学生の頃からメイク方法が変わらない人は結構多いものです。
あなたもその1人になっていませんか?
目元を囲んでしまったり、眉毛を角度をつけて長く書いてしまったり、実はそのメイクもう古いんです。流行の作り込んでいてもナチュラルなメイクで印象を変えてみましょう。
2020年のトレンドカラー

みなさん、秋の新作コスメはチェックしましたか?私は季節で一番秋が好きなのでこの一ヶ月は秋コスメ発売ラッシュで大興奮でした!まだチェックしてないという方のために、この秋コスメ界でトレンドの3つのカラーからこの秋らしいメイクをご紹介します。
①テラコッタ
一年以上流行が継続中のテラコッタは今季も大人気!テラコッタとはイタリア語で「焼いた土」を意味し、素焼きの焼き物のことを指すように、テラコッタカラーは少し茶色がかったオレンジ色のことです。
「セルヴォーク」の「ディグニファイトリップス09」が「幻のリップ」の称されテラコッタリップブームの火付け役となり、今ではリップのみならずアイシャドウにもチークにもテラコッタカラーは引っ張りだこです。
今シーズンもテラコッタリップの新商品が多くのブランドから発売されました!
その中でも私が一番注目したのは「ETVOS」の「ミネラルクレヨンルージュ ヌードテラコッタ」です。ナチュラルコスメなので安心してスルスル塗れる、クレヨンタイプのソフトマットルージュは日常使いにぴったりでヘビロテ決定でした!
②グレー
今年に入ってからジワジワと波が来ていた「深み」「くすみ」を取り入れたメイク。それが今季花開きました!トレンドカラーはグレー!各ブランドのラインナップを見たとき、こうきたか!と思ってしまいました。
この秋のコスメはグレーを使いこなせるようになる名品ばかりなのです。今までのグレーの印象と言えば、ひと塗りするだけでケバく見える、きつく見えるイメージでしたが、そんなことないんです!
例えば「Amplitude」の「コンスピキュアスダブルアイズ01」はネイビーがかったグレーの上に赤を重ねる配色になっていることで、簡単にグレーの苦手意識を克服して深みのある目元が作れてしまう2色のパレット。
「RMK」の「ストーンホイップアイズ01」はピンクやゴールドのラメを散りばめることで全く重くならないグレーアイシャドウなのです。使いごごちもその名の通りふんわりサラサラで癖になる使い心地です。
③ワインカラー
やっぱり秋に取り入れたくなるのが「ワインカラー」ですよね。アイにもチークにもリップにも!どどんと紹介しちゃいます。まずは目元!最近は「カラー囲み目」がトレンドで、黒ではなくブラウンやオレンジ、ピンクなどで囲みアイシャドウを塗るメイクが流行っています。
ワインカラーのアイシャドウで囲み目をするとそれだけでアンニュイメイクが完成。私の最近のお気に入りはまつ毛も同じアイシャドウでカラーリングすること。まつ毛が黒ではなく明るい色になることで透明感が増します!
次に、チークにワインカラーを。アイやリップに焦点を絞るのも流行っていますが、ワインカラーのチークで簡単垢抜けが叶います。あえてアイメイクやリップメイクの手を抜いてワインカラーのチークをひとさしすることで奥行きのある顔に。リップにワインを持ってくるとき、トレンド感を出すには「透け感」「抜け感」が大切!スティックで直塗りするのではなく、指でポンポン塗りをすることで軽やかなワインカラーにすることが今年らしさです。
いかがだったでしょうか。最近メイクがマンネリ化・・・なんて人はぜひこれを参考にメイクをアップデートして楽しんでみてください!
目次
定番の秋冬メイク
いよいよ夏も終わりに差し掛かり、肌寒い季節になって来ました。
夏はつや出し肌メイクや、みずみずしいオレンジメイク、汗で崩れない薄づきメイクをされていた方がほとんどだと思います。
かし、秋もそのまま突入しては顔だけおいてけぼりです!
この秋、どんなメイクをしたらいいか、簡単で秋らしいメイクを紹介して行きましょう。
①マットな色味の秋冬ベースメイク

秋冬のベースメイクには、ピンク系やイエロー系のコントロールベースを使わず、ベージュ系のベースにしましょう。また、パウダーは白すぎず、ピンクなどの色味がそこまで入っていないものを使用してください。
ハイライトを入れすぎたり、ファンデーションが白すぎると冬っぽいメイクになってしまいます。
また、ブルー系のパウダーも肌が明るくなりますが、冬らしさが出てしまいます。ピンク系のパウダーを使うのは春らしいイメージになります。もしも色味のあるパウダーを使用するなら、イエロー系のものにしてみてくださいね。
②華やかさに加えて上品な秋冬アイメイク

アイメイクも、ベースメイクと揃えてベージュ系でいっても良いのですが、バレンタインなどのチョコレート系メイクになりますので、おすすめはワインカラーです。
ワインカラーのアイシャドウパレットをお持ちでない方は、ぜひ探してみてください。
お色味の強いのアイシャドウは、使用するのに気が引けてしまう方も多いと思いますが、ラメ入りのものを薄めに使用すると、華やかで妖艶な雰囲気を醸し出すことができます。ズバリ言いますと、秋冬アイメイクのラメは最強です。
使いにくいカラーもラメが入ることで、可愛らしく上品なイメージに仕上がります。
また、猫目のようにアイシャドウで跳ね上げラインを描いてあげますと、より上品な目元になりますし、ふんわり広げるようにアイシャドウをまぶた全体にのせますと、オルチャンメイクのようになってとっても可愛いです。
アイライナーはブラックでしっかり引いてしまいますと、アイシャドウに加えてかなりきつい印象になってしまいますので、アイラインを引くならブラウンで。秋冬メイクは目を大きくくりっとした瞳にするのではなく、妖艶な切れ長の目を想像してください。
③ジューシーな秋冬リップメイク

リップは、アイシャドウと揃えてワインカラーでいいのですが、ここにオレンジ色をほんのり足すと、ぐっと秋らしく、艶のある健康的な唇になります。
ただでさえワインカラーで不健康そうな唇になってしまいますので、オレンジ色を混ぜることで秋らしさもアップしますし、ジューシーな唇で健康的に見えます。
リップからメイクすると、どうしてもアイメイクがベージュ寄り、保守的なお色味になってしまいがちですので、リップメイクの前にアイメイクをしてくださいね。
リップに使用したカラーをほおに横長に入れてよくぼかしてください。
チークはわざわざつけると、色味の強いアイメイクにリップと合わせてかなり奇抜な印象になってしまいますし、せっかくベースメイクを色味のないものにしたのが台無しになってしまいます。つけるとしてもリップの残りをほんの少し頰に乗せるくらいがちょうどいいです。
いかがでしょうか。可愛いオータムメイクは完成しましたか?秋らしくメイクも衣替えしちゃいましょう♡
ナチュラル派のトレンドメイク
くすみカラー

だんだん涼しくなってきましたね。夏も終わりこれからは秋!ファッションだけでなく、メイクも秋モードにチェンジしたい!そんな方におすすめのこの秋のトレンドメイクをご紹介致します。
メイクも秋モードにチェンジすることで気分も上がります。お洋服に合わせて色を変えてみたり、自分の肌に合ったメイクアイテムを使って、是非秋メイクを楽しんでみてください。
まずはどんなスタイルにも合わせやすいナチュラルな大人メイクをご紹介致します。今年の秋冬は、ファッションアイテムだけでなくメイクも『くすみカラー』がトレンドです。
同じ色でもすこしくすみがかったどこか大人な雰囲気を感じさせるカラーが人気です。メイクにもこのカラーを取り入れることですぐにトレンドメイクの完成です。今年のトレンドメイクとは?何を使えばいいの?そんな疑問にお応えします。
くすみカラーを使ったメイク例

まずは今年のトレンドカラーのくすみカラーを主役に使ってみましょう。
顔全体の印象を与える目元と口元のメイクをマスターすれば、すぐにトレンドメイクの完成です。
まず目元にはどんなスタイルにも似合うブルーグレーのアイカラーと、ピンクベージュのリップでつくる大人ナチュラルメイクがおすすめです。
リップはシャネルのクレイヨン
アイシャドーはTHREEのブルーグレーのアイカラー
を使ってみてください。
くすみカラーをとりいれる場合、ブルー×ピンクといったように対照的なカラーを使うとメリハリが出てすっきりとした印象になります。トレンドカラーをとりいれる際は、その日のファッションに合わせて色遣いを工夫してみるといいですね。

そして秋といえばブラウンやオレンジ!休日はいつもと違うメイクをしたい!そんな方におすすめなのがビビットオレンジとクリアオレンジでつくるオレンジのワントーンメイクです。
涼しくなってきた秋だからこそオレンジのビビットカラーが映えます。
オレンジカラーは、少し落ち着いたクリアなものを選べばどなたでも素敵に大人な女性にしてくれます。おすすめはリンメルのマンダリン色で、潤いもあり発色も綺麗なので初めての方でも使いやすく綺麗な肌に見せてくれます。直接唇にあてて二度塗りすると綺麗に仕上がります。

最後に口元を赤リップで仕上げるだけで存在感のある秋のトレンドメイクが完成です。赤リップといっても様々なカラーがありますが、今年のトレンドは赤のルージュカラーがおすすめです。
唇に色を定着させるオイルとベースが絶妙なバランスで配合されているので、長時間長持ちキープしてくれるエレガンスのルージュリップはおすすめです。
全体的にモノトーンでまとめたスタイルや、カラーのないシンプルなスタイルの時に唇に色を持ってくることで引き締め効果がありバランスのとれた素敵な秋スタイルに仕上げてくれます。
なんだかちょっと物足りないな…と思った時は、ルージュリップで最後の人仕上げをしてみてください。
落ち着いたルージュカラーならすぐにトレンドメイクの完成です。今すぐに試せるので是非、やってみてくださいね。秋を感じさせるメイクを楽しみながら、素敵なお出掛けタイムを楽しんでみてください。迷った時はくすみカラーも参考にしてみるといいですね。
くすみメイク

前述したように今季トレンドの『くすみカラー』!ここでも補足的に、くすみカラーを使ったおすすめのメイクをご紹介致します。
くすみカラーとは、明るいインパクトのあるカラーとは対照的に少しくすみがかった色のことを指します。
10代や学生の方なら明るい元気カラーも似合いますが、アラサーになるとそこまで派手な色づかいをしたメイクには抵抗がある方も多いと思います。そんな時は、この今季トレンドでもある大人女子にぴったりのくすみカラーを使ったメイクを楽しんでみてください。
大人の女性らしく上品な印象に仕上げてくれるくすみカラーは、今とても注目されています。
ただし、くすみカラーは使い方を間違えてしまうとただのシンプルなメイクになってしまい、上品というよりは地味な印象を与えてしまうこともあります。ここでは注意点も合わせてご紹介していきたいと思います。
ブラウンカラーをベースとしたくすみカラーメイク

まずはどんなファッションにも合う、ブラウンカラーをベースとしたくすみカラーのメイクをご紹介致します。
まずはアイホール全体に薄いブラウンをのせていきます。徐々に濃い色をまつ毛の上に順番にのせていくことで綺麗なグラデーションをつくることができます。
くすみカラーの普通のアイシャドーよりも濃すぎないので、ほどよい抜け感とツヤ感をつくることができます。普通のカラーがなんだかしっくりこないな…と思った時は、是非くすみカラーを使ってみてください。

アイメイクをブラウンカラーにした時は、リップは少し目立つローズカラーを選ぶとバランスがとれて久住カラーのブラウンが際立ちます。リップもくすみカラーを使う場合は、できるだけ明るめの色にするなど工夫してみてくださいね。
それからくすみカラーのピンクは、可愛らしさを出しつつも大人の女性を演出してくれるのでアラサー女子におすすめです。
若い頃に使っていたピンクが最近肌に合わなくなってきた…という時は、少しくすんだ色を選べば間違いなしです。くすみカラーの特徴でもある肌馴染みの良さは、使いやすく大人な女性を演出してくれるので初めての方にも使いやすくおすすめです。
また一重さんや奥二重の方がくすみカラーを使う場合、明るいブルーかパープルをアイホール全体にうっすらとのせると引き締まった印象になりおすすめです。
なんだかやぼったいなと思った時には、思い切って明るめのカラーをのせてみましょう。この時にうっすらと軽くのせることがポイントです。あまり濃く塗りすぎると年齢よりも老けてみられてしまうので注意してくださいね。
また全体的にモノトーンなど色のないファッションの時は、メイクでカラーを入れると映えます。
逆にファッションに色物を沢山使った時は、メイクをシンプルにするなどバランスを考えてみてください。なんだか色味が足りないなという時には、リップにローズカラーを持ってくるとぱっと顔まわりが明るくなります。色遣いに注意することでトレンドのメイクを楽しむことができます。
一重さんや奥二重さん、目の形に合わせて色遣いを工夫してみてください。明るいカラーを使いたいけど肌に馴染まないなという時には、くすみカラーで大人上品に仕上げましょう。是非メイクで素敵な時間を過ごしてくださいね。
口紅

今季はベルベットの様な質感で品のいい大人のメイクに仕上がるマットな塗り心地のリップが流行しています。
ツヤ感をあえて消すことでふっくらとしたボリュームのある外国人風の唇を演出してくれます。
マットなので、取れにくく唇の輪郭も出しやすいので塗り直しもしやすく、艶のあるチークやアイシャドーと組み合わせることで立体感のある顔を作り上げることができます。
お化粧してものっぺりしがちになってしまう人やいつもと雰囲気を変えたい時にマットリップを使えば流行のメイクが瞬時に完成します。
付け方のポイント!

ムラができて難しいと言われるマットタイプですが、最近のものは滑らかなので塗りやすくなっています。
マットリップのポイントはスティックタイプの場合、オーバーリップにしないこと。
唇よりも内側に直塗りもしくは時間がある時は筆で塗ります。
仕上げに指でポンポンと外側に向かってぼかして行くと自然に仕上がります。
リキッドの場合は輪郭をなぞってから内側を塗るとぽってりとした外国人風の唇に仕上がります。
流行のグラデーションリップにも挑戦してみましょう。
内側にマットリップ、仕上げに外側だけにツヤのあるグロスをボカせばボリューム感のある仕上がりとなります。
難しそうなマットリップですが、使ってみると意外と簡単です。
乾燥しがちでマットリップを犬猿してしまう唇にも今季は潤い重視なものが多いので、是非メイクアップに取り入れていつもと違う大人の唇を楽しんでみてくださいね。
赤リップ

「まず口紅の色、皆さん何色を使っていますか?」
口紅は1番目に入る部分なのでとても重要です。
マットでヌーディーなベージュなど、肌の色に近いような薄付きなものを使っている人をよく見かけますが、今年の流行は赤です。もちろん真っ赤もいいですが、少し艶のあるピンクよりの赤や、薄づきの赤など様々な色展開でが各ブランドから出ています。

コンビニコスメなどは赤だけの展開のシリーズなども出ているほど、今赤が大注目です。
そして唇は少しだけオーバーリップ気味に塗ること、必ずブラシを使って塗ってください。
この一手間が立体感を作ります。
関連記事:
・海外メイクでかっこいい女性に!赤マットリップと海外セレブ風ナチュラルメイクのやり方
ブラウンリップ

真っ赤なレッドのリップが流行していましたが、いま注目されているのがブラウン系のリップです。
昨年秋から注目されはじめていますが、ブラウン系でも黄み系やオレンジ系とカラーの系統の違いで雰囲気を変えることができ、大変優秀なアイテムなんです。
つけただけで大人っぽいモードな雰囲気になるので、メイクがグッとあか抜けた雰囲気になる上に、今時感も演出できるので、手っ取り早く旬なメイクを楽しむことができます。
旬なアイテムなのでデパートコスメだけでなく、ドラックストアでも買えるプチプラコスメにおいても、ブラン系のリップ品ぞろえがいいのでぜひチェックしてみて下さいね。買うときはくれぐれも顔色が悪くならないような色選びをしていつもと違う雰囲気を楽しんでください。

ブラウンと聞くとちょっと抵抗がある人も多いのではないかと思うのですが、黄み系のイエローブラウンは明るめなので、ベージュに近い雰囲気があるので意外とつけやすいかもしれません。イエローブラウンはちょっとモードすぎてしまい、人によっては抵抗があったり、ファッションとの相性が合わせにくいこともあるかもしれません。
そんな人におすすめなのがオレンジ系のブラウンです。オレンジ系のリップは女性らしい明るめのカラーになるので、グッと色っぽい雰囲気になります。こちらもつけるだけでオシャレ感を手に入れられるアイテムなので、おすすめです。
口元をブラウン系のリップで決めたら、アイカラーも赤みのあるブラウンでそろえると、女っぽさが一段と上がります。その時はチークは控えめにしてバランスをとることがポイントです。アイブローも赤みのあるブラウンを使うとより温かみがでるので挑戦してみて下さい。

また、あえてアイカラーをヌーディーにして口元を強調するという手もあります。その際はチークもかすかに入れてあげて下さいね。ただし入れる場所は頬の一番高いところより上にすると幼さが出てしまうので気を付けて下さい。頬の一番高いところから下にかけて、ほんのり血色が良く見えるような入れ方がおすすめです。
注意点

ブラン系のリップのおすすめな点をご紹介してきましたが、逆に注意していただきたい点も少しだけあります。
実はこのブラウン系のリップは日本人がつけると顔色が悪くなり老けてみえてしまうこともあるのです。それを防ぐためには、自分の肌の色と合った色味のブラウンをみつけることがポイントです。
よく言われているのが、イエローベース(手のひらや腕の内側に黄色味がある)の人はイエローブラウンが似合うとされています。
ブルーベース(手のひらや腕の内側が青や白っぽい)の人は黄色味のリップはやや苦手な分野になりますので、ブラウンの中でも温かみのある色味をつけるようにするのをおすすめします。
なかなか挑戦しにくいイメージのあるブラン系のリップですが、ベージュやオレンジのリップと似ているところがあるので、取り入れすいのではなでしょうか。
秋冬のシーンでは特に季節感もでておすすめですので、普段使いにはさりげなく、デートや華やかシーンではアイメイクと一緒にブラウンリップを主役にするなど、シーンに合わせて、楽しんで変えてみて下さい。
おすすめリップブランド
それではデパートコスメからプチプラコスメまで、おすすめマットリップをご紹介していきます。
ヴィセのアヴァンリップスティック
2000円以下のプチプラリップスティックです。
2色を重ね塗りすることで104通り出来るという珍しいコンセプトが売りです。
マット過ぎず少しパール感があるのでマットリップの入門編には価格と共におすすめのリップです。
ひと塗りで見た目通りの発色、伸びもいいのでコストパフォーマンスもバッチリです。
今年流行のくすんだカラーも揃っているのでファッションと合わせやすいのも嬉しいですね。
3CEのムードレシピマットリップカラー
現在大人気の韓国コスメです。
日本では新宿伊勢丹などでしか取り扱いがありませんがスタイルナンダのインターネット直営ショップがあるので簡単に買うことができます。
2000円台なのでリップとしてはお手頃なのも魅力です。
色味が絶妙で、肌馴染みのいいヌードなベージュ系の色合いが揃います。塗り心地も良くマットリップ特有の乾燥もないのでおすすめですよ。
レブロンのウルトラHDマットリップカラー
こちらも2000円以下のプチプラドラッグストアコスメです。リキッドタイプでチップが棒に付いているタイプなので直接唇に塗りやすく非常に滑らかです。かなり発色が良く濃いめなので、特にプライベートにおすすめです。
リキッドなのに落ちにくいのでデートの時にも重宝しますよ。
ボビィブラウンのリュクスマットリップカラー
マットなのに潤い抜群なリップです。
ボビィブラウンのラグジュアリーラインなのでお値段は張りますが、荒れた唇にもきちんとムラなく乗ってくれます。かなり大人っぽく媚びない女性像を演出でき、カッコイイ仕上がりになります。
塗り心地はかなり濃いめの発色なので一度塗りでOK、ぽってりとした唇が完成します。
03番のボスピンクがどんなメイクにも合いやすく初心者さんにもおすすめの人気色です。
シャネルのルルージュクレイヨンドゥクルールマット

クルールシリーズの最新作です。
名前からしていい仕事をしてくれそうなリップですが、名前の通り繰り出し式のクレヨンの形をしたリップです。滑らかで、非常に塗りやすく輪郭も取りやすいのでテクニックいらずで綺麗に唇に密着してくれます。
色味はシャネルらしい上品な質感、大人の女性にぴったりの落ち着いたカラー展開で、オフィスでもやりすぎ感がなくおすすめです。
関連記事:大人顔になる!おすすめでプチプラのブラウンリップ(茶色の口紅)4選
アイブロウ

次に眉毛、眉山に角度をつけて眉尻を長めに書いていませんか?
ここ最近の流行は眉尻は目頭の上あまりまで短めに書き、一文字に近いナチュラル太い眉毛が流行中です。
眉毛の書き方のポイントとしては、数色を組み合わせて描いていくことが立体的になるポイントで、パウダーが人気となっています。

例えばケイトのデザイニングアイブロウ3Dはノーズシャドーまでついたプチプラでパウダーも固過ぎず使い心地も優秀なアイブローパウダーです。鏡もついて使いやすいですよ。
⇒参考記事:立体感メイクにおすすめ「アイブロウ&ノーズシャドウ」の口コミと使い方
眉尻は濃い色で短めに目尻の上まで描き、眉毛の真ん中は濃い色と薄い色を混ぜながらトントンと、眉山は描きすぎないようになだらかな山で乗せるように足していきます。

眉毛は眉山のラインではなく瞼のすぐ上あたりにある下のラインを書き足すのが流行メイクの正解です。
外国人のホリが深いのは眉毛と目の間隔が狭いから、といえばわかりやすいですよね、日本人はその間隔が広いので埋めてあげましょう。眉頭は薄い色で色を足す程度で後はブラシでぼかせばイマドキ眉の完成です。
関連記事:
・デパコス!落ちない!初心者におすすめのアイブロウランキング
アイシャドウはブラウン系やベージュ系

アイシャドーはブラウン系が人気ですが、昔のような囲みメイクはNGです。

オススメはルナソルで、ベージュ系の大人っぽい淡いパールの色味がたくさん揃っています。
⇒参考記事:大人30代40代女性におすすめの人気化粧品ブランド!プチプラアイシャドウ、マスカラ、アイライナー、ファンデ、リップ
使用感は一度できちんと付いてくれて夕方の色落ちも少なく、なかなか減らないのでコスパがいいですし、パール感も品がありオススメです。
ベージュで囲むのではなく説明書通り重ねてグラデーションに薄く塗りましょう。
筆を使わずに指でぼかしながら塗っていくのもおすすめです。
アイラインも控えめに、特に下のラインは書かないのがおすすめです。頑張った感が出てしまうと古いメイクになります。眉毛の立体感で顔を際立たせるのがおすすめです。
チークは薄くぼかす

そしてチークです。
ついつい濃いめに入れてしまいがちなチークですが、これが古めかしいメイクの一番の犯人だったりします。
薄く頬にぼかす程度しか塗らないこと。

おすすめはクレドポーボーテから出ているレオスールデクラのようなハイライトと複数の色が混ざったチークを薄めに入れていくのがおすすめです。
パール感がやはり劣りますが、セザンヌのようなプチプラでも似たようなものがありますのでそういったもので練習してみると良いですよ。
自分ではいいと思って何年も変わらないメイクをしていて、ある日写真を撮ったときなどになんだかメイクがおかしい…となる女性、多いですよね。
自分では気づかない間に顔もどんどん変化していきます。
ナチュラルだけれどもきちんと計算して作り込んだメイク方法が必要です。
ベースメイクはナチュラルに、リップで際立たせる旬メイクに変えるだけであっという間に今顔になれますよ!
関連記事:
・今年30代におすすめのチークはこれ!人気ブランドランキング
・今年20代に人気のプチプラクリームチークはこれ!ブランドと使い方
個性派のトレンドメイク3選
1.ヴィヴィットなアイライナー

目の輪郭を強調し、目ヂカラをアップさせてくれるアイライナー。
これまでのアイライナーの使い方としては、ブラックやブラウンなどの瞳に近い色で目を縁取り、さりげなく目元をを強調させる、という方法が主流でした。
しかし、今年に入り、アイライナーのトレンド、そして役割が大きく変わってきています。
現在のアイラインのポイントは、ずばり「ヴィヴィッド」!
続いては、今、大流行しているヴィヴィッドなカラーアイライナーについてご紹介します。
これまでもカラーアイライナーは色々なブランドから発売されていましたが、日常のメイクに取り入れやすい、無難な発色のものであることがほとんどでした。
例えば、レッドとして販売されているものは少し赤味が強いブラウンであったり、ブルーとして発売されているものはほとんど黒色に近い濃紺であったりと、ニュアンス程度の色味が加えられているだけのものばかりでした。

ところが、最近のカラーアイライナーは、レッドなら言葉通り真っ赤な発色をし、ブルーなら目の覚めるような青色に発色するという、ヴィヴィッドな色出しをされているのが特徴です。
近年、メイクにたくさんの色を使い、自分らしさや個性を表現する方が増えてきています。
例えば、カラコンで瞳の色を全く違う色に変えたり、唇にブルーやブラックのグロスを乗せたりするなど、これまでに比べてメイクに「色遊び」の要素が増えてきています。
アイラインも同様で、ブラックやブラウンなどのおなじみのカラーばかりではなく、ヴィヴィッドな発色のカラーで自分らしさを主張しましょう、というのが今年のアイライナーのトレンドなのです。
「自分らしいメイクをしたい」、「いつものメイクに飽きてきた」という方は、ぜひヴィヴィドなカラーアイライナーを取り入れてみて下さい。アイライナーを変えるだけで、新鮮で個性的なメイクができますよ。

カラーアイライナーの使い方は決して難しくありません。
まるで洋服を選ぶときのように、自分がなりたい雰囲気のカラーを選び、毎日のメイクに取り入れて下さい。
カラーライナー初心者の方や、どのような色を選べばよいか分からない、という方は、お手持ちのアイシャドウや、髪色、カラコンや洋服の色などを考慮し、それらにマッチする色を選択すれば失敗がないでしょう。
また、シーンによっても色を使い分けるのも楽しいですよ。

例えば、愛らしいピンクや色っぽいレッドはデートにぴったりですし、元気を出したいときにはハツラツとしたオレンジやイエローを使うと心も明るくなります。

パープルは知的な印象になりますし、ブルーはクールな印象を演出してくれます。このように、使う色によって様々な自分を表現できるのもカラーアイライナーの魅力です。
ヴィヴィッドなカラーアイライナーを使用する際のポイントは、顔全体のトータルバランスを大切にしなければいけないということです。顔の全てのパーツのメイクを濃くしてしまうと、折角のカラーアイライナーが目立たなくなってしまいます。
アイメイクを主張したい時は、チークやリップを主張しすぎないようにいつもより少しだけ抑えるといった、引き算の工夫をすることが大切です。
今回は、ヴィヴィッドなカラーアイライナーの魅力についてご紹介しました。
たかがアイライナーと思われがちですが、「目は口ほどにものを言う」と言われるほど、目元は他人からの印象を大きく左右します。
カラーアイライナーは手軽に「自分らしさ」を表現することができる、そして色遊びしがいのあるアイテムです。
お仕事にはカラーメイクはなかなか難しいかもしれませんが、お休みの日やアフターファイブの際に、ぜひ個性的なカラーメイクに挑戦してみて下さいね。
2.アンニュイメイク

今流行りの『アンニュイメイク』ってご存知でしょうか?
どこかミステリアスで儚さがあるアンニュイ美人、独特な雰囲気を持った女性って大人でセクシー・魅力的にみえます。
今回は、この秋挑戦してみたい!秋のシンプルコーデに合うアンニュイメイクをご紹介致します。いつものメイクとちょっと違う、大人な雰囲気にしたい!女友達と差をつけたい方必見です。
アンニュイメイクのポイントはアイメイクにあります。どんな風にメイクをしたらいいのか?具体的な方法もご紹介いたします。
まずは、アンニュイメイクの意味についてみていきます。アンニュイとは、フランス語で退屈や倦怠感、憂鬱なといった意味があります。でもこの言葉の意味だけをみるとマイナスなイメージがありますよね。
でも最近では「アンニュイ美人」や「アンニュイ感があっておしゃれだね」なんて誉め言葉でも使われています。
アンニュイメイクのポイントは、『抜け感』と『ぼんやり感』です。
まつ毛にマスカラをたっぷりぬったようなお目目パッチリメイクではなく、儚げでセクシー感漂うメイクがポイントです。
ベースメイク

アンニュイメイクのベースとなるベースカラーは、全体的に色素が薄く見えるようなヌーディーなカラーが特徴です。全体的にツヤとウェット感を出せるように化粧下地を塗っていきます。そしてくすみやくまはコンシーラーでしっかり隠して透明感のあるヌーディーなお肌に仕上げましょう。
アイブロウ

そして眉毛ですが、細い眉ではなく並行眉たたれ眉になるように自然なカーブを作ってみてください。
アイブロウは、パウダーアイブロウをつかうと自然な眉に仕上げてくれます。ペンシルをつかってしまうと線がはっきりでてしまうので、アンニュイメイクには向いていません。どうしてもペンシルを使う場合は、指でぼかすなど工夫してみてください。
また自眉が濃い方は、足りない部分をアイブロウなどで書き足す程度でOKです。全体をぼんやりと仕上げるようにしてください。眉毛の印象でアンニュイメイクは大きく変わってくるので、形や色にも気を遣ってみてください。
できれば眉毛の色は黒にしましょう。髪の毛の色と合わせて描くと良いのですが、アンニュイ感をだすなら黒髪に黒眉が一番相性が良いです。わざわざアンニュイ感を出すために黒髪にする方もいるくらい今、トレンドのメイクなのです。是非黒眉で自然な仕上がりを目指しましょう。
アイラインとアイシャドウ

アイラインはアンニュイメイクはどちらでもOK。しかしナチュラル派やぼんやりとした印象に仕上げたい人は、アイラインを使わなくて大丈夫です。
アイシャドウを入れる場合は、上まぶたと下まぶた全体にいれるようにして大きな円を描くようにしましょう。
リップとチーク

最後にリップとチークですが、リップは思い切って真っ赤な派手めなカラーにするとメリハリが出て素敵です。アンニュイ感のあるお肌と眉に真っ赤なチークやリップはとても映えます。ファッションはシンプルなモノトーンスタイル、メイクはアンニュイメイクにすることでトレンドメイクが映えとってもおしゃれに仕上がります。
是非、今年の秋は新しいメイクに挑戦してトレンドを取り入れてみてはいかがでしょうか?シンプルなスタイルの日には、アンニュイメイクでメリハリをつけてみてください。
3.アイシャドウはボルドーがトレンド

今年のトレンドであるこっくりとしたベルベットのような赤が特徴のボルドーは媚びないのにどこか色っぽさと艶っぽさを兼ね備えた大人のためのメイクカラーです。
たまにはマンネリメイクを変えたいなと思ったら、トレンドカラーにトライしやすいのがアイシャドウです。
アイシャドウをいつもと変えれば顔の印象が見違えるようにがらりと変わります。
適度に艶やかなボルドーアイは凛とした芯の強さとミステリアスな魅力を兼ね備えているのでお仕事にもデートにも使える万能シャドウなんです。
トレンドメイクは女子会向きで男性受けしにくいところがありますが、ボルドーは男性にも女性が魅力的に見えると人気のカラーです。トレンドと男性受けの両方を兼ね備えた万能カラーがボルドーなんですね。
ボルドーは彫りを深く見せる効果アリ!

ボルドーシャドウを使うと外国人風の自然な彫りを演出することができます。
一重の人にも使いやすいカラーなので非常におすすめです。
重たくなりすぎず海外モデルの様なモードな顔に作り上げることが出来ますよ。
ボルドーシャドウの使い方
ボルドーシャドウを使う時にはきつくなりすぎない様に茶色やネイビーのアイライナーがおすすめです。
あくまでもアイライナーは引き締め役として使う程度に、アイシャドウが主役です。
黒のアイライナーを使う場合は太く描きすぎず細く入れてみましょう。アイシャドウは下瞼にもぼかします。自然な陰影と色っぽさを下瞼のシャドウが演出してくれますよ。
⇒参考記事:【誰でも簡単にできるアンニュイメイクの方法】下地、アイメイク、リップがポイント
おすすめボルドーアイシャドウ5選
①シャネルのレキャトルオンブル

マットな質感で上品な印象になれるボルドー系シャドウです。
様々なカラーが出ていますがおすすめは268、しっとりとした使い心地で色持ちも最高です。
268のカラーは紅葉を思わせるようなモードなカラーが4色入っていてハイライトから引き締めの濃いボルドーまで全て余すところなく使えるカラー展開です。
②エクセルのリアルクローズシャドウ

新発売のくすみカラーシャドウです。
今期の流行色ばかりを揃えた展開ですが特におすすめはCS02、CS03、CS04。どれも絶妙なボルドーが入っているパレットで捨て色がありません。
プチプラなのでトレンドを少し使ってみたいなという人にもおすすめです。
③ケイトのヴィンテージモードアイズ

RD01番がおすすめカラーです。
4色のパレットでグラデーションが作りやすく程よいラメ感が上品なアイシャドウです。粉もプチプラらしからぬら細かさで大人っぽい仕上がりになります。
④トムフォードのアイカラークォード

おすすめカラーはハネムーン。
名前からはイメージしにくいこっくりとしたボルドーです。とても品のいいラメがモードに仕上げてくれる4色入りのパレット。
ボルドーとパープルを重ねて付けると絶妙なスモーキーカラーになるのは他にはないご褒美コスメです。
⑤ナーズのデュオアイシャドー

新しくリニューアルされたばかりのこちらは是非3915のカラーを選んでください。
ヌーディーなベージュと濃いめのボルドーの2色入りなので捨て色がなく使い切ることができます。
色持ちが良く夕方まで化粧直しいらず、シャドウ単体を見ると濃いかな!?と勘違いしてしまいますが瞼に乗せるととても肌馴染みのいいボルドーです。しっとりした質感なので乾燥肌にもパサつき感なく綺麗に乗ります。
最後に、ボルドーシャドウを使う時のポイント!
ボルドーシャドウははっきり塗りすぎると個性的になりすぎます。指でぼかして塗ることで品のいい潤んだ目元の色っぽメイクが完成します。下瞼のぼかしは綿棒が便利ですよ。
以上、いかがでしたか?想像とは裏腹に意外とナチュラルに仕上がるトレンドカラーです。今年はボルドーのアイシャドウで大人にしか出せないミステリアスな色気を演出してみてはいかがですか?
⇒関連記事:
・今年秋冬トレンドカラー「流行色や柄、ファッションデザインは?」