 第6位 舞妓はんのコンシーラー
- 第7位 セラフォアのカラーコンシーラー
- 第8位 エチュードハウスのコンシーラー
- 第9位 HABAのコンシーラー
- 第10位 自然な仕上がりにポーラのコンシーラースティック
- 第11位 肌が弱い人におすすめのノブのコンシーラー
- 第12位 マルシュールのクリーミィコンシーラー
- 第13位 ベアミネラルのベアプロフルカバレッジコンシーラー
- 第14位 ミュウのペンシルコンシーラー
- 第15位 バブーのエッセンスカバーコンシーラー
- 第16位 クリニークのビヨンドパーフェクティングスーパーコンシーラー
- 第17位 キャンメイクのコンシーラー
- 第18位 コスメデコルテのホワイトニングコンシーラー
- 裏技!目のクマが赤リップで消せる
目のクマや毛穴をカバーするコンシーラー

第1位 クマに悩む人におすすめのコンシーラー「アンダーアイブライトナー」

気になる目の下のクマ。ファンデーションで隠したくても、厚塗り感が出てしまったり、上手く隠せなかったりしませんか。クマが目立つと気分が暗くなってしまうことも。また、クマがあるだけで老けた印象を与えます。
厚塗り感がなくクマを隠してくれるものが「ケセランパサラン アンダーアイブライトナー」です。クマ専用のコンシーラーです。
クマを隠す秘密
クマが目立ってしまうのは、血行が悪かったり古い角質が蓄積をしているからです。
目の下の皮膚は非常に薄いため、その下の血管が透けてみえます。血行が悪いと肌を透かして見える血管が青っぽく見えて、クマができるのです。
古い角質は固くゴワゴワしていて茶色っぽい色をしています。肌に汚れが残っていたり、肌の生まれ変わりが滞っていると、古い角質が蓄積をして肌がくすだようになります。
クマを上手に隠すポイントは血色をよく見せることです。ファンデーションでは厚塗りになってしまったりヨレてしまって、うまく隠すことはできません。

アンダーアイブライトナーはオレンジとイエローの2色で明るい肌へと導きます。オレンジは血色のよい肌、イエローは健康的な肌の色です。
オレンジとイエローは別になっているので順番になります。オレンジを塗った上からイエローを塗ると、肌にあたった光を明るい色として反射をします。厚く重ねて隠すのではなく、明るい肌に見せて隠すのです。クマが隠れることで顔全体が明るい印象になります。

目元は乾燥しやすい部位ですが、保湿力に優れたオイルとローズマリーエキス、ユウガオ果実、トウニン、アロエエキスを配合しているため、乾燥から守ってくれます。
使い方

スキンケア後、または化粧下地の後に使用をします。
まずはオレンジから塗ります。チップにオレンジをとり、目の下に叩き込むように広げます。
次にイエローを塗ります。チップにイエローをとったら、オレンジの上に叩き込むように塗ります。
ファンデーションを塗るときには、アンダーアイブライトナーを塗った部分は避けて、境目をぼかすようにします。
口コミ
ケサランパサランのアンダーアイブライトナー届いたんだけど、まじでクマどこいった!?え!?ってなるレベルでよかった…!!!
いつも使ってるコンシーラーは結構よれてくるし隠してます感がありまくりだけど、これはどうなることか…!!
写メ左が塗った方で、右がすっぴんの状態 pic.twitter.com/ILkJf70nkz— あんなてゃん@ナナライ7/8 (@flow_0056) 2018年6月17日
ケサランパサランのアンダーアイブライトナー、これ今まで使ってきたコンシーラーで1番くま隠れる!半顔したら明らかに違ってやばい。若干灰色っぽくなっちゃうけどオレンジ多めにのせたら解決するかなー分量はまだ探り中。
使用済み写真ですまん。 pic.twitter.com/wTW2VZGHSI— もっぷ🎤 (@m00000p) 2018年1月29日
37 ケサランパサラン アンダーアイブライトナー
そのクマ、消えるよ…。クマに悩むおなご達〜!全員買え〜?!🐻 まじおすすめ。 pic.twitter.com/SoybCjndD6— ナビ子@人事アレルギー (@shukatsuseii) 2018年6月25日
コンシーラーどうするか問題、とりあえずは解が出たのでお知らせします📢ケサランパサランのコンシーラー、左のオレンジでクマを消して、右の黄色で光を足すで最適解です pic.twitter.com/dfiS9UBD6S
— あかり (@__7_22) 2018年3月12日
今まで使ったコンシーラーの中で一番カバー出来ました!
ピンクの下地で整えたあとに、チップでオレンジ→イエローの順で叩き込むように重ね塗り。
カバーするのに丁度良い固さで、チップも痛くないのでストレスフリー!#ケサランパサラン#アンダーブライトナー pic.twitter.com/orUuxdepAP— ゆかち (@masuru_yukachi) 2018年7月13日
その他の口コミには以下のようか声がありました。
- 目の下のクマや影が気になっていて嫌でした。この商品を見つけて早速購入。今までコンシーラーやハイライトなど使ってきましたが、この商品が一番気に入っています。クマが本当になくなります。買ってよかったです。コンパクトなので持ち歩こうと思います。
- 目の下の印象が変わるだけで顔全体の印象が変わります。クマが目立たなくなったら、顔も明るくなりました。とても滑らかな質感で、軽く触れるだけでチップに簡単にとることができます。叩き込むようにするとムラなく伸ばせます。今までファンデーションで隠していたのですが、厚塗り感がでるし乾燥をしてしまっていました。アンダーアイブライトナーなら厚塗り感がなく乾燥もしません。
ファンデーションでクマを隠すと、厚塗り感が出たり、乾燥をしてしまったり、ヨレたり、クマを隠すのは難しいです。
クマで悩んでいる方におすすめが、クマ専用のコンシーラーアンダーアイブライトナーです。オレンジとイエローが明るく透明感のある肌を作ってくれます。クマが隠れるだけで顔全体が明るい印象になります。
<<Amazon>>
第2位 毛穴も隠すカバー力なのに素肌感最高なコフレドールのコンシーラー

コンパクトで持ち運びしやすく、いつでも気になるときに使えるコンシーラーが「コフレドール マジカルグロウスティック」です。
毛穴、凹凸をカバーして、ツヤのある肌を演出します。
カバー力とツヤの秘密

マジカルグロウスティックには、毛穴や凹凸をカバーしてツヤのある肌を作る働きがあります。
気になる部位をカバーすることとツヤを出すことを同時に叶えてくれる秘密は、マジカルグロウスティックの技術になります。
従来のコフレドールにも毛穴や凹凸をカバーする働きがあります。毛穴などを厚く埋めて膜を作り、光をぼかすことでカバーをしています。凹凸を厚く埋めるためマットな仕上がりになります。

それに対し、マジカルグロウスティックは均一にフィットすることで気になる部位をカバーします。厚く塗るのではなく薄く膜がフィットをさせて、光を反射してカバーをします。肌に薄くついて光が反射することでツヤも生まれます。
使い心地はなめらかです。保湿成分水溶性コラーゲンを配合して、なめらかでピタッと密着する使い心地になっています。
そして、コンパクトで持ち運びやすいスティックタイプです。カバンに入れて持ち運び、いつでも気になるときに使用できます。
使い方

化粧下地の後、ファンデーションの前に使用をします。
スティックを3mmほどだし、毛穴やくすみなどが気になる部位に直接塗り、指でぼかします。特に毛穴や凹凸が気になる部位は、スティックをくるくると塗り重ねるとカバー力が高まります。
ツヤを出したいときにはファンデーションの後に軽く塗ります。スティックを指先で軽くくるっと一周して、トントンと優しく塗り重ねてください。
化粧直しをするときには、軽くティッシュオフをしてから、スティックを軽く指で一周して、トントンと軽くなじませます。さらに軽くファンデーションを塗り重ねると、よりきれいな仕上がりになります。
口コミ
最近のお気に入りはコフレドールのマジカルグロウスティック。テクスチャー柔らかくてスルスル。艶出したいけど自然な感じが良い時にぴったりでパッと明るくなるしよれた感じも目立たない。コンシーラー効果は感じられないのが難点だけど化粧直しにも使えて優秀😇コフレドール初めて買ったけど良き!! pic.twitter.com/2nLwUV3PEx
— マミテコちゃん (@nebusoclub) 2018年5月1日
コフレドールマジカルグロウスティック💎
眉下、頬骨、Cゾーンに使っています。顔が立体的にツヤっと見えて生き生きしたお肌に✨乾燥肌の私には救世主です!
鼻筋、目頭、おでこはスリーのハイライトで使い分けてます◎#ハイライト #コスメ紹介 #コスメレポ #美容垢さんと繋がりたい #コフレドール pic.twitter.com/r2TSABQs2O— ねむり (@nennennemuri) 2018年8月24日
高級感ある。
毛穴消える。#コフレドール #マジカルグロウスティック pic.twitter.com/10j4M0S4Nf— なっとう (@Nattotto) 2018年2月14日
そのほかの口コミには以下のような声がありました。
- テクスチャーは柔らかく、コンシーラーのようなテクスチャーではありません。スルスルと伸びてくれるので使いやすいです。使いやすさはすごく気に入っています。使うとツヤツヤな肌になります。ハイライトとして使っています。
- ツヤだしもカバーもするなんて嘘っぽいなと思ったのですが、試しにつけてもらったら毛穴が目立たなくなってビックリしました。頬の毛穴が気になるので使っています。毛穴を埋める感じではなく、光で目立たなくしてくれます。
- 頑固なイチゴ鼻をカバーしてくれて、肌を触るとつるつるになっていました。毛穴カバー用のコンシーラーを使っても隠れなかったイチゴ鼻なので、毛穴が隠れてうれしいです。ハイライトとしてもナチュラルなツヤがでるので活躍してくれます。ハイライトとして使うときは、ファンデーションの上から塗っています。
毛穴や凹凸をカバーしてツヤも出してくれるコンシーラーが、コフレドール マジカルグロウスティックです。
従来のコフレドールとは違って、凹凸に均一にフィットして光を反射させることで毛穴などをカバーしています。ツヤを出す働きもあり、ハイライトとしても使用できます。コンパクトで持ち運びしやすく、化粧直しに便利です。カバー力もツヤ肌も欲しい方におすすめです。
<<カネボウのAmazon公式ショップ>>
第3位 カクシマストのウルトラカバーコンシーラー

夜更かしをして朝の顔にクマが、PC作業で目元がげっそり、こんな悩みがありませんか。クマがあるだけで顔の印象が暗くなったり疲れたように見えてしまいます。
クマを本気で隠したい人におすすめが「カクシマスト ウルトラカバーコンシーラー」です。崩れにくく潤いが持続しながらカバーをします。
徹底カバーする秘密

ウルトラカバーコンシーラーは、ハイカバー3Dフィルム処方です。
目元は表情がよく動くのでメイクが崩れやすい部位です。しかし、ハイカバー3Dフィルムは、薄つきのゲルが肌にピタッと密着をして、しつこいクマもカバーして崩れを防ぎます。ブロッキングパールが光を反射して、薄膜なのにサッとひと塗りでクマの目立たない状態に。
さらに、目元のことを考えた美容成分を配合しています。
目元は皮膚が薄く皮脂分泌量が少ない部位なので乾燥しやすくなっています。そこで、保湿成分のデュオモイストコンプレックスと3種のヒアルロン酸を配合。透明感をサポートするゴールデンカモミールとアーティチョーク葉エキスも加えています。カバーするだけでなく目元のケアもしてくれるのです。
目元はデリケートな部位なので優しさにもこだわりがあります。パラベン、鉱物油、香料、タール系色素、アルコールは不使用です。
使い方

少量を指に取り出し、気になる部位にぽんぽんと軽くたたきながらなじませます。少量でもよく伸びるので、少しずつ出して使ってください。
リキッドファンデーションを使う場合はリキッドの後、パウダーファンデーションを使う場合はパウダーの前に使用をします。
口コミ
私、くま隠しにカクシマストっていう目元用コンシーラーを使ってるんけど、湘南のおねいさんに「クマはそんな無いですよね?」言われて「コンシーラーで隠してるんですよ〜」言うたら「え?お上手ですね!」言われた(リップサービスかもだけど)
でもこのコンシーラーはほんとおすすめです— 😇かに😇@フォント&DA沼 (@noriokanisawa) 2018年5月21日
こっちでも宣伝しとくけど夜更かしで目の下のクマがもはや一生取れないんじゃないかってレベルで濃くなってる人にオススメ、もちろん軽度のクマにもオススメ。
カクシマストってコンシーラーほんとやばいから皆使って。
滅茶苦茶伸びるからコスパ良いしとにかくカバー力がすんっごい…… pic.twitter.com/HsCEXEr42I— 紗蘭 (@S2saran) 2018年4月30日
影も相まって酷いクマの持ち主の私ですが、カクシマストのウルトラカバーコンシーラー最近使った中では最強のプチプラコスメ!めちゃくちゃ少量で十分なくらい伸びもいいし、数時間経過後も乾燥・ヨレ・くすみもシワもよらない!高いベースはたくさん使えないからこれが私にはいい https://t.co/NmhJ6lipJx
— ゴリラプール執行済み (@ppp_V) 2018年3月3日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 頑固なクマでも隠せるコンシーラーがないかなと探していたとき、こちらのコンシーラーを見つけました。ものすごくよく伸びます。こんなに少なくてもいいの?というくらいの量で十分なのでコスパがよいです。最初出し過ぎてしまってので頬の赤みに見つかってみたのですが、そちらもカバーしてくれました。
- 自然にカバーできて肌をワントーン明るく見せてくれます。カバー力もしっかりあるのでうれしいです。夕方まで崩れませんでした。ヒアルロン酸などを配合していて肌に優しいところにも満足です。おしゃれなパッケージでコンパクトで持ち運びやすいです。
- とっても滑らかなコンシーラーで少量でもよく伸びます。ピタッと密着をして高いカバー力があり、白っぽく浮くことなく均一に整えてくれました。ちゃんと明るさが出るのに浮かないのは、光を反射してくれているからなのかな。また、長時間つけていても乾燥することはなく、汚れることもないので重宝しています。目元の印象が暗いと全体的に暗く見えるので、こういったコンシーラーがあると心強いです。
頑固なクマは隠すのが難しいですよね。隠そうとして厚塗りになってしまい、かえって目立つこともあります。
カクシマスト ウルトラカバーコンシーラーは、薄つきなのに頑固なクマをカバーするコンシーラーです。薄膜がピタッと密着をするから崩れにくく、きれいが持続します。保湿成分配合だから乾燥しやすい目元にもうれしいです。
クマをうまく隠せなくて困っている方、目元のメイクが崩れて悩んでいる方におすすめです。
<<Amazon>>
第4位 素肌に近いナチュラルな仕上がりの素肌記念日コンシーラー

毛穴、シミ、クマなどを隠そうとすると、どうしても厚塗り感がでて、メイクをしていますという感じになってしまいませんか。塗りましたという感じがでると不自然な印象を与えます。
すっぴんのように見せてくれるコンシーラーが「素肌記念日 フェイクヌードコンシーラー」です。
素肌記念日はすっぴんのように錯覚させて、素肌に自信を持てるように導いてくれるコスメです。自然な仕上がりが好きな方におすすめです。
3つの特徴

フェイクヌードコンシーラーには3つの特徴があります。
①1つめは、自然な仕上がりになることです。
フェイクヌードコンシーラーには、光を透過するパウダーが配合されています。光を通すことできれいな素肌の部分と一体となり、厚塗り感ゼロ、素肌のような仕上がりになります。
青パールと赤パールの2つの偏光パールは、クマやくすみを自然とカバーします。
②2つめの特徴は、化粧崩れを防ぐことです。
コンシーラーをつけた直後はきれいな仕上がりでも時間が経つとヨレたり崩れたり、こんな経験がありませんか。
フェイクヌードコンシーラーは高密着処方です。ピタッと肌に密着をするから、ヨレにくく崩れにくい特徴があります。くすみ、クマ、毛穴、ニキビ跡などをカバーします。
③3つめの特徴は、美容成分を配合していることです。
クマやくすみなどが気になる目元は乾燥をしやすい部位です。フェイクヌードコンシーラーは目元の乾燥対策に、ビタミンC誘導体と3Dヒアルロン酸を配合しています。
カラーはライトベージュとナチュラルベージュの2種類です。SPF20・PA++です。
使い方

化粧下地を塗っても塗らなくても使用ができます。
シミやニキビ跡をカバーする場合は、気になる部分にぽんぽんとのせてその周りをぼかします。クマをカバーする場合は、目のカーブに沿って外側に向かって優しくじませます。
口コミ
コンシーラー半年ぐらい?素肌記念日使ってるんだけどこれ本当に毛穴とかニキビ跡消えて上からパウダーすればなかったことにしてくれるから凄いなあって今朝改めて感動してしまった pic.twitter.com/KgalRkfLbi
— あかね*舞台挨拶バルト⇒エビパラ (@Pdr_akane) 2018年1月27日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- ヨレることがなく素肌っぽい仕上がりになります。濃いメイクをすると汚くなってしまうので、自然な仕上がりになるところが気に入っています。ナチュラルメイクが好きなので必需品です。使い方に慣れれば、きれいにカバーして明るい肌になります。
- 塗った部分がどこなのかわからなくなるくらい自然なカバー力です。時間が経っても崩れることがありません。自然な仕上がりで崩れないことに感動しました。いろいろコンシーラーを使ってきて、価格が高いものもいくつか試したけれど、これはプチプラでお気に入りです。
- ずっと悩んでいきたクマがすっかり目立たなくなりました。すーっと伸びがよく薄つきです。これを使った後にクッションファンデーションを使っても浮きませんでした。素肌っぽくカバーしてくれて手ごろな価格なことがうれしいです。
気になるシミ、毛穴、くすみなどをカバーしようとすると、厚塗り感が出てしまいますよね。でも、素肌記念日 フェイクヌードコンシーラーはすっぴんのような仕上がり、自然にカバーをしてくれます。しかも、ピタッと密着をしてヨレにくく崩れにくいです。時間が経っても素肌のような状態が続きます。さらに、美容成分配合で乾燥対策もできます。
気になる部分を素肌っぽくカバーしたい方におすすめです。
<<素肌記念日のAmazon公式ショップ>>
第5位 エクセルのサイレントカバーコンシーラー

コンシーラーは気になる部分をしっかりと隠してくれる便利なアイテムです。しかし、塗っていますという感じがでたり、厚ぼったくなってしまったり、使い心地が気になりますよね。
静かに隠してくれるコンシーラーが「エクセルのサイレントカバー コンシーラー」です。トラブルの見えない肌へと仕上げてくれます。
4つのポイント
①ピタッとフィット
コンシーラーできれいに隠せても、時間が経つとヨレで気になる部分が目立ってしまうことがありませんか。そのため、頻繁な化粧直しが必要になります。サイレントカバー コンシーラーはピタッと密着。高密着だからヨレにくく、動いて崩れやすい口元や目元も長時間キープします。
②3色スキンカラー

もともとの肌の色や肌トラブルにあわせて色を選ぶことで、きれいに隠すことができます。しかし、肌の色にあったコンシーラーを探すのは大変です。
サイレントカバー コンシーラーは、どんな肌色や肌悩みにも対応できるように3色をそろえています。シミ、くすみ、肌の赤み、青みががかったクマなどをカバーします。
③メイクしながら肌ケア

ホホバ種子油、オリーブ果実油、マカデミア種子油を配合。3つの植物オイル配合でメイクをしながら肌をケア。
④狙ったところに塗りやすい

どんなに高機能なコンシーラーでも、上手に塗ることができなければきれいにカバーすることはできません。上手に塗るためには、使用するブラシがポイントになります。
サイレントカバー コンシーラーのブラシは、オリジナルのWブラシを採用をしています。上と下で毛先の状態が違い、毛先が平べったく広がったような状態の毛先と細い毛先になっているので、狙ったところに塗りやすくなっています。
肌にピタッと密着するコンシーラーが、気になる肌悩みをカバーして、トラブルのないような仕上がりへと導きます。
使い方

化粧下地で肌を整えます。
リキッドファンデーションを使用する場合は、リキッドの後にコンシーラーを使用します。パウダーファンデーションを使用する場合、パウダーの前にコンシーラーを使用します。
口コミ
エクセルのサイレントカバーコンシーラー様、あなたのおかげでさらにナチュラルメイクが可能になりましたありがとうございます(*uωu) pic.twitter.com/Vv86xfd5nq
— まちゅの (@machuno9) 2019年7月21日
エクセルのサイレントカバーコンシーラーも今日使ってみた✨きちんとカバーしてくれるし時間たってもよれないしでこれは多分リピする👏ただし付属の筆が若干小さいから指で塗った😇
— みーや (@orange_dtcom) 2018年4月3日
33歳にもなって、今更ですがコンシーラーの良さに気付きました。
コンシーラーを使うと、本当にお肌がきれいに見える!!
こんなに簡単にそばかすが消えるならばもっと早くから使っていれば良かった…。#エクセルサイレントカバーコンシーラー #コンシーラー pic.twitter.com/YrCs42nFon— Misato@子育てママ世代にオススメ化粧品配信中 (@ChocoLovesick) 2018年4月24日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- テクスチャーは程よい硬さで、目元や口元などよく動く部分に使いやすいと思います。ブラシは小さ目で使いやすいです。コンパクトなので持ち運びもしやすいです。3色そろっているので、シミ、くすみ、赤みをカバーできます。そして、ヨレにくくて崩れにくいです。汗をかいても落ちにくいところがよいです。
- シンプルなケースで持ち運びやすく使いやすいです。テクスチャーはやや硬めですが、塗りにくくはありません。ファンデーションでも隠せないシミがこめかみのあたりにあるのですが、このコンシーラーで隠すことができました。クマも隠れて肌がイキイキと見えます。3色とも肌が荒れることはありませんでした。
コンシーラーは肌悩みを隠すのに便利ですが、厚塗り感が出てしまって隠していることがわかってしまいますよね。でも、サイレントコンシーラーなら静かに悩みを隠してくれます。さらに、ピタッと密着をするから長時間キープ。
コンシーラーを上手に使って、肌悩みを気にしなくてもいい仕上がりを目指しませんか。
<<エクセルのAmazon公式ショップ>>
第6位 舞妓はんのコンシーラー

舞妓さんのような肌のことを西日本の方言では「おぼこい肌」といいます。おぼこい肌とは、初々しいという意味です。
おぼこい肌を作ってくれるコンシーラーが「舞妓はんのコンシーラー」です。ピュアでかわいらしい肌へと導きます。
おぼこい肌の秘密
舞妓さんは白塗りのイメージがあるかもしれませんが、その素肌は柔らかく透き通るよう。舞妓さんのようなピュアで愛らしい肌を目指して開発されて化粧品が、舞妓はんシリーズです。コンシーラーはクマ、シミ、毛穴などを消して隙のない肌を演出します。
舞妓さんのような肌に近づく秘密は2つあります。
①1つめは、肌の上でとろーりと溶けることです。

一般的なコンシーラーは固くて使いにくいことがありませんか。固いものは肌になじみにくく、肌悩みをうまく隠すことができません。
舞妓はんコンシーラーは、肌の上でとろーりと溶けるテクスチャーです。椿油と杏子油を配合しているので、カバーをしながらスキンケアも。さらに、桜の花エキスと大豆エキスの働きで潤いが持続。
とろーりとしたテクスチャーなのですが、独自の撥水性・撥油処方をしているので、汗や皮脂に強い特徴があります。オイルが肌に密着をするので浮くことはなく、仕上がりはさらさらです。
②さらに、大小2つのパウダーが肌表面に薄い膜を形成し、素肌感を演出します。

しかし、どんなによい製品でも上手に使えないときれいにカバーすることができません。
舞妓はんコンシーラーは使いやすさにもこだわっています。
舞妓はんコンシーラーは平丸芯を採用しています。長方形の片方の先端を丸くしたような形です。クマなどは広い面を使い、シミには狭い面を使えば、肌の凹凸が気になる方も均一に広がります。ピタッとフィットして隙のない肌へと導きます。
使い方

リキッドファンデーションの後、パウダーファンデーションの前に使用をします。気になる部分にするりと伸ばして、指先を使って境目をぼかします。指でトントンとなじませるようにしてください。
口コミ
超個人的レポ
舞妓はん コンシーラー
スティックタイプで塗りやすい。
カバー力はまぁまぁかなぁという印象。薄いクマとかなら隠せるけど吹き出物とかは厳しいかな〜キャンメイク クリームハイライトとセザンヌ スティックシェーディングはたくさんの方がわかりやすいレビューしてるので割愛。笑
— てっど (@amusyu0317) 2018年2月26日
舞妓はんのコンシーラーがプチプラなのに優秀でびっくり(*゚v゚*)スティックコンシーラーって遥か昔にcanmakeを使って以来だったけど柔らかくて簡単でカバー力もあって進化してるなー
— ミュウひな (@myuhina) 2018年2月25日
舞妓はんコンシーラーの01めっちゃいい、リップラインのとこには普通に使って、にきびあととかには上からパウダーはたけば完全に消える
隠したとこだけ変な肌色にならない、すてき
あと香りとデザインがかわいい— ひろみ (@crown_109) 2018年3月22日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 時間が経ってもしっとり感が続くので、隠したい部分をきれいにカバーした状態が続きます。コンシーラーにありがちなピンポイントでカサカサすることはありません。隠すというよりも、滑らかなテクスチャーなコンシーラーで覆うという感じです。練り出しタイプのコンシーラーなので、液もれすることはなく使いやすいです。
- コンパクトなペンシルのようで塗りやすいです。ポーチに入れてメイク直しにもってこいです。とろりと溶けるテクスチャーにはビックリしました。とくに素晴らしいのは小鼻に塗りやすいことです。楕円芯なので小鼻の溝の奥まできれいに塗れます。コンシーラー塗ってますと主張することなく、自然な仕上がりです。
舞妓さんのような初々し肌のことを西日本の方言ではおぼこい肌をといいます。舞妓さんのような肌へと導くコスメが、舞妓はんコンシーラーです。
コンシーラーは使うのが難しいと思っていた方も、平丸芯でピッタリフィットすると滑らかなテクスチャーなので、テクニック要らずで上手にメイクができることでしょう。
クマ、シミ、毛穴などの目立たない隙のない肌へと導くコンシーラーです。
<<舞妓はんのAmazon公式ショップ>>
第7位 セラフォアのカラーコンシーラー

赤いポツポツは、スキンケアを入念に行っても消えにくいですよね。そのため、メイクでカバーをしている方は少なくないはずです。しかし、メイクでも隠しにくいのが赤いポツポツの特徴です。厚塗りになったりヨレたりしてしまいます。
赤いポツポツに悩んでいる方におすすめが「セラフォア カラーコンシーラー<グリーン>」です。赤みのない明るい肌を目指しませんか。
ナチュラルカバーの秘密

赤みをカバーするには補色(色相環で反対の色)を使います。赤の補色は緑です。セラフォア カラーコンシーラーは赤の補色の緑で赤みをカバーします。
コンシーラーで困るのが厚塗り感が出ることです。隠そうとするとどうしても厚塗りになってしまい、「隠しています」という感じがでてしまいます。しかし、カラーコンシーラーは厚塗り感のない仕上がりに。微粒子パールのソフトフォーカス効果で自然にカバーをします。アミノ酸由来パウダーが肌に密着をして、長時間崩れません。

さらに、美容成分を配合しています。アボカド油、アルニカ花エキス、カミツレ花エキス、コラーゲン、ヒアルロン酸が肌のカサツキを防ぎます。

コンシーラーは塗りやすいチップタイプです。細かな部分にも適量を塗ることができるので、厚塗り感がでません。

オリジナルのグリーンのカラーで、赤みの目立たない自然な仕上がりにしてくれるコンシーラーです。
使い方

赤みが気になる部分に適量を塗布して、指で軽く広げて周りの肌の色となじませます。塗りすぎると目立ってしまうので、つけ過ぎないように気をつけてください。
口コミ
セラフォア カラーコンシーラー を使ってみました。なかなか消せないポツポツ赤みに特化したコンシーラー。 微粒子パールのソフトフォーカス効果で、厚塗り感はないのに、赤みをナチュラルにカバー!チップになっているのでピンポイントでカバー。しっかり赤みをカバーしてくれます。 pic.twitter.com/LgEVuRVWar
— watako chan (@watakochan1) 2018年4月11日
セラフォア カラーコンシーラー
顔の赤みを緑のカラーでカバーしてくれるというもの。
厚塗り感なしのナチュラルなメイクに仕上げられます。
周りとの境目も全く気にならないのでメイク初心者の私でも使いやすい! pic.twitter.com/kZTPXrO2OS— miiem (@ymiiem) 2018年3月30日
セラフォア カラーコンシーラー(グリーン)を愛用しています
ペールグリーンのリキッドコンシーラーで、特に赤みやニキビあとを綺麗に隠せます
グリーン系はメイク上級者のイメージがありましたが、簡単に、自然に仕上がるので気に入っています pic.twitter.com/rWZnCV7KrS
— ゆず (@yuzuakarin) 2018年3月25日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 気になるところにつけて指でポンポンとなじませると、つけている感じがなく自然にカバーをしてくれます。今まで肌色のコンシーラーしか見たことがなかったので、これで本当に隠してくれるのかなと思ったのですが、きちんと隠してくれました。コンパクトなのでカバンに入れても邪魔になりません。思っていた以上の商品でした。
- 年齢を重ねると肌が変化をしてくるので、気になる部分はきちんと隠したいです。なかなか消えない赤身に特化したコンシーラーで、厚塗り感はないのにナチュラルにカバーをしてくれます。べたつかずさらっとしていて、時間が経ってもヨレることがありません。ポンポンとつけるだけで使いやすさを実感しました。
- グリーンのコンシーラーで肌になじむのかなと思ったのですが、ちゃんと赤みを隠してくれました。今までベージュのコンシーラーを使っていて、グリーンがよいとは知りませんでした。また、美容成分配合なので肌がカサカサになることがありません。カバーしてくれて乾燥もしなくて、お気に入りです。
赤いポツポツはメイクで隠すのが難しいですよね。上手に隠そうとすると厚塗り感が出るしヨレてしまう、こんな経験を持っている方は少なくないはずです。
赤みを隠すには緑を使用することがポイントです。
なかなか隠せない赤みをカバーしてくれるコンシーラーが、セラフォアカラーコンシーラーです。緑のコンシーラーが、ポツポツ赤みを自然にカバーします。さらに美容成分配合なので乾燥の予防も。
赤みに悩んでいる方におすすめです。
<<Amazon>>
第8位 エチュードハウスのコンシーラー

シミ、そばかす、ニキビ、毛穴など、肌の悩みはさまざま。これらの悩みをカバーするには、コンシーラーの色の選び方が重要になります。
さまざまな悩みに対応したカラーバリエーションをそろえているコンシーラーが「エチュードハウスのビッグカバー クッションコンシーラー」です。
肌にピッタリのカラーがみつかるはずです。
特徴

肌の悩みを上手に隠すには、悩みにあわせてコンシーラーの色を選ぶことが重要です。ピッタリな色を選べば高度なテクニックを使わなくても、あるていどは隠すことができます。
ビッグカバー クッションコンシーラーは、さまざまな悩みにあわせて6色のカラーバリエーションをそろえています。シミ、そばかす、ニキビ、くすみなどをカバーします。
悩みを隠そうとすると厚塗りになりがちですが、厚塗りをすると反って目立ってしまいます。指先でタッチするように軽くつけることが、上手にカバーをするポイントです。
ビッグカバー クッションコンシーラーはフィンガークッションパフを採用。指先でタッチするような使用感で、ピントポイントにも広範囲にも簡単に使用ができます。
テクスチャーはクリーミーでとろけるよう。色ムラのない滑らかな肌に仕上げます。薄つきで軽い使い心地、厚塗りになってしまっても化粧崩れを起こしにくいです。
トラブルを起こしている肌だからこそ、紫外線対策が重要です。SPF30・PA+++で日常的な紫外線から肌を守ります。
使い方

ILLUMINATE、MINT、PEACH PINK、VANILLA、BEIGE、SANDの6色が用意されています。
- ILLUMINATEは立体感を出したいときにハイライトとして。
- MINTは赤みのカバーに。
- PEACH PINKはくすみをカバー。
- VANILLA、BEIGE、SANDは肌の色にあわせて使用をすることで、シミやそばかすをカバーします。
気になる部分に塗布して、指先でなじませて使用をします。
口コミ
🎀コスメ 購入品🎀
エチュードハウス ビッグカバー クッションコンシーラー 【VANILLA】前から気になっていたお品✨手持ちのMUFEフルカバーはポイント使いで、こっちは目の下など広めに使用したいネ。
ハイライト効果も欲しいからスキントーンより明るめをチョイス😏 pic.twitter.com/hk1vxwlZhG— 田中正子ちゃん (@pompom135711) 2017年12月11日
*ETUDE HOUSE
ビッグカバー クッションコンシーラー
*PEACH PINK *VANILLA
ピーチピンクはクマ隠しに⋆*
しっとりしててこの季節に
とてもぴったりなコンシーラー!!
崩れないし
今まで使った中で一番好き🙏💓 pic.twitter.com/DBZ3kbq6eR— en*美容垢 (@en_cosme) 2016年12月20日
その他の口コミとして以下のような声がありました。
- クマや赤みに使用をしています。クマがあると疲れた印象になってしまうことが悩みですが、カバーをしてくれるので疲れた印象が解消されます。いろいろなコンシーラーを試しても上手に隠せなかったので、目立たなくなってうれしいです。
- 青クマと茶クマが混ざったようなひどいクマです。でも、目の下のVゾーンに塗ると5歳若返ります。時間が経つと若干クマが目立ってきますが、真夏でもひどく崩れることはありません。購入しやすい金額でこのカバー力はうれしいです。
- ペンタイプのノック式で使いやすいです。少しずつつけることができて、つけ過ぎることがありません。今まで使ってきたハイライトやコンシーラーは、ヨレたり崩れたりして困っていましたが、こちらは化粧をしている感がなくカバーをしてくれます。
肌悩みをカバーするには、肌の悩みにあわせたピッタリな色を選ぶことがポイントです。
肌の悩みにあわせて6色を用意しているのが、ビッグカバークッションコンシーラーです。
使いやすいペンタイプで、クッションパフを使用しているから軽いタッチです。少量ずつつけやすく、高度なテクニックを使わなくでも気になる悩みをカバーしてくれます。
<<Amazon>>
第9位 HABAのコンシーラー

目の周りや口の周りなど細かい部分は、コンシーラーで隠すのが難しいと感じませんか。厚塗りになってしまったり、うまく塗れても時間が経つと崩れてしまったり。
細かな部位にも塗りやすいコンシーラーが「ハーバー パーフェクトカバーコンシーラー」です。シミやほうれい線をカバーして自然な仕上がりにします。
使いやすい秘密
パーフェクトカバーコンシーラーは筆タイプです。先が細いので皮膚が薄く細かい部位にも塗りやすくなっています。
そして、塗りやすくするためには滑らかさも重要です。肌にフィットしないコンシーラーだと、うまくカバーできないだけでなく厚塗り感がでてしまいます。パーフェクトカバーコンシーラーは液状なので滑らかな塗り心地です。肌になじみがよく優しくフィットをします。
そして、光コントロールパウダーの働きでシミ、クマ、ほうれい線などをカバーしています。弾力性と柔軟性のあるクッションパウダー配合で肌にフィットし、ヨレにくく崩れにくいです。
さらに、美容成分のビタミンC誘導体、ミクロコラーゲン、ミクロエラスチン、ビタミンK、ローヤルゼリーエキスを配合しています。ハーバーはスクワランオイルで有名ですが、もちろんスクワランも配合されています。これらの美容成分が目元や口元の潤いを守ります。
SPF25・PA++です。

カラーは3色です。くすみ、シワ、ほうれい線にはライトベージュ、シミやそばかすにはナチュラルベージュ、目の下のクマにはナチュラルオレンジがおすすめです。
使い方

ほうれい線をカバーする場合、ほうれい線にそって塗り、ほうれい線の影をぼかすように指でなじませます。
シミを隠す場合、シミよりも一回り大きく塗り、境目の部分を指で軽くトントンと叩いてなじませます。
目の下のクマを隠す場合、目尻から目頭に向かって塗り、指でトントンとなじませます。
口コミ
パーフェクトカバーコンシーラー / HABA ¥2000
目元のクマ用。ダイヤルで必要な液量だけ出して使える筆ペン型コンシーラー。ポーチからサッと取り出して使えるので毎朝助かってます。リキッドタイプで質感が軽いのにカバー力が高く、くすんだ目元を違和感なく明るくしてくれます。 pic.twitter.com/Ptp40c9c04— マリモ (@__marimo) 2016年12月21日
その他の口コミには以下のような声上がりました。
- クマやくすみが気になる購入をしました。普段は日焼け止めとパウダーで化粧をしています。このコンシーラーは自然にカバーをしてくれます。他社のコンシーラーを持っていたのですが、不自然な仕上がりなのですべて捨ててしまいました。パーフェクトカバーコンシーラーなら、写真写りもよくなります。
- コンシーラーは白浮することが悩みだったのですが、ハーバーのものなら大丈夫かと思って購入をしました。買ってみて正解でした。クマがカバーできて、さらさらな仕上がりです。気に入っています。
- 今までいろいろなコンシーラーを使ってきましたが、シワになってしまって隠していますという感じがでていました。ハーバーのコンシーラーはベールで覆うような自然な仕上がりです。目の下のクマが隠れました。目元が明るくなります。
ヨレにくく、崩れにくく、自然な仕上がりなコンシーラーが、ハーバー パーフェクトカバーコンシーラーです。
筆タイプで滑らかに伸びるので細かな部位に塗りやすく、肌にフィットをしてヨレにくく崩れにくい特徴があります。コンシーラーにありがちな厚塗り感はなく、シミ、クマ、ほうれい線などをカバーして自然な仕上がりになります。美容成分配合で乾燥しやすい目元や口元を保湿してくれます。
<<ハーバーのAmazon公式ショップ>>
第10位 自然な仕上がりにポーラのコンシーラースティック

ファンデーションでも隠せないシミ、くすみ、赤みなどをカバーしてくれるものがコンシーラーです。カバー力は高いのですが、厚ぼったくなったり、肌が乾燥したり、不自然な仕上がりになることがありませんか。いかにも隠していますという感じが出てしまいます。
肌浮きしにくく自然な仕上がりなコンシーラーが「POLA ミュゼル ノクターナル コンシーラー スティック」です。ナチュラルな肌へと導いてくれます。
自然な仕上がりの秘密
気になる部位をカバーするには、コンシーラーの色の選び方にポイントがあります。
青クマの場合はオレンジ系、茶クマの場合はイエロー系、シミには肌よりやや暗めの色、赤みにはグリーン系を選ぶことで上手にカバーができます。でも、肌にはシミもクマも赤みもあって、一つの悩みだけではありません。いくつもの悩みにあわせて、いくつものコンシーラーをそろえるのは面倒です。
しかし、ミュゼル ノクターナル コンシーラー スティックなら一つでシミもクマもくすみもカバーをします。

カバー力の秘密は隠し桜パールです。隠し桜パールとは、赤い光と青い光の反射率を高めるパールのことです。赤い光を反射してシミやクマなど気になる部位をカバーして、青い光を反射して透明感のある自然な仕上がりを作ります。
肌トラブルが気になりやすい目元や口元などは、肌が乾燥しやすい部位です。乾燥をするとメイクがヨレてしまいます。

ミュゼル ノクターナル コンシーラー スティックには、カミツレ花エキス、マカダミアナッツ種子油、浸透型コラーゲンなど墓美容成分が配合されています。メイクをしている間の乾燥から肌を守り、スキンケア効果も。
さらに、SPF30・PA+++で紫外線によるダメージを防ぎます。
カラーはナチュラルとライトの2種類です。
使い方

リキッドファンデーションを使う場合はリキッドの後、パウダーファンデーションを使う場合はパウダーの前に使用をします。
シミに使う場合は、シミよりも大きめに塗って指でぼかします。
クマに使う場合は、目の下のクマの一番色が濃い部分にのせて、指で境目をぼかしてきます。
口コミ
POLAのノクターナルのコンシーラー!
スティックなのでサッと塗ってトントン馴染ませればサッとシミが隠せます😊💓#POLA#ポーラ#ノクターナル#nocturnal#コンシーラー#concealer #コンシーラースティック#concealerstick— 竹内みゆき (@0607_myk) 2017年9月18日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- シミが気になる部分は紫外線の影響を受けやすいので、紫外線対策ができるところがうれしいです。内側からツヤの出るような肌になり、シミをちゃんと隠してくれます。そして、ピタッとフィットしてヨレません。乾燥も気になりませんでした。
- コンシーラーを使うと白浮きしてしまっていたのですが、このコンシーラーは肌なじみがよく肌浮きすることがありません。目の下のクマやくすみを自然にカバーしてくれます。ほどよい滑らかさで使用感にも満足しています。滑らかだけれどべたっとすることはありません。
コンシーラーは気になる部位をカバーしてくれる心強いアイテムですが、肌浮してしまったり乾燥したりなど、気になる点もあります。
肌浮きしにくく乾燥から守ってくれるコンシーラーが、POLA ミュゼル ノクターナル コンシーラー スティックです。透明感のある自然な仕上がりを叶えてくれます。
不自然な仕上がりに悩んでいた方、乾燥が気になる方、カバー力が欲しい方などをサポートしてくれます。
第11位 肌が弱い人におすすめのノブのコンシーラー

ニキビ跡、赤み、シミなど肌トラブルを抱えている方は、肌が弱いことが少なくありません。隠したいのにメイクをすると肌が荒れてしまう。そんな悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
肌が弱い方におすすめのコンシーラーが「ノブ コンシーラー」です。低刺激性でありながらも、気になる部位はカバーしてくれます。
低刺激でカバーをする秘密

ニキビ跡や赤みができている肌は、肌本来の力が低下をして刺激に対して敏感になっていることが珍しくありません。気になる部位を隠したいけれど、化粧品には刺激になる成分も配合されているため、肌の荒れが悪化してしまうことがあります。
ノブの化粧品は低刺激性です。紫外線吸収剤、タール系色素、香料は使用していません。パッチテスト済み、アレルギーテスト済み、ノンコメドジェニックテスト済みです。肌に直接触れるものだからこそ、使用する原料にこだわっています。

ノブ コンシーラーは、ニキビ跡、赤み、色ムラなどをカバーします。肌にのせてぼかすだけ。肌にピタッと密着をしてヨレにくい特徴があります。
SPF34・PA+++です。肌が弱い人は紫外線の影響を受けやすいので、しっかり紫外線対策をすることが重要です。
カラーはナチュラルベージュとライトべージュの2種類です。ナチュラルベージュは自然にカバーしてナチュラルな仕上がりに、ライトベージュは明るさを出して透明感のある仕上がりになります。
使い方

化粧下地で肌を整えます。パウダリーファンデーションを使うときはパウダーの前に、リキッドファンデーションを使うときにはリキッドを使った後にコンシーラーを使用します。
ノブ コンシーラーは指で触るととろけるテクスチャーになります。適量を指にとって、気になる部分にのせたらぼかします。
口コミ
抜糸終了〜☺👌💓
ノブのコンシーラー優秀で、目頭の赤みはこれ一つで消える😂🙏💗— マシュマロウーマン (@sxemGm6mcbqL69A) 2017年9月25日
その他の口コミには以下のような声がありました。
- 赤みのあるニキビ跡をきれいにカバーしてくれました。今まで使っていたコンシーラーは時間が経つと割れてしまい、いかにも隠していますという感じだったのですが、ノブのコンシーラーは時間が経っても割れることがなく肌が乾燥することもありません。紫外線カット機能がついていて、肌への負担が少なく気に入っています。
- フェイスラインのニキビ跡をコンシーラーで隠すると、よく動く部位なのでヨレてしまうことが悩みでした。このコンシーラーは赤みのあるニキビ跡やシミをカバーしてくれて、時間が経つほど肌になじんできれいな仕上がりになります。肌への圧迫感はなく、ノンコメドジェニックテスト済みなので、ニキビができている人にとっては心強いです。
ニキビ跡や赤みで悩んでいる肌は肌本来の力が低下をしていて、化粧品で肌荒れが悪化をすることがあるので、カバーをするときには使用するコスメ選びに注意が必要です。
肌が弱い人のことを考えたコスメが、ノブ コンシーラーです。ノブの化粧品は低刺激性で、肌に触れるものだからこそ原料にこだわっています。
肌に優しいけれどカバー力はあって、ニキビ跡、色ムラ、赤みなどをカバーします。指で塗るタイプで、肌にのせてぼかすだけで簡単に使用ができます。
肌が弱い方、ニキビ跡や赤みなどが気になる方におすすめです。
第12位 マルシュールのクリーミィコンシーラー

コンシーラーを塗った部分は乾燥しやすくありませんか。肌が乾燥をすると、その部分は崩れやすくなります。
また、ニキビの赤みやシミなどは肌の状態が悪化することで起こるトラブルなのですが、肌の状態が悪化しているからこそ肌に優しいコスメを使いたいものです。
美容成分配合でメイクしながらスキンケアもできるコンシーラーが「マルシュールのクリーミィコンシーラー」です。肌をいたわりながら色ムラをカバーします。
配合している美容成分
主な配合成分は、
・美白をサポートするビタミンC誘導体
・血行を促すビタミンE
・炎症を鎮め、血行を促し、肌荒れを防ぐオタネニンジンエキス
・保湿作用や炎症を鎮める働きを持つハトムギ種子エキス
・肌に潤いを与えるシア脂
このようなさまざまな美容成分を配合しています。
コンシーラーを使う部分は、ニキビの赤み、シミ、クマなどが気になる部分ですよね。配合している成分は、これらの肌トラブルのケアが期待できます。たとえばシミはメラニンの生成でできてしまいますが、ビタミンC誘導体はメラニンを還元してシミをケアする働きが期待できます。
また、保湿成分を配合しているのでコンシーラーを使ったときにありがちな乾燥から守ってくれます。

マルシュールのクリーミィーコンシーラーは、ピンク・ベージュ・オークルの3色で構成されています。カバーしたい部分にあわせて単色でも混ぜ合わせても使用できます。
使い方

パウダーファンデーションを使っている場合は、パウダーの前に使用をします。リキッドファンデーションを使用している場合は、リキッドの後に使用をします。
チップやブラシで適量を取り、カバーしたい部位に少量ずつつけます。
ピンクやベージュはくすみがちな肌を整えて、オークルはニキビ跡や色ムラなどを自然とカバーしています。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- 鏡付きなのでお出かけしたときのお直しに使用しています。チップ・ブラシがついていて、チップはスポンジが柔らかく肌当たりがよくて、ブラシはコシがあって滑らかです。少し長さがあるので扱いやすいです。3色とも肌なじみがよく、単色で使用できるのですが、色を混ぜて自分の肌にあわせることもできます。厚塗り感なく自然と肌のトーンにあわせて、くすみをカバーしてくれました。
- 滑らかはタッチのコンシーラーで、粉っぽさがなく、つけていて乾燥しません。パウダーのように粉っぽくならず、リキッドのようにペタッとせず、ちょうどよい使い心地です。目元のくすみが気になっていて、ファンデーションやコンシーラーで無理にトーンアップすると目立ってしまっていたのですが、このコンシーラーだと自然にカバーされます。厚塗り感なく透明感を出すことができました。これを使ったときにはヨレることがなく、一日中しっとりとした肌を守ってくれます。
コンシーラーで肌が乾燥する、スキンケアもしたい、そんな方におすすめが、マルシュール クリーミィーコンシーラーです。さまざまな美容成分を配合していて、肌の潤いを守りながらカバーをします。3色セットなので自分の肌の色に合わせやすい特徴も。
ニキビの赤みやシミなどコンシーラーを使う部分は肌トラブルを起こしやすいので、肌に優しいコンシーラーを選びたいですね。
第13位 ベアミネラルのベアプロフルカバレッジコンシーラー

カバー力が高いコンシーラーは肌への負担が気になりませんか。しかし、優しすぎるものではカバー力が足りません。
優しさとカバー力を兼ね備えたコンシーラーが「ベアプロフルカバレッジコンシーラー」です。16時間ハイカバーが続きながらも肌に優しい使用感です。
3つのポイント

①16時間美しさが持続
コンシーラーを塗った部分は特に崩れやすくありませんか。しかし、ベアプロフルカバレッジなら16時間つけたときのような美しさが持続します。
ミネラルロックテクノロジーにより高い密着力を実現。肌にピッタリとフィットをして、ハイカバーな状態を長時間持続させます。ホワイトクレイが余分な皮脂を吸着し、皮脂や汗による崩れを防ぎます。
②ひと塗りでしっかりカバー
コンシーラーを厚塗りすると、その部分だけ目立ってしまったり、崩れやすくなります。そのため、きれいにメイクをするには重ね塗りをしない方が望ましいです。
ベアプロフルカバレッジはするすると伸びて、ひと塗りで気になる部分をカバーします。みずみずしい素肌感を演出します。
③肌が喜ぶフォーミュラ

天然植物由来成分のカシス、ラズベリーエキス、シーラベンダーエキスなどを配合しています。植物の力が優しさと潤いを与えます。また、スルスルと伸びるのでこする必要がなく、肌への摩擦が軽減するのでつけるときにも優しいです。
使い方

スティックタイプのコンシーラーです。気になる部分に伸ばして、指などで周りの肌の色となじませます。
ピンポイントでつけたいときには綿棒を活用します。綿棒の先端を潰して、コンシーラーを綿棒にとり、気になる部分にスタンプするようになじませます。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- 普段はコンシーラーを使うと目元が乾燥するのですが、このコンシーラーなら目元が乾燥しません。しかも、崩れたりヨレたりすることもないです。軽い塗り心地なのに、しっかりとカバーします。これまでデパコスからプチプラまで使ってきてがっかりすることが多かったのですが、このコンシーラーには感動しました。
- コンシーラーは厚塗り感がでたりシワに入り込んだりして苦手で使用していませんでした。ですが、きちんとメイクしたいと思って購入しました。クリーミーでするすると塗れます。そして、厚塗り感がありません。厚塗り感がないのにしっかりカバーして、ヨレたり、崩れたり、乾燥することがないです。ナチュラルに仕上がりました。
- 目の下のクマを隠すのに苦労していたのですが、このコンシーラーでしっかり隠せました。ファンデーションともあって、肌がきれいに見えます。肌に合う色を見つけるのはなかかな大変なのですが、カラーバリエーションが豊富なので気にいった色を見つけやすいです。友達に教えてもらって購入をしてよかったです。
しっかりカバーするコンシーラーは肌に重たいし、軽い使い心地だとカバー力が足りない。高いカバー力と優しさを両立するのは難しいのでしょうか。
しかし、ベアプロ フルカバレッジコンシーラーなら、ハイカバーなのに優しい使い心地で、厚塗り感なく気になる部位をカバーします。崩れにくく16時間つけたときのようなきれいが続きます。
これまでコンシーラーの使い心地に満足していなかった方におすすめです。
第14位 ミュウのペンシルコンシーラー

コンシーラーを使った部分は崩れやすかったり、肌が乾燥したりしませんか。隠したい部分が崩れやすいと困ってしまいますよね。
崩れにくいからきれいが長時間続くコンシーラーが「ミュウのペンシルコンシーラー」です。肌を乾燥から守りながらカバーをして、きれいな状態が夕方まで続きます。
きれいが続く秘密
コンシーラーを使った部分が崩れやすい原因の一つが乾燥です。肌が乾燥をするとコンシーラーと肌との密着力が低下をして崩れてしまいます。特に目元や口元などはよく動くので崩れやすい部位です。

ミュウのペンシルコンシーラーは天然由来成分93%でできています。

アルガンオイル、ローズマリー葉エキス、クランベリー種子油など、保湿作用がある美容成分がたっぷり。メイクしている間の肌の乾燥を防いでくれます。潤いが生まれることでコンシーラーが肌に密着しやすくなり、そのためきれいが長時間続きます。

ペンシルタイプだから塗りやすく、小さい部分も簡単にカバーできます。小ジワ、クマ、毛穴、シミ、口元の輪郭なども、厚ぼったくならず自然な仕上がりです。
崩れにくさが長時間続くのに石けんで落とすことができます。落とすときも肌に優しいので、敏感肌でも使用が可能です。
使い方

化粧下地で肌を整えてから使用をします。リキッドファンデーションを使う場合はリキッドの後、パウダーファンデーションを使う場合はパウダーの前に使用をします。
気になる部分にペン先を当てて直接塗ります。指やスポンジで周りの肌の色となじませます。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- 太めのペンシルで柔らかい使い心地です。少し色が薄いかなと感じたのですが、実際肌にのせるとぼんやりとなじんでくれました。細かい部分に塗りやすく、ニキビ跡や口角にフィットしやすく、赤みやクマなど広い面もカバーします。デコボコとした赤みのある部分に使ったのですが、どこに赤みがあったのかわからなくなりました。きれいに仕上がるコンシーラーです。
- 芯が柔らかく塗りやすいです。毛穴を自然にカバーしてくれました。時間が経ってもヨレたり崩れたりすることはなく、また肌の乾燥が気になることもありません。これまで使っていたコンシーラーはぼてっとついてしまったのですが、これは隠したい部分を狙い撃ちして自然にカバーができます。使いやすいので気に入っています。
- リキッドコンシーラーは広い部分をカバーするけれど、細かい部分をカバーするのは不向きです。このペンシル型のコンシーラーは、小さいシミなどピンポイントでカバーできてとってもきれいな仕上がりになります。コンシーラーでありがちなヨレがなく、あらゆる影をきれいにカバーしてくれます。芯の固さはちょうどよくて描きやすいです。肌荒れすることもなく使えました。
コンシーラーにありがちなのが、ヨレたり乾燥することです。きれいにカバーできたと思っても、夕方になると崩れていることがありませんか。
ミュウ ペンシルコンシーラーなら夕方になってもきれいな状態が続きます。しかも天然由来成分93%配合だから乾燥しにくいです。ペンシルタイプだからシミなど小さな部位もピンポイントでカバーができます。
きれいが長時間続いて欲しい人におすすめのコンシーラーです。
第15位 バブーのエッセンスカバーコンシーラー

ナチュラルコスメはカバー力が低いイメージがありませんか。天然由来成分100%なのにしっかりカバーをするコスメが「バブーのエッセンスカバーコンシーラー」です。
自信が化学物質過敏症で悩みナチュラルコスメをプロデュースするようになった、小松和子さんがプロデュースをしているコスメです。敏感肌でもメイクを楽しんでほしいという思いから作られています。
これ1本でカバー

シミ、くすみ、ニキビ跡の赤み、クマなど、それぞれの肌悩みにはカバーするためのピッタリの色があります。しかし、悩みにあわせてコンシーラーのカラーをそろえるのは大変です。
エッセンスカバーコンシーラーなら、これ1本でさまざまな肌悩みに対応をします。
一般的には、クマをカバーするにはオレンジ系、くすみをカバーするにはピンク系、赤みをカバーするにはオークル系がよいとされています。
エッセンスカバーコンシーラーはアプリコットベージュです。日本人の肌色ならこれ1本でカバーができる万能なカラーです。プロデューサーの小林和子さんが、色彩理論とこれまでの経験を活かし、悩みをカバーするマルチなカラーに仕上げています。
トラブルを起こしている部位は肌が弱くなっているので、肌に優しいものを使いたいところです。そこで、スキンケア成分を配合しました。

オリーブ果実油やホホバ種子油が肌をなめらかに整え、ヨーロッパキイチゴ果実エキスやセイヨウヤブイチゴ果実エキスなどが肌を保護します。
スキンケア成分を配合しているので、軽い使い心地でべたつき感がありません。粉っぽさはなく滑らかに伸びます。ピタッとフィットをするのに、石けんで落とすことが可能です。
使い方
気になる部分にコンシーラーをのせて、指でトントンとなじませます。こすらずにトントンと叩いてなじませてください。
リキッドファンデーションを使用する場合はリキッドの後に使用をし、パウダーファンデーションを使用する場合はパウダーの前にコンシーラーを使用します。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- 今までのコンシーラーは肌の悩みにあわせて色を選ぶ必要がありました。そのため、どの色をどうやって使ったらいいのか迷っていました。そして、ギトギトまたはパサパサすることが気になります。しかし、このコンシーラーなら1本でカバーができます。そして、使い心地もよいです。
- これ1本でシミ、クマ、ニキビなどをカバーします。場所によって色を変えなくてよいので、どの色を使ったらいいのか悩むことがありません。青クマががっつりあるのですが、きれいに目立たなくなります。化粧直しのときには、ささっと上にのせるだけです。簡単なのにカバーをしてくれます。コンパクトなのでポーチに入れて持ち運んでいます。
コンシーラーでうまくカバーをするには、色の選び方が重要です。しかし、どの色を使ったらいいのか迷ってしまいますよね。
エッセンスカバーコンシーラーなら、これ1本でシミ、くすみ、クマ、ニキビなどさまざまな悩みに対応をします。もう色選びで迷うことがありません。そして、植物エキス配合なので肌を保護する働きも。天然由来成分100%で作られていて、敏感肌でもメイクを楽しめるように考えられています。
第16位 クリニークのビヨンドパーフェクティングスーパーコンシーラー

崩れにくい、色移りしにくい、ピタッと密着カバー、パーフェクトを超えるスーパーなコンシーラーが「ビヨンドパーフェクティングスーパーコンシーラー」です。完璧さを求める方におすすめです。
スーパーな秘密

崩れにくい、色移りしにくい、高いカバー力、こんなスーパーな特徴を持つ秘密があります。
シミやクマなどはコンシーラーでもカバーするのが難しいですよね。しかし、ビヨンド パーフェクティング スーパー コンシーラーなら完璧なカバー力。超薄型フォーミュラが肌にピタッと密着をして、薄つきなのにシミやクマなどをカバーします。
目元は表情がよく動く部位なので、時間が経つとシワに入り込んでしまうことが珍しくありません。しかし、このコンシーラーならそのようなことがありません。時間が経ってもヨレにくく、シワに入り込みにくく、目立ちにくいのです。
さらに、耐汗性・耐湿性・ウォータープルーフだから汗にも皮脂にも強い。
着替えをしたり、うっかり服で肌がこすれてしまって、メイクが取れてしまうことがありませんか。このコンシーラーは、Tシャツを脱ぎ着して色移りしにくいかを調べるテストを行い、見事に落ちにくさを証明しています。
まさにスーパーです。全4色用意されています。いろいろなコンシーラーを試したけれど、なかなか気に入ったものが見つからない、こんな方におすすめです。
使い方
適量を取り出し、気になる部分にのせます。指を使って素肌との境目をぼかします。コンシーラーを使い過ぎると厚塗りになって目立ってしまうので、使い過ぎには気をつけてください。
リキッドやクリームのファンデーションを使うならファンデーションの後、パウダーファンデーションを使うならファンデーションの前にコンシーラーを使います。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- リキッド並みの柔らかい使用感です。米粒大と少量の使用でも目の下の三角ゾーンに塗り広げられます。薄く伸ばしているのに赤みがカバーされます。もとから肌がきれいなような仕上がりです。朝メイクをして夜に鏡を見たとき、ファンデーションは落ちてしまっていたのに赤みはカバーされたままでした。カバー力がすばらしいです。
- とっても伸びがよくて超薄つきなので隠していることがわかりません。素肌みたいな仕上がりです。これまでプチプラコンシーラーを使っていて、隠せても時間が経つと崩れることが悩みでした。しかし、これだと密着してくれてカバー力があります。これまで使っていたものとは違うので驚きました。
- 薄つきなのにカバー力があり、なおかつシワに入りにくいです。クマやシミをしっかり隠せます。耐汗性や耐湿性があるので、汗や皮脂をかく季節によいと思います。今まで使ってきたコンシーラーの中では一番使いやすいです。
コンシーラージプシーさんにおすすめが、ビヨンドパーフェクティングスーパーコンシーラーです。
崩れにくく、色移りしにくく、薄つきなのにカバーするスーパーな特徴を持っています。目の下のクマやシワを隠せない、隠れてもシワに入り込んでしまう、こんな悩みがありませんでしたか。しかし、このコンシーラーならそのよう悩みも解消してくれます。
スーパーな使い心地を試してみませんか。
第17位 キャンメイクのコンシーラー

気をつけていてもできてしまうそばかす。できてしまうとがっかりしませんか。でも、そばかすはメイクで隠すことができます。
そばかすに悩む方におすすめが「キャンメイク カラースティック モイストラスティングカバー」です。
カラースティック モイストラスティングカバーは全6色展開です。そばかす、くすみ、ニキビ跡、色ムラなど悩みにあわせて選べます。そばかすをカバーする場合は、自分の肌よりも少し暗めの色を選ぶことがおすすめです。明るい色だと塗った部分だけ浮いてしまいます。カラーバリエーションが豊富なら、自分の肌にあった色が見つかることでしょう。
また、しっかりとカバーするためには高い密着力が必要です。カラースティック モイストラスティングカバーは密着力が高く、少量でもカバーをします。

そばかすがあると気になってしまいませんか。自分に自信を持てなくて消極的になってしまうことも。また、そばかすによって顔全体に印象が暗く見えてしまうこともあります。
しかし、上手にカバーできれば顔全体が明るい印象になります。顔が明るくなることで自信もつくことでしょう。
そして、カラースティック モイストラスティングカバーは簡単にメイクできる点もポイントです。朝の忙しい時間帯に時間をかけてメイクをするのは大変です。そのため、きちんとカバーできないこともあるのではないのでしょうか。しかし簡単にメイクできるコスメなら、ささっとカバーしてメイクを完成させることができます。
使い方
気になる部分に塗布をして、指でトントンとなじませます。暑くなりすぎないように少量ずつなじませることがポイントです。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- ポンポンと叩き込むだけでムラにならずに塗ることができます。とっても使いやすくてカバーできます。いろいろな色があるので自分の肌にあった色を選択できることがうれしいです。
- これまでは厚塗りになりがちだったのですが、このコンシーラーならきれいに隠せました。ヨレがなくきれいな仕上がりです。パッケージがかわいくてコンパクトでポーチに入れやすいところもポイントです。
できてしまうと改善が難しいそばかすですが、メイクで隠すことはできます。カラースティックモイストラスティングカバーは、カラーバリエーションが豊富だし簡単に使えるので、上手にそばかすを隠すことができることでしょう。
肌の悩みが気にならないような状態に仕上げてくれます。
第18位 コスメデコルテのホワイトニングコンシーラー

シミ、そばかす、シワが気になりやすい部位が目元です。目元は顔の中でも紫外線が当たりやすい部位で、シミやそばかす、シワなど紫外線による肌トラブルを起こしやすいのです。
紫外線が当たりやすいからこそ、しっかり紫外線対策をしたり美白ケアをしたいものですね。
紫外線カット&美白ケア機能を持つコンシーラーが「コスメデコルテ ホワイトニングコンシーラー」です。シミやそばかすなどを防ぎながらも、気になる部分をカバーをします。
特徴

オイルベースのスティックタイプのコンシーラーです。
オイルが含まれているので、滑らかで伸びがよい使用感です。カバーパウダーが均一に密に並んで、薄つきなのに高いカバー力を発揮。重ねづけをしても厚ぼったくなりません。自然に肌に溶け込んで、シミ、そばかす、クマをカバーします。
薄い膜が肌を覆うようにカバーをするのですが、膜はしなやかさを備えているので、表情が動いてもヨレにくいです。汗や皮脂による色沈みを抑えて美しい肌色が長時間続きます。
SPF35・PA++で紫外線から肌を守ります。紫外線を防ぐことで、これ以上シミやそばかすが濃くなることの予防になります。
さらに、美白有効成分ビタミンCを配合。メイクをしながらシミやそばかすのケアを行えます。
爽やかなグリーンフローラルの香りです。全2色です。
使い方
パウダーファンデーションの前、またはリキッドやクリームファンデーションの後に使用をします。
3cmくらいを繰り出し、肌に直接塗布をします。指を使って周りの肌の色となじませます。
口コミ
口コミには以下のような声がありました。
- これまで使っていたコンシーラーは汗で崩れてしまうので、崩れにくいコンシーラーを探していました。これはいろいろなメーカーのものを試した中でも一番崩れにくいです。暑い夏でもほぼ崩れずヨレませんでした。美白ケアをしてくれるところもうれしいです。スティックタイプなので外出先に持ち運べるところも気に入っています。
- ムラにならず、隠したいところはちゃんと隠れます。ヨレることはありません。ファンデーションの上から使えるそうなので、口元のお直しにも使っています。伸びがよいのでサッと直せます。紫外線カット力があるし美白成分を配合しているので、夏に活躍しそうです。
- 柔らかくて伸びがよく、ぐりぐり強めにつけてもつけ過ぎることがなく、コンシーラー初心者の私でも使いやすいです。スティックタイプでカバンに入れて持ち運べて、これを1本持っているだけでいつでもお直しができます。目元のくすみや小鼻はピンポイントで使用できます。薄つきなのにカバーして、ヨレにくく汗に強いです。乾燥肌なのですが肌がパサつくことはありません。
カバーするだけでなく美白ケアまで行えるコンシーラーが、ホワイトニング コンシーラーです。シミやそばかすなどを防ぐためには、紫外線対策が重要です。このコンシーラーならSPF35・PA++で紫外線対策ができて、ビタミンC誘導体で肌のケアも叶えます。
コンシーラーはシミやそばかすなど隠すものなのですが、隠すだけでなくこれ以上シミなどが濃くならないようにすることも大切です。このコンシーラーなら隠すだけでなく予防も同時に行えます。
裏技!目のクマが赤リップで消せる

頑固な目の下のクマやくすみ。たくさんのコンシーラ―を試したものの上手く隠し切れずに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
コンシーラーを塗っても白浮きしてしまったり、重ね塗りしすぎてメイクが崩れやすくなったり。今回は長年クマに悩まされていたあなたにおすすめ!赤リップを使ってクマやくすみを簡単にカバーする方法をご紹介します。
赤リップを使ってカバーする方法は、目のくすみ、血行不良による青クマや色素沈着による茶クマにも効果があります。クマやくすみをカバーしながら、全体の血色もよく見えるので疲れている顔もメイクでカバーすることができます。
画像
用意するものは、
- 赤リップ
- 普段使用しているコンシーラー
- 仕上げ用のパウダー
のみです。
赤リップはパールやラメが入っていないマットなもので、保湿力があるものがおすすめです。
コンシーラーは固形スティックやパレットよりもクリームタイプの方が赤リップの上からうまく乗せることができます。また、茶グマにはイエロー系のコンシーラー、青クマにはオレンジ系とコンシーラーを使い分けたり、くすみにはブルーのコントロールカラーをプラスして使うとより高いカバー力を発揮することができます。
メイク方法

ステップ①:ベースメイクを済ませたあと、目のクマやくすみが気になる部分に赤リップを指でポンポンと置いていきます。力を入れないことが大切なので薬指を使って優しくなじませていきましょう。
ステップ②:次に、コンシーラーを数か所に分けて肌の上に置いて、こすらず、スポンジで軽くたたいてなじませていきましょう。
ここまでのポイントは薄く薄くつけていくことです。
赤リップもコンシーラーも厚塗りすると時間が経ってからメイクがヨレてしまう原因になるので注意してください。
ステップ③:そして最後はブラシでパウダー(おしろい)をふんわり付けて仕上げます。パウダーを付けることで赤リップやコンシーラーが肌に密着するので、ヨレや崩れを防ぎ、メイクの持ちがよくなります。
私は長年、茶クマに悩まされていました。
目のクマ専用のコンシーラーを使ったり、デパコスを試したり、メイク前に目元を温めてマッサージするなど色々試行錯誤していましたが、上手く隠す事ができませんでした。
そこで、海外のメイク動画で話題になっていた赤リップでクマを隠す方法を試したところ、簡単でしっかりカバーでき、全体のメイクともなじんで血色がよく見えるようになったのです。
以前はコンシーラーを何度も重ね付けして隠していたので目の周りだけ白浮きしたり、時間が経つとアイラインなどのアイメイクまで一緒に崩れてしまったりと、余計に顔色が悪く見えてしまっていました。しかし、赤リップ+コンシーラーだと、両方薄くつけるだけでカバーできるのでメイク崩れの悩みも無くなりました。
高いコンシーラーを買わずとも、メイクを工夫するだけで長年の悩みであるクマを隠すことができたので大満足です。
以上、いかがでしたか。
長年、クマで悩まされていた私でも、赤リップを使うだけで簡単にカバーすることができました。さらに顔の血色がよく見えるようになったので印象もアップします。プチプラの赤リップでも十分効果はあるので、目のクマやくすみにお悩みの方は今すぐにでも試してみてください。目元の悩みを解消して明るい印象を手に入れましょう!
関連記事: